京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:35
総数:640142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家 3日目 雨 雨 雨

画像1
テントで宿泊する予定でしたが,
雨がきつくなって,中止となりました。
仕方なく,雨の中をテントまでシーツを取りに行きました。

山の家 3日目 温度計づくり

画像1画像2画像3
木製の温度計を作り上げました。
自分の気にいった木の枝に温度計を貼り付け,
目を付けて,とてもかわいいいのが作れました。

山の家 3日目 フィールドアスレチック

画像1画像2画像3
この1週間,雨の予報でしたが
子どもたちの熱気に雨雲が逃げてしまったのでしょうか。
3日目
雨がやんで待望のアスレチック。
滑らないように裸足で使用区域を決めて楽しみました。

山の家 2日目 滝谷山登山

画像1画像2画像3
山の家も午後から,雨があがりました。
少し予定を変更して,
山の家の方に裏山の滝谷山へ案内していただきました。
1時間半ほどの登りでしたが,みんな頑張って登りきりました。
雨上がり,ヒルが多いと聞いていました。
何と頂上で校長のお腹に吸い付いているのが分かり大騒ぎ!!
校長いわく
「身をていして子どもたちをヒルから守った。」
と,豪語しているそうです。
ひとまず,念願の登山を全員が達成できました。
バンザイ!!

山の家 2日目です!

画像1画像2画像3
 2日目の朝です。前夜からの雨で,山登りは中止になりました。
朝も雨が降っています。
みんな意気消沈しているようですが,これが自然を認めることなのです。
自分の思い通りにはならないことがあるのです。

 朝食の後は,山の家の職員さんが体育館でゲームを指導してくださいました。
写真は,大なわ競技の様子です。
大なわ競技は,室町の子どもたちは大好きです。
一緒に宿泊している伏見区の小栗栖小学校の子どもたちと一緒に過ごし,友達もできたようです。

楽しい飯ごうすいさん(1日目)

画像1画像2
飯ごうすいさんは,カレーづくりです。
ちょっと,おこげもあったけれど,
おいしかったようです。
雨にも負けず,子どもたち元気に活動しています。

これからボンファイヤーです。

山の家に到着 1日目

画像1画像2画像3
 山の家から第1報が届きました。

「素晴らしい山の景色と匂いの中で,緊張した入館式でした。大きな声で歌を歌いました。館内ラリーを楽しんだ後,お昼ご飯を野外でとる予定でしたが,突然の雨にロッジの軒下で食べることになりました。これから,火起こしを楽しみます。」

みんな元気に到着しました。天候はこちらと同じようですね。 

山の家へ出発!

画像1画像2画像3
 いよいよ待ちに待った「花背山の家野外活動」の日がやってきました。
この日に向けて,いろいろな準備をしてきました。
体調もしっかり整えてきました。

 午前8時30分,集合の時間には全員そろいました。
どの子の表情も張り切っています。

 出発の式が始まりました。
校長先生のお話,はじめの言葉,担任の大橋先生のお話と進んでいきます。

 周りには,保護者の皆さんや教職員が温かく見守っています。
さあ出発。たくさんの思い出を作ってきてくださいね。

 大きい荷物を軽々抱えて,元気に出発していきました。

大なわ大会 1,3,6年

画像1画像2画像3
 続いて3校時は,「大なわ大会1,3,6年の部」です。1年生にとっては初めての大会です。
 
 1年生でも回っているなわをうまく跳びこすことができています。すごいなあと思って担任の先生に聞いてみると,「友達ができると,ようし僕も!と頑張ってできるようになった子もいるんですよ。」と話してくれました。でも,まだ跳べない子もいます。そんなときは,6年生が回し方を変えてくれるので,みんなが同じように跳べるのです。

 1年生の背中をそっと押してタイミングを教えてあげる6年生が何人もいます。引っかかってしまったら,自分のことのように首をかしげて残念がっていました。

 結果は,優勝がパンダグループ5班で437回です。2位はパンダグループ4班で369回,3位はコアラグループの5班で300回でした。
 表彰式では,もらった賞状にみんなが嬉しそうに集まってくる姿が見られました。おめでとう!!

大なわ大会 2,4,5年

画像1画像2画像3
 6月26日金曜日の2校時に「大なわ大会2,4,5年の部」が行われました。司会進行は計画委員会です。

 縦割りグループでチームを組みました。中間休みに練習しました。いよいよ本番です。5分間を2回跳んで,跳べた回数を競います。

 体育館には,軽快な音楽が流れ,それに勢いづけられるようにみんなが力を合わせました。 「ハイ,ハイ,ハイ,・・・」と掛け声をかけながら,なわを回すのはリーダーの5年生です。その声につられるかのように,周りで観ているほかのチームからも声がかかりました。

 結果は,優勝がラッコグループの1班で503回でした。2位はウサギグループの2班で462回,3位はラッコグループの3班で376回でした。
 表彰式では,みんなから大きな拍手が起こりました。おめでとう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 花背山の家(5年)3日目
7/2 花背山の家(5年)4日目
7/3 花背山の家(5年)5日目
7/4 交通安全子ども自転車教室(京田辺市体育館)
7/6 朝会,室町タイム(2年),委員会活動,清掃週間, 学校評議委員会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp