京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:47
総数:639969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

楽しい飯ごうすいさん(1日目)

画像1画像2
飯ごうすいさんは,カレーづくりです。
ちょっと,おこげもあったけれど,
おいしかったようです。
雨にも負けず,子どもたち元気に活動しています。

これからボンファイヤーです。

山の家に到着 1日目

画像1画像2画像3
 山の家から第1報が届きました。

「素晴らしい山の景色と匂いの中で,緊張した入館式でした。大きな声で歌を歌いました。館内ラリーを楽しんだ後,お昼ご飯を野外でとる予定でしたが,突然の雨にロッジの軒下で食べることになりました。これから,火起こしを楽しみます。」

みんな元気に到着しました。天候はこちらと同じようですね。 

山の家へ出発!

画像1画像2画像3
 いよいよ待ちに待った「花背山の家野外活動」の日がやってきました。
この日に向けて,いろいろな準備をしてきました。
体調もしっかり整えてきました。

 午前8時30分,集合の時間には全員そろいました。
どの子の表情も張り切っています。

 出発の式が始まりました。
校長先生のお話,はじめの言葉,担任の大橋先生のお話と進んでいきます。

 周りには,保護者の皆さんや教職員が温かく見守っています。
さあ出発。たくさんの思い出を作ってきてくださいね。

 大きい荷物を軽々抱えて,元気に出発していきました。

大なわ大会 1,3,6年

画像1画像2画像3
 続いて3校時は,「大なわ大会1,3,6年の部」です。1年生にとっては初めての大会です。
 
 1年生でも回っているなわをうまく跳びこすことができています。すごいなあと思って担任の先生に聞いてみると,「友達ができると,ようし僕も!と頑張ってできるようになった子もいるんですよ。」と話してくれました。でも,まだ跳べない子もいます。そんなときは,6年生が回し方を変えてくれるので,みんなが同じように跳べるのです。

 1年生の背中をそっと押してタイミングを教えてあげる6年生が何人もいます。引っかかってしまったら,自分のことのように首をかしげて残念がっていました。

 結果は,優勝がパンダグループ5班で437回です。2位はパンダグループ4班で369回,3位はコアラグループの5班で300回でした。
 表彰式では,もらった賞状にみんなが嬉しそうに集まってくる姿が見られました。おめでとう!!

大なわ大会 2,4,5年

画像1画像2画像3
 6月26日金曜日の2校時に「大なわ大会2,4,5年の部」が行われました。司会進行は計画委員会です。

 縦割りグループでチームを組みました。中間休みに練習しました。いよいよ本番です。5分間を2回跳んで,跳べた回数を競います。

 体育館には,軽快な音楽が流れ,それに勢いづけられるようにみんなが力を合わせました。 「ハイ,ハイ,ハイ,・・・」と掛け声をかけながら,なわを回すのはリーダーの5年生です。その声につられるかのように,周りで観ているほかのチームからも声がかかりました。

 結果は,優勝がラッコグループの1班で503回でした。2位はウサギグループの2班で462回,3位はラッコグループの3班で376回でした。
 表彰式では,みんなから大きな拍手が起こりました。おめでとう!!

花背山の家 長期宿泊に向けて

画像1画像2画像3
5年生は来週から,4泊5日で山の家に出かけます。
5日間,いろいろな体験活動を行う中で,
仲間としての絆を深めていくのがこの長期宿泊のねらいです。
まず,担任の大橋教諭から全体の流れの確認です。
次に各係に分かれて,活動の練習や確認をしました。
レクレーション係は歌の練習をしたり,
司会の係は進行の練習をしたりしました。

さぁ,準備は整いました。
後は当日を待つのみです。

5年生の皆さん,準備物や持ち物の確認をして
当日時間に遅れないように登校しましょう。


大縄練習 がんばっています!!

画像1画像2
今週金曜日の大縄大会へ向け,縦割りグループで練習をしています。
1・3・6年のコアラ・パンダグループと2・4・5年のウサギ・ラッコグループに
分かれて中間休みに練習をしています。
室町小学校では「やさしい子」の具体的な取組の一つとして
縦割り活動を大切にしています。

何の実でしょうか。

画像1画像2
 室町通の玄関を入って右側にあります。
緑の葉っぱの中に真っ赤に熟れた実が見えます。
これは何の実でしょうか。

これはジャンボグミの実です。
今年5月の末ごろからたくさん実りました。
これが最後の1個のようです。

小さいとき,木になっているのをつまんで食べた方もおられるでしょう。
職員室でも「なつかしい〜」という声が聞かれました。

室町校には,他にも実がなる木があります。
探してみてくださいね。


読みたい本は,どれですか?

画像1画像2画像3
 読書週間の取組の1つとして,たくさんの本の中から読みたい本を探す「選書会」を行いました。

2階の和室に並べたたくさんの本の中から,自分の読みたい本を1冊選びます。

隔年で交代しているので,今年は1・2・3年が授業時間に,4・5・6年が休み時間に選びました。

来てくださった保護者の方にも,選んでいただきました。

みんなが選んだ本は,今年度の図書購入に生かしていきます。

本の大好きな子どもに,育ってほしいですね。

読書週間です。

画像1画像2画像3
 今日は,図書委員会の紹介をします。

図書委員会は,本の貸し出しや本の整理などの活動をしています。

6月16日から22日までは,読書週間です。
この1週間は,朝学習の時間15分間を読書タイムとして,全校児童が読書に取り組んでいます。

中間休みには,図書委員会の委員が読み聞かせや紙芝居をしてくれます。
この日は紙芝居です。

図書委員の6年生が,登場人物になりきって,読んでくれました。
聞きにきた子どもたちは,みんな,どきどきして聞いていました。

読書週間中は,毎日してくれるので楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 花背山の家(5年)1日目
6/30 花背山の家(5年)2日目
7/1 花背山の家(5年)3日目
7/2 花背山の家(5年)4日目
7/3 花背山の家(5年)5日目
7/4 交通安全子ども自転車教室(京田辺市体育館)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp