京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up44
昨日:33
総数:639890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大なわ大会 2,4,5年

画像1画像2画像3
 6月26日金曜日の2校時に「大なわ大会2,4,5年の部」が行われました。司会進行は計画委員会です。

 縦割りグループでチームを組みました。中間休みに練習しました。いよいよ本番です。5分間を2回跳んで,跳べた回数を競います。

 体育館には,軽快な音楽が流れ,それに勢いづけられるようにみんなが力を合わせました。 「ハイ,ハイ,ハイ,・・・」と掛け声をかけながら,なわを回すのはリーダーの5年生です。その声につられるかのように,周りで観ているほかのチームからも声がかかりました。

 結果は,優勝がラッコグループの1班で503回でした。2位はウサギグループの2班で462回,3位はラッコグループの3班で376回でした。
 表彰式では,みんなから大きな拍手が起こりました。おめでとう!!

花背山の家 長期宿泊に向けて

画像1画像2画像3
5年生は来週から,4泊5日で山の家に出かけます。
5日間,いろいろな体験活動を行う中で,
仲間としての絆を深めていくのがこの長期宿泊のねらいです。
まず,担任の大橋教諭から全体の流れの確認です。
次に各係に分かれて,活動の練習や確認をしました。
レクレーション係は歌の練習をしたり,
司会の係は進行の練習をしたりしました。

さぁ,準備は整いました。
後は当日を待つのみです。

5年生の皆さん,準備物や持ち物の確認をして
当日時間に遅れないように登校しましょう。


大縄練習 がんばっています!!

画像1画像2
今週金曜日の大縄大会へ向け,縦割りグループで練習をしています。
1・3・6年のコアラ・パンダグループと2・4・5年のウサギ・ラッコグループに
分かれて中間休みに練習をしています。
室町小学校では「やさしい子」の具体的な取組の一つとして
縦割り活動を大切にしています。

何の実でしょうか。

画像1画像2
 室町通の玄関を入って右側にあります。
緑の葉っぱの中に真っ赤に熟れた実が見えます。
これは何の実でしょうか。

これはジャンボグミの実です。
今年5月の末ごろからたくさん実りました。
これが最後の1個のようです。

小さいとき,木になっているのをつまんで食べた方もおられるでしょう。
職員室でも「なつかしい〜」という声が聞かれました。

室町校には,他にも実がなる木があります。
探してみてくださいね。


読みたい本は,どれですか?

画像1画像2画像3
 読書週間の取組の1つとして,たくさんの本の中から読みたい本を探す「選書会」を行いました。

2階の和室に並べたたくさんの本の中から,自分の読みたい本を1冊選びます。

隔年で交代しているので,今年は1・2・3年が授業時間に,4・5・6年が休み時間に選びました。

来てくださった保護者の方にも,選んでいただきました。

みんなが選んだ本は,今年度の図書購入に生かしていきます。

本の大好きな子どもに,育ってほしいですね。

読書週間です。

画像1画像2画像3
 今日は,図書委員会の紹介をします。

図書委員会は,本の貸し出しや本の整理などの活動をしています。

6月16日から22日までは,読書週間です。
この1週間は,朝学習の時間15分間を読書タイムとして,全校児童が読書に取り組んでいます。

中間休みには,図書委員会の委員が読み聞かせや紙芝居をしてくれます。
この日は紙芝居です。

図書委員の6年生が,登場人物になりきって,読んでくれました。
聞きにきた子どもたちは,みんな,どきどきして聞いていました。

読書週間中は,毎日してくれるので楽しみです。

日曜参観日 6年生 Part2

画像1画像2画像3
 6年生は,図工で「クランクの仕組みを使って」の学習をしました。

針金を付けたクランクを回すと,くねくねした不思議な動き方をします。
その仕組みを使って,動くおもちゃを作るのです。

2本つける子どもや3本にする子どもがいます。それぞれ,何かをイメージしているのでしょう。

次に,仕組みは箱の中にかくして,針金だけを出します。
その先に画用紙で思い思いのものを作ってつけていくのです。

もうすでに,海や草原の様子に取り掛かっている子どもたちもいますし,いろいろ考えている子どももいました。

どんな作品が出来上がるのか,とても楽しみですね。

日曜参観日 5年生 Part2

画像1画像2
 5年生は,4時間目に家庭科で「ボタンつけに挑戦しよう」の学習をしました。

今までに学習した「玉結び」と「玉止め」を使ってボタンをつけるのですが,子どもたちにとっては,ずいぶん手ごわかったようです。

参観されているお母さん方が積極的に声をかけてくださって,子どもたちもうまくできたようです。

「さすがだなあ。」と,子どもたちは改めて偉大さに気付いたことでしょう。

ご協力ありがとうございました。

日曜参観日 4年生 Part2

画像1画像2画像3
 4年生は,算数で「角の形を調べよう」と,理科で「電池の働きを調べよう」の学習をしました。

算数は,どちらのクラスにも木下教諭が入り,担任教諭と協力指導を行っています。
また,理科では東郷教諭との協力指導を行っています。

複数の指導者がいることで,子どものつまずきに早く気付いて支援できたり,意欲的な姿勢を認めたりすることができやすくなります。

理科の時間には,モーターを回す実験がとても楽しそうでしたね。

日曜参観日 3年生 Part2

画像1画像2
 3年生は,国語で「くわしくする言葉」の学習をしました。

主語と述語だけの「わたしは,書きました。」という文に,「何を?」「だれに?」「どこで?」「どんな?」が分かるような修飾する言葉を付け加えていくことで,よく分かる文になることに気付きました。

その後は,たくさんのカードの言葉をつなぎ合わせて,自分たちで文章を作りました。

うまく組み合わせて,分かりやすい文章ができていたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/28 全国小学生陸上競技日清食品カップ
6/29 花背山の家(5年)1日目
6/30 花背山の家(5年)2日目
7/1 花背山の家(5年)3日目
7/2 花背山の家(5年)4日目
7/3 花背山の家(5年)5日目
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp