京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up64
昨日:32
総数:590305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

鴨川へ自然たんけんへ

画像1画像2画像3
理科の学習で鴨川へ自然たんけんに行きました。
学校のビオトープでは見られなかった植物や生き物を見つけることができました。
シロツメクサやヤマブキ,ツツジなどが咲いていてとてもきれいでした。
4つ葉のクローバーを見つけて、とてもうれしそうな子もいましたよ。

修学旅行6(瀬戸大橋,宿舎へ)

画像1画像2画像3
与島からの瀬戸大橋。晴天の下光っていました。みんな元気に17時45分宿舎に到着しました。

ステップアップタイム

本年度もステップアップタイムが始まりました。
5年生からは,自学自習用の「学ぼう算数」というテキストも
活用していきます。これまで通りのプリント学習や自分で課題を
決めての学習も行っていきます。
画像1
画像2

修学旅行5(うずしお)

画像1画像2画像3
天気もよく大きい渦が見れました。みんな興奮ぎみです。

修学旅行4(乳搾り,バター作り)

乳絞り,バター作りについての注意を聞き,実際にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3(淡路島)

画像1
画像2
人と防災未来センターのシアターでは,みんな,びっくりこわい大変だったと改めて命の大切さを感じてくれました。淡路島牧場に到着し,カレーライスを食べて,乳搾り,バター作りをします。

修学旅行2

画像1
画像2
人と防災未来センターに予定より早くつき,見学に出発。少し,寒そうな空に変わりました。これから震災追体験フロアでシアターをみます。

修学旅行1出発

画像1
画像2
画像3
晴天の下,欠席なく,みんな元気に修学旅行に出発しました。

全国学力・学習状況調査が終わって!

 昨日,4月22日(水)に,第6学年の子どもたちは,全国学力・学習状況調査に取り組みました。この調査は,学力(特に,思考力,判断力,表現力,知識・技能等)が如何に培われてきたのかを評価するための調査です。主に,国語科・算数科における「主として知識に関する調査(A問題)各20分」と「主として活用に関する問題(B問題)各40分」に挑戦しました。私たちは,この結果から,第1学年から第5学年までの5年間で,学校教育を通じて学力がどれほど育成されてきたかを判断するとともに,成果はどこにあったのか,課題は何なのかを明確にする機会ととらえています。子どもたち一人一人が自分の結果を振り返るとともに,私たち教職員が自校の教育の在り方を振り返る機会でもあります。それらを,しっかりと分析して授業改善に活かしていく所存です。
 昨日の子どもたちの様子から,算数科の「主として活用に関する問題」で,特に「訳を文章で記述する問題」では,学校で研究してきた「推論」の学習経験が,子どもたちに大いに役立ったようです。

1年生は,はじめての授業参観です!緊張するかな?

画像1画像2画像3
 4月22日(水)5校時,1年生は,今日がはじめての授業参観日です。多くの保護者の方々が見つめるなかで,緊張するかなと思いましたが,元気にのびのびと学習しています。1,2組の公開授業は,国語科です。単元「うたにあわせてあいうえお」の学習です。子どもたちは,「あかるい あさひだ あいうえお」,「いいこと いろいろ あいうえお」,「うたごえ うきうき あいうえお」……と担任の先生とともに大きな声で,楽しそうに読んでいます。楽しい活動のなかで,先生は,お寿司のワサビをピリッと効かすかのように,「あ,い,う,え,お」の母音の発音の仕方を,極め細やかに指導しています。子どもたちは,挿絵から思い描いた明るい朝日の様子を発表したり,発音,口の開け方に注意して音読したりして,文字に抵抗を示すことなく,授業はすすんでいました。
 また,3組も,国語科の授業です。しっかりと書く活動を通して,正しい書き順で書き,文字に慣れ親しみ,言葉として理解することを学習しました。なかじまこうちょうせんせいと正しい書き順に留意して,ひらがなを何回も書き綴っていました。元気で頑張る四錦っ子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 社会見学(4年,松ケ崎浄水場)午前
6/26 授業参観5校時〜懇談会
6/27 ビオトープ観察作業会 9時〜
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp