京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:144652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

調理実習「お味噌汁」

          「お味噌」  6月18日(木)

・おだしを煮干からとり,各班(3グループ)具財を工夫した調理実習をしました。
・とうふ ねぎ ワカメ 豚肉 大根 にんじん おあげ サツマイモ等を使い
 各班,具財の違った「お味噌汁」ができました。給食の時間美味しくいただきまし  た。
画像1
画像2
画像3

じょうぶな骨をつくろう 4年生

画像1
画像2
       ーじょうぶな骨をつくろう 4年  6月16日(火)ー

・栄養指導を京北第二小学校の栄養教諭高橋先生と一緒に行いました。
・丈夫な骨を作るためには,カルシウムをしっかり摂ることが大切なことを学習しまし  た。
・どんな食品にカルシウムが多いか学び,1日に必要なカルシウム量をがんばって摂らな ければ・・・という思いを持ってくれました。

ロード・マラソン(毎週水曜日)

           ー朝マラソン(4月〜12月)ー

・全校で月.火.木.金曜日は自主的にグランドを毎日走っています。
・水曜日は「ロードマラソン」と称してプール横から「八幡宮社」前を通り「ラインデ ィング・パーク」の北側をぬけ,高学年はゼミ山まで走っています。
                  ー冬季は色別縄跳びー
画像1
画像2
画像3

3年生  ハンドベースボール

           6月  ハンドベースボール

・手でボールを打つのですが,打つのが苦手な児童にも打てるようにラケットを使いゲー ムをしています。ボールを打つ楽しみが出てきて,授業が活気に満ち溢れています。
画像1
画像2
画像3

朴葉ご飯

画像1
画像2
            ーまめむきをしたよ(6月5日)ー

・祖父母参観の前日,さやえんどうの豆の豆むきを1年生がしました。自分たちでむいた 豆が朴葉ご飯の中に入るので,みんなワクワクしながら一生懸命むきました。
・当日,給食が終わった後「どうやった?」と聞くと みんな「おいしかった!」との声 を聞くことが出来ました。

総合的な学習「国際理解」

画像1
画像2
画像3
-6月15日(月) 総合的な学習「国際理解」-

・総合的な学習「国際理解」をLiam Akin先生と一緒に行いました。
・外国語で動物の名前を言い表しながら「ビンゴゲーム」や「絵合わせゲーム」などを 行いました。英語の発音やリズムなどに慣れ親しむことができました。

6月10  プール掃除

          ー6月10日(水)  プール掃除ー

・今月22日がプール開きになり,水泳学習が始まります。その準備として中学年は「小 プール」と「腰つけ場」等を掃除しました。
・清掃しはじめた時は少し肌寒かったですが,皆一生懸命デッキブラシや亀のこタワシで プールの汚れをこすり取っているうちにカラダが温まってきて,散水のしぶきを快く感 じてきていました。
画像1
画像2
画像3

6月8日  学校の自然を見つけよう

画像1
画像2
画像3
        ー6月8日(月曜日) 休日参観の代休日ー

・午前10時から昼過ぎまで「学校の自然を見つけよう!」の会をしました。
 学校のビオトープを中心に動植物を観察,お昼には参加したみんなで「芋のこ味噌   汁・おにぎり」を食べ楽しい半日を過ごしました。

6月6日 休日参観

画像1
画像2
画像3
       −6月6日の土曜日,休日参観を行いました。ー
 
・1・2校時に授業を参観していただき,3・4校時は体育館で祖父日参観をPTA主  催 の元,開催していただきました。
 ・保護者の方々をはじめ祖父母の方々と一緒に「百人一首」「カルタ取り」「七夕飾  り」を行い楽しいひとときを過ごしました。
 ・午後からは「スポーツテスト」を全校で行いました。お忙しい中,多数ご来校いただ  きありがとうございました。

平成21年6月・学校だよりから

 日曜など休日に学校にいきますと、よく親子でキャッチボールをされている姿を見ます。父と息子で、兄弟で、近所の子達で、中には、妹や中学のお姉ちゃんまでもが楽しそうに打ったり投げたりしています。「今の球、よかったぞ!」「ほれ、気をぬいたらあかん!」など、単にキャッチボールをしているだけなのに、父親の気持ちが投げるボールを通して子どもに伝わります。我が子に「早く大きくなってほしい。」「早く立派に成長してほしい。」という願いが、もっと力強く投げろと言う言葉になって子どもに届きます。子どもは、一心に逃すまいとその球を全身で受け止め、自分の力いっぱいの球を父親に返球しています。「お父さん、頑張るしな!」と、心の中で親の期待に応えようと必死です。子どもは、本当に純朴です。すばらしい親子に感服いたしました。これが弓削の良さだと思います。

 さて、この6日土曜日は休日参観日です。普段なかなかお休みが取りにくい方々や、遠方にお住まいの祖父母の方にもじっくり学校や子どもの様子を見ていただけるよい機会だと思います。もちろん、こちらの方が都合悪いとおっしゃる方のご協力があってこその取組です。ありがとうございます。たくさんお越しいただいて、子どもや先生の真剣な授業、祖父母の皆様と子ども、教職員とのふれあいなどを通して、「みんなで創ろう、楽しい学校!」の取組をしていきたいと思います。8日月曜日は代休日になりお休みですが、プリントでお知らせしましたように、午前中は「学校の自然を発見しよう!」という催しをします。ビオトープに入ったり、植物を観察したり、小鳥のさえずりを聞いたりして学びます。お米を持ち寄り、おにぎりと、味噌汁を食べながら楽しみます。みなさんご参加ください。

6月 学校で力を入れていること
【今、子ども達が頑張っていること】
外で元気に体を動かそう。みんなで仲良く遊ぼう。体力づくりに励もう。忘れ物をしないようにしよう。笛の練習を頑張ろう。田植えしたお米を大事に育てよう。畑にまいた作物を大きく育てよう。
【先生が頑張っていること】
大きな声でしっかり発表させたい。考える学習をさせたい。体験をたくさん積ませたい。外で仲良く元気に遊ばせたい。休日参観を充実させたい。学校を美しくしたい。
【保護者の方や祖父母、地域の方へのお願い】
 子どもを見たら、どこのお子さんでも声かけをお願いします。「おはよう!」「お帰り!」「頑張ってるね!」。
 校庭に花壇を作っています。子ども達と一緒に花や野菜など作ってほしいと思っています。作ってもいいなとおっしゃる方は、学校までお知らせください。


                                 校長 松下茂
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 プール開き・プール指導
6/23 合同運動会(大杉)
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp