京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up29
昨日:21
総数:640275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

陸橋の工事 PART1

画像1画像2
26日から陸橋のペンキ塗り替え工事が始まりました。
今日と明日は全面通行止めになります。
陸橋は足場が組まれ,登り口には「通行止」の看板です。

社会見学(4年) Part2

画像1画像2
 見学の後,分かったことをノートにまとめました。

 「京都の水が琵琶湖からきて,たくさんの機械できれいにして,ぼくたちの水道に送られていることが分かりました。」

 「これからは,水を大切につかうようにしたいと思います。」

 この後は,「使った水はどうなるのか。」と,学習を深めていきます。

社会見学(4年) Part1

画像1画像2
 社会科「住みよいくらしをささえる」の単元でくらしと水の学習をしています。

松ヶ崎浄水場へ行って,毎日使っている水はどこからどのように送られてくるのか見学しました。

交通安全教室 1年生

画像1画像2
 上京警察署の警察官の方に,道路の歩き方を教えていただきました。

安全な歩き方のお話を聞いた後,実際に歩いているとシュミレーションして,左右と後方の確認をしました。
 
 上京地域交通安全活動推進委員の藤岡さんにお手伝いしていただき,真剣に学習しました。(氏名掲載は,本人了解済みです)

交通安全教室 2年生

画像1画像2
 2年生は,初めての自転車教室です。

自転車の乗り方,止まり方を丁寧に教えてもらいました。

次は,実地練習です。警察官の方と一緒に,上京交通安全活動推進委員さん7名がついていただき,丁寧に指導して頂きました。

 室町校区の藤岡さん,橋爪さん,岡本さん,他の各学区から来ていただいた田中さん,吉田さん,成瀬さん,高野さん,ご協力ありがとうございました。
(氏名掲載は,本人了解済みです)

1年生を迎える会 Part3

画像1画像2画像3
 最後に,この会を準備してくれた「計画委員会」の紹介をします。
前期の計画委員になった,5・6年4人ずつの8人のメンバーです。

 今年度最初の児童会行事で,少し緊張していたようですが,担当の今村教諭,大橋教諭のもと,司会進行,準備後片付けまでよくやってくれました。

 ご苦労様でした。
次の大縄大会も楽しみですね。

1年生を迎える会 Part2

画像1画像2画像3
 次に,2年生が,歌と言葉と,全校のみんなが手分けして作った鉛筆立てをプレゼントしました。

 最後に,1年生が,お礼の歌を聞かせてくれました。
退場するときには,嬉しそうに手を振る1年生もいて,楽しい会になりました。

1年生を迎える会 Part1

画像1画像2画像3
 体育館で「1年生を迎える会」をしました。
1年生は入学して1ヶ月以上たち,学校にも慣れてきました。

 これからは,縦割りグループでの活動も始まります。
みんな協力して,仲良くなってほしいです。

 最初に,6年生と一緒に入場してきました。
次に「じゃんけん列車」をしました。
最後まで勝ち続けた1年生もいて,大きな拍手を受けました。

5月の参観日 6年 公倍数をみつけよう

画像1画像2
6と8の公倍数はどのように見つけたらいいかな。

まずは,自分なりの方法で公倍数を見つける自力解決の時間。
一人でじっくり考えます。
そして,自分の考えがもてたら,クラスみんなで意見を交流し,
よりよい方法を考え出していきます。

5月の参観日 5年 自分の手を描こう

画像1画像2
まずは,描く前に自分の手をさわってみました。

「やわらかい線」「かたい線」「なにも考えない線」を意識しながらコンテで描いていきました。

自分の手をじいっと みつめながら真剣に描いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 花背山の家(5年)3日目
7/2 花背山の家(5年)4日目
7/3 花背山の家(5年)5日目
7/4 交通安全子ども自転車教室(京田辺市体育館)
7/6 朝会,室町タイム(2年),委員会活動,清掃週間, 学校評議委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp