京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:28
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みさきの家通信24

画像1
鳥羽水族館で,昼食をとりました。カレーライスです。

みさきの家通信23

画像1画像2
アシカショーや,ジュゴンなど見てまわりました。

みさきの家通信22

画像1画像2
鳥羽水族館に着きました。グループで見学してまわりますが,昼食をみんなでそろって食べるので,時間を見ながらの行動になります。グループがまとまること,時間がわかって行動すること,他の人の迷惑にならないこと等が課題となります。もちろんグループで相談して,何をどの順に見ていくかの話し合いも必要になります。

みさきの家通信21

画像1画像2画像3
退所式をプレイホールで終え,バスに乗り込み,鳥羽水族館に向けて,出発しました。バスの中で必要な小荷物とそれ以外の荷物に分けて,積み込みます。自分で,いるものいらないもの区別し,確実に,自分だけの力で荷造りしました。これからの学校生活も,見通しを持って,自ら準備,片づけまでを意識して実行していけるものと思います。

みさきの家通信20

画像1画像2画像3
かまどだけでなく,食事をした深谷水道沿いのところもきれいにして退所します。深谷水道は,英虞湾と太平洋をつなぐ水路です。パナマ運河やスエズ運河のように,大陸をぐるっと回るより,陸地の薄いところをあけて海を水路でつないだものです。たくさんの漁船が行き来しています。

みさきの家通信19

画像1画像2
「来た時よりも美しく」退所前に,自分たちの使ったところをきれいにして帰ります。足ふきや,雑巾がけに使った雑巾をきれいにして,干しました。野外炊事に使ったかまどもきれいにしました。活動の後始末を確実に終えることを改めて確認し,学校生活にいかしていけるものと思います。

みさきの家通信18

画像1画像2
野外炊事風景の続きです。みんながんばっていました。

みさきの家通信17

ご飯は,少しおこげもできたけど,すき焼き風煮をおいしくいただきました。
画像1画像2

みさきの家通信16

画像1画像2
野外炊事は,かまどの火起こし,米の給水,食材を切って,なべに入れるなど,分担して作ります。

みさきの家通信15

画像1
画像2
画像3
昼食後は,野外ゲームの時間です。快晴のもと,いろいろな遊びを,グループで相談して,安全に気をつけて,行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/4 世界の和輪話(マリ共和国)13時30分〜
土曜学習(学習活動)9時〜
土曜学習(体験活動)「七夕かざりを作ろう」10時30分〜
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp