![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587213 |
みさきの家通信 4![]() ![]() みさきの家通信3 最新型で人に優しいトイレの環境にみな感動![]() みさきの家通信2
みさきの家へは,バスに乗っていきます。バス乗車中に必要なものや,みさきの家についてすぐに必要となるものを車内に持ちこみ,それ以外の大きな荷物はトランクルームに入れます。これも自分で分かって仕分けし,やっていくことです。協力も必要となります。たくさんの保護者の方々や教職員に見送られて出発しました。
![]() ![]() みさきの家通信1![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() 安全の確認の仕方については,左右だけ見たら安全だと思っていた児童も多く左右の確認に加えて,前後の確認をしなければいけないことを知りました。また,道路の横断の仕方や,曲がり角で注意することなどを学習しました。 これからも,今日教えていただいたことを心にとめ,安全に自転車に乗ってほしいと思います。 いよいよプールが始まります!
プールに向けて5年生と6年生でプールの掃除をしました。
みんな水にかかりながらも,懸命に掃除していました。 ![]() ![]() 子どもの根拠ある論理性を理解し,納得して正しい技能を身に付けさせる教師でありたい!
今日の5校時は,第2学年2組での,事前授業でした。今日の課題は「テープ図に数量の関係を表し問題を解く」ことです。まず,次のような具体的な問題を提示します。
毛筆で書かれた問題は,子どもたちには優しさを感じるそうです。ゴツゴツしたマジックで書くよりは,筆の柔らかさがそうさせているのです。 「ミニトマトの実が30こできました。みんなで食べたら10このこりました。なんこ食べましたか。」という問題です。この問題では,式に表すことより,最初の数,食べた数,残りの数の全体と部分に着目させ,テープ図に関係を表し,30−10を求めます。そして,後2題,同じ構造を持つ問題を提示し,次々と問題を解いていきます。 ある子どもは,ノートに,数量の関係を正しいテープ図に表し,30−20=10としていました。また,次の問題「あさがおのたねが65こありました。1年生にあげたので,のこりが3こになりました。なんこあげたのでしょう。」でも,同様に,テープ図はできているのに,65−62=3としていました。それぞれに食べた数,あげた数を暗算で求めて式に表しているのです。立式に課題はありますが,この子どもの論理は正しいのです。時間の経過に伴って数量の関係を立式していたのです。「時間の経過に捉われずに,全体と部分に着目させる視点で捉えさせる手立てが必要だった」と私たちは反省としてもちました。指導者の山田先生,第2学年2組の子どもたちに感謝します。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 安全に歩こう〜交通安全教室〜
6月10日,交通安全教室がありました。川端署から指導に来ていただき,正しい道の歩き方を教えていただきました。子どもたちは,実際に学校前の信号のある横断歩道と,信号のない横断歩道を二人組で渡って歩きました。区役所の近くの信号のない横断歩道の方は,停車中の車が絶えず見通しが悪かったのですが,慎重に車や自転車が来ていないか確かめる練習が実際にでき,良い勉強ができました。
![]() ![]() ![]() 風を感じるものづくり![]() ![]() ![]() 京北町にお住まいの平瀬先生のご自宅では,さまざまなデザインの風車が風に吹かれて回っていました。 また,微風に揺れるモビールは色鮮やかで目にも心地よく,一つ一つが個性的で好奇心がかきたてられました。 9月ごろに集中的にモビール,風車づくりに取り組みます。 さまざまな工具を使ってのものづくりに子どもたちも好奇心をかき立てられ,熱中することと思います。 休日参観 町別で仲良く下校!![]() ![]() |
|