京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

六月一日,校門前に 立て看板が二つ

 6月1日の朝,校門前には,立て看板を二つ掲示しました。環境と健康にかかわる看板です。第5学年の総合的な学習の時間で,「環境」をテーマとした学習に取り組んでいきます。詳しくは,H.Pの「5年生」で紹介します。
 身近な環境について考え,今,自分たちを取り巻く環境がどのようになっているのか,豊かな生活を過ごすなかで,どのような資源が使われてきたのか,また,どのように自然のエネルギーを生活に活かすことができるのか等について探究的な活動を通して,一人一人が「環境」と向き合い,「生きる」ことについて考えてほしいと願って掲げた看板です。
 また,梅雨のはじまるこの時期に,健康について見つめ直してほしいと願って掲げた看板です。子どもたちの心に届くことを願って,本校の教員が,心を込めて丁寧に書いてくれました。
画像1画像2画像3

土曜学習(体験活動)「野だて」で日本文化にふれる。

画像1
画像2
画像3
 5月30日(土),朝9時から本校ビオトープ内に特設会場を作り,準備を行いました。今日は,茶道部の子どもたちが,地域の方のご指導で日々培ってきたわざを披露する機会の日です。朝10時から野立てがはじまります。保護者・児童,合わせて45名の参加があり,茶道部の子どもたちは,緊張のなかにも,おもてなしの心で活動していました。お茶を立てて,参加者に礼儀正しくお茶を出しています。お菓子はチョコ入りの八ツ橋。初めて抹茶を体験した1年生の児童も,「とってもおいしかったです」とおもてなしの心に,丁寧な口調でお礼を言っていました。

温かな心,ちょっとした気配りの心に感謝します!

 校長室に通じる廊下と入口と室内に,可愛い花が生けてあります。これらは,管理用務員さんが,いつも,生けてくださっています。学校に咲く花を活かし,自分のイメージで生けていると聞きます。入口にあるのは,本校のビオトープに咲く「あやめ」です。そして,室内にあるのは,玄関から奥まった人の通らない通路に咲く「アマリリス」です。
 「校長先生,ビオトープにあやめが咲い続けてきましたが,これが最後のあやめです」と言って,校長室前に飾ってくれました。校長室に入るとき,また,部屋で仕事をするとき,ふと,生けられた花を見て,温かな心に接し,嬉しくなります。
 職種が違っても,他者を気遣う心が通う第四錦林小教職員ファミリーです。

画像1画像2画像3

PTA総会終了しました!

 30日(土曜日)午前10時〜本館2階のふれあいサロンにおいて,平成21年度前期PTA総会が行われました。
 ・平成20年度の決算報告および会計監査報告
 ・平成21年度事業計画案
 ・平成21年度予算案
の提案は,すべて可決され無事に終了いたしました。
 昨年度のPTA本部役員,各委員会のみなさん,1年間ありがとうございました。
 本年度のPTA本部役員,各委員会のみなさん,会員のみなさん,更なるPTA活動の活性化のためよろしくお願い申しあげます。

いただき大作戦!!

画像1
画像2
京都大学との交流でパソコンを使ってビオトープのオリジナル問題を作っている子どもたち。だいぶパソコンにもなれ,キーを押す速さも早くなってきました!!
問題もほぼ出来上がり,次回自分たちが作ったオリジナルの問題を解きあいます。

朝学習がんばっています!〜漢字学習〜

画像1画像2画像3
 毎週、火曜日と木曜日の朝学習の時間(8:30〜8:45の15分間の帯時間)は,今年度より漢字学習に取り組んでいます。この日は,朝の職員打ち合わせもなくし,8時30分の始業時刻になると担任の先生と教室で漢字の学習に取り組みます。新出漢字を学習したり,習った漢字の定着を図ったりしています。基礎学力を付けるための取組の一つです。

再現 奈良の大仏 その2

画像1画像2画像3
 先日,教室と国際ルームに分かれて作った奈良の大仏の顔と,両手を運動場に広げてみました。縦の長さは,像高(座高)は14.98メートルと蓮華座高 は3.04〜3.05メートルを合わせた高さ,横の長さ,蓮華座直径 が18.30〜18.40メートル ということもあり,運動場に棒で描いただけでも大変でした。子どもたちは机上で大きさを調べたとき以上に,改めて大仏の大きさに驚いていました。


まちたんけん パート1

 5月27日(水)に,生活科の学習で,校区を探検しました。第1回目の今回は,東コースを回りました。東一条通りのお店や建物,東大路通の交差点,京都大学など,町の様子をじっくりと見て回りました。吉田神社では,宮司さんにお話を聞いて,質問をさせていただけるなど,町の秘密をいっぱい見つけた「まちたんけん パート1」でした。
画像1
画像2

朝学習〜漢字〜

画像1画像2画像3
 毎週,火曜日と木曜日の全校朝学習(8:30〜8:45の15分間の帯時間)は,漢字学習と位置付けています。この日は,朝の職員打ち合わせなしで,始業時刻の8時30分になると,担任の先生と教室で漢字学習を行っています。新出漢字を学習したり,漢字ドリルで今まで習った漢字の定着を図ったりしています。基礎学力を付けるための今年度からの本校の取組の一つです。

子どもたちの心に感動!

 普段,見過ごしがちな運動場出入り口にある池。中間休みや昼休みには,運動場へ元気よく駆け出す子どもたちには,この池が目に入らないようです。この池には,30cm大の錦鯉と多くの金魚が池にいます。
「校長先生,鯉や金魚は餌を食べているの?」
「うん。毎朝,管理用務員さんが,餌を与えているよ」
「餌を欲しがっているよ」
「少しだけ,餌をあげようか?」
「うん」
 3年生の子どもに,少しだけ餌を渡しました。いつも,大きな錦鯉が餌を横取りするのを見て,小さい金魚に餌を与えようと子どもたちは必死です。
 もちろん,錦鯉には,ちゃんと餌を与え,その間に,小さな金魚にめがけて餌を投げました。どの金魚も,大きく育って欲しい,公平に餌を食べて欲しいと願いながら餌を与える子どもたち。生命の尊さを実感し,生きるものへの愛情を捧げる子どもたちの優しい心に感動しました。


画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/4 世界の和輪話(マリ共和国)13時30分〜
土曜学習(学習活動)9時〜
土曜学習(体験活動)「七夕かざりを作ろう」10時30分〜
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp