京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:28
総数:639983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観日 6年生 Part2

画像1画像2画像3
 6年生は,図工で「クランクの仕組みを使って」の学習をしました。

針金を付けたクランクを回すと,くねくねした不思議な動き方をします。
その仕組みを使って,動くおもちゃを作るのです。

2本つける子どもや3本にする子どもがいます。それぞれ,何かをイメージしているのでしょう。

次に,仕組みは箱の中にかくして,針金だけを出します。
その先に画用紙で思い思いのものを作ってつけていくのです。

もうすでに,海や草原の様子に取り掛かっている子どもたちもいますし,いろいろ考えている子どももいました。

どんな作品が出来上がるのか,とても楽しみですね。

日曜参観日 5年生 Part2

画像1画像2
 5年生は,4時間目に家庭科で「ボタンつけに挑戦しよう」の学習をしました。

今までに学習した「玉結び」と「玉止め」を使ってボタンをつけるのですが,子どもたちにとっては,ずいぶん手ごわかったようです。

参観されているお母さん方が積極的に声をかけてくださって,子どもたちもうまくできたようです。

「さすがだなあ。」と,子どもたちは改めて偉大さに気付いたことでしょう。

ご協力ありがとうございました。

日曜参観日 4年生 Part2

画像1画像2画像3
 4年生は,算数で「角の形を調べよう」と,理科で「電池の働きを調べよう」の学習をしました。

算数は,どちらのクラスにも木下教諭が入り,担任教諭と協力指導を行っています。
また,理科では東郷教諭との協力指導を行っています。

複数の指導者がいることで,子どものつまずきに早く気付いて支援できたり,意欲的な姿勢を認めたりすることができやすくなります。

理科の時間には,モーターを回す実験がとても楽しそうでしたね。

日曜参観日 3年生 Part2

画像1画像2
 3年生は,国語で「くわしくする言葉」の学習をしました。

主語と述語だけの「わたしは,書きました。」という文に,「何を?」「だれに?」「どこで?」「どんな?」が分かるような修飾する言葉を付け加えていくことで,よく分かる文になることに気付きました。

その後は,たくさんのカードの言葉をつなぎ合わせて,自分たちで文章を作りました。

うまく組み合わせて,分かりやすい文章ができていたようです。

日曜参観日 2年生 Part2

画像1画像2画像3
 2年生は,図工で「クルピョコストロー」です。

ポリ袋に息を吹き込むと,プウと膨れます。牛乳パックの中からニュウっと出てくる様子から見立てて,楽しいものを想像しました。

色紙やマーカーなども使って,くまさんやお花畑,おばけ・・・等々それぞれが工夫して作りました。

何がとび出してくるのかな?
みんなのアイデアいっぱいの作品が並んで,楽しそうですね。

日曜参観日 1年生 Part2

画像1画像2画像3
 3,4時間目は図工で「はこ・ハコ・はこ」の学習をしました。

家で集めた空き箱や空き容器を使って,大好きな動物を作りました。

大きい箱や小さい箱,丸い容器や長細い容器・・・・・色画用紙や色紙も付け加えながら組み立て,のりやボンドでくっつけていきます。

保護者の方が加わって一緒に工夫している姿も見られました。
今日は途中までで,また来週続きを作ります。

どんなふうになるか,出来上がりが楽しみですね。

日曜参観日 6年生 Part1

画像1画像2画像3
 6年生は,国語で「暮らしの中の言葉」を学習しました。

ことわざや四字熟語の中から1つ選んで意味を調べ,調べてきたことを一人ずつが発表しました。
「石の上にも三年」「ねこの手も借りたい」「大胆不敵」・・等々。

毎日の生活や会話に生かせる言葉ばかりでした。


保健では「病気の予防」について学習しました。
「病気にならないように抵抗力をつけることが大切だ。そのために,早寝早起きをして,規則正しい生活を心がけたい。」と感想を書いていました。

このことも,毎日の生活に生かしてほしいですね。



日曜参観日 5年生 Part1

画像1画像2画像3
 5年生は,国語で「漢字の広場」,算数で「小数の計算」を学習しました。

5年生になると,たくさんの漢字を使いこなす力をつけてほしいです。
でも,音読みが同じで形のよく似た漢字がたくさんあるので,混乱することがあります。

「警察かん」は「管」「官」のどっち?
理由は言えるかな?と,話し合いながら学習しました。

算数は,少人数で学習しました。
一人一人の学びに沿って学習を進められるように,また,少人数になることで発言の機会を増やしていけるようにと,どの学年でも取り組んでいます。

今日は,小数のわり算で,わり切れないときの場合について考えました。

日曜参観日 4年生 Part1

画像1画像2
 4年生は,1組の音楽と2組の英語活動を紹介します。

音楽では「とんび」の歌にリコーダーで旋律を重ねていきました。
最後は,先生のピアノ伴奏に合わせて,元気な声を響かせてくれました。

そばを通った保護者の方が「なつかしいわ。」と。
家族みんなで歌える歌ですね。

英語活動では「学校の場所」を英語で話してみました。

音楽室は「music room」,体育館は「gym」,教室は「class room」・・・
グループごとに,一度に発話して聞き取れるかな?のゲームで楽しみました。

日曜参観日 3年生 Part1

画像1画像2画像3
 3年生は,習字「はらい」の学習をしました。

4月から始めたばかりのお習字です。
墨の扱い,筆の扱いや後始末にも少しだけ慣れてきたようです。

でも,ちょっと油断すると周りを汚してしまうので,観ている保護者の方もハラハラされたことでしょう。

今日は,「人」という漢字を書きます。
左はらい,右はらいは,難しい筆遣いです。
先生の話をよく聞いて,頑張って練習しました。

廊下には,校区を調べた地図が貼ってありました。
社会科の学習で,校区の様子を調べています。
子どもたちの気付きから,室町校区の特徴をまとめていきたいと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 授業研究会(2年),午後木曜校時
6/22 大縄練習開始(中間休み),クラブ,頭髪検査
6/24 ステップ教室
PTA
6/18 給食試食会
室町学区(地域の行事)
6/21 スポーツの集い(室町体育振興会)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp