京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:28
総数:639970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観日 2年生 Part1

画像1画像2画像3
 2年生は,国語で「ともこさんはどこかな」を学習しました。

 大勢の子どもが描かれた挿絵を見て,迷子の子どもを捜します。

名前や年齢,性別,洋服や持ち物などの特徴をしっかり伝えられるように考えました。その後,実際にアナウンスを聞いて,どの子のことなのかを考えました。

 算数では「ひっさん」の学習です。

たし算の筆算の仕方を考え,分かりやすく説明できるように話し合いました。
たす数とたされる数を逆にしても,答えは同じだということを学習しました。
 

日曜参観  1年生 Part1

画像1画像2画像3
 1年生は,算数で「あわせて いくつ」の学習をしました。

 右の葉っぱの3匹のカエルと,左の葉っぱの2匹のカエルが,真ん中の石の上に集まってきました。あわせて5匹になりましたね。

 お話に合わせて,数図ブロックを両手で動かしたり,たし算の式に表したりして,「あわせる」の意味について学習しました。

 国語は「はなのみち」,毎日音読練習している大好きなお話です。

 くまさんの袋からこぼれた種が,小さな花を咲かせた場面です。
「きれいな花が咲いたよ。」「春になったんだね。」と,登場人物になった気持ちでたくさん発表していました。

日曜参観日 ご参観ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 さわやかなお天気に恵まれ,日曜参観を行うことができました。

 朝学習の時間から熱心に参観してくださる方もおられましたが,時間がたつにつれ,どんどん参観者が増え,最後まで大勢の方に観てもらうことができて,大変嬉しく思います。
 普段は,お仕事の都合などで,なかなか観てもらえない保護者の方々も来ていただけたのではないかと思っています。
 また,他の学年の学習の様子を参観することもでき,学校教育に対する理解を深めてもらえたと思います。

 保護者の皆さん地域の皆さん,本当にありがとうございました。

 また,朝早くから,受付をしてくださったPTA本部の皆さん,ありがとうございました。

 各学年の授業の様子についても,引き続き紹介していきたいと思います。 
 

水遊び 2年生

画像1画像2
 3,4時間目は,2年生が入りました。
さすがに2年生は,約束などもしっかり覚えています。
シャワーにかかって,準備運動をして,プールの中に入りました。

 気温は上がっているのですが水温はそれほどでもないので,少しぶるっとする子もいましたが,まぶしい太陽に当たりながら元気に学習しました。

カニ歩き,ワニさんに続いて,プールの中に大きな渦を作る「洗濯機」をしました。1年ぶりのプールにみんな歓声を上げていました。

水遊び 1年生

画像1画像2
待ちに待った水遊びの日がきました。
昨日,一昨日は気温が低くてできなかった水遊び。
今日は,朝から太陽がサンサンと輝き,1年生は,朝からワクワクしていました。

プールの約束を確認する表情も真剣です。

シャワーを浴びて,準備運動を済ませ,いよいよ中に入ります。
小学校では,入り方,上がる合図も決まっています。
安全に楽しく学習できるように,みんなで守りましょう。

小学校のプールは大きいですね。
1年生は,水の掛け合いっこや,水中かけっこ,ワニさんをしました。

たくさん泳いで,水とお友達になってほしいですね。

蚕を見学しました。

画像1画像2画像3
 3年生は,きらめき学習(総合)で,地域の伝統産業の西陣織から「蚕」について調べる活動を進めています。

 6月9日,実際に蚕を見るために,京都工芸繊維大学嵯峨キャンパス農場へ行ってきました。学校の向かいにある繊維技術センターの先生にも同行していただきました。

 大学の先生から,えさになる桑の葉についての話を聞きました。
みんな熱心にメモをとっています。

 実際の蚕も見せてもらいました。新幹線のような顔をしています。
質問タイムには,たくさんの質問が出ました。その一つ一つに丁寧に答えていただきました。

 もらって帰った蚕は,子どもたち一人一人が大切に育てます。
牛乳パックで蚕の家を作り名前も付けて,毎日桑の葉を替えて,繭になる日を楽しみにしています。

 繭ができたら,糸とり・染めなど学習を深めていきたいと考えています。

心肺蘇生法研修会

画像1画像2
 今日から始まる「水遊び」は,雨のため中止になりました。
1,2年生は,お天気の回復が待ち遠しくてたまらないことでしょう。

学校では,子どもたちの安全を守るために,毎年救命救急法の研修会を行っています。
今年も,寺之内幼稚園の末吉園長先生に実技を伴った講習をしていただきました。

AED(自動体外式除細動器)の使い方,人工呼吸や心臓マッサージ,意識の確かめ方等を実際に練習しました。

 子どもたちは,一人一人が自分のめあてに向かってしっかり泳力を付けてくれるよう,頑張ってほしいです。

(氏名掲載は,本人了解済みです)

ふれあいタイム

画像1画像2画像3
 飼育委員会の活動を紹介します。
今週は,飼育小屋での「ふれあい体験コーナー」を開いています。
今日は,4年生の日です。

飼育委員会の当番がついて,ウサギをなでたり抱いたりえさをあげたりしました。

ウサギは2羽いて,名前は「ラン」と「ちゃい」です。

ランは元気でよく駆け回ります。ちゃいはおとなしく,なかなか小屋から出てきませんでしたが,飼育委員が出してくれて抱っこすることができました。

明日は,3年生です。

小児外科医を目指す学生の健康教育PART3

画像1画像2
最後に自分の体を知ろうということで
「自分の肥満度」(体の様子)を調べる活動になりました。
今だけでなく,経過を見ていくことが大切なようです。

吉川さんはどうしても,医者になる前に子どもたちに,
健康のことについて考えてほしいという強い思いをもって
この授業に臨みました。

将来はきっと子どもたちの健康を考え,病気を治してくれる
いいお医者さんになってくれると思います。

子どもたちにとっても,自分の生活を振り返る時間となりました。

授業,お疲れ様でした。

(氏名掲載は,本人了解済みです)

小児外科医を目指す学生の健康教育PART2

画像1画像2
「7つの健康習慣が守れないとどうなるかな」という質問に
「糖尿病」
「生活習慣病」と,答えが返ってきました。
子どもたちもよく知っています。
そこで,「がん」「心臓病」「脳卒中」という生活習慣病になること,
なんと日本人の60%が生活習慣病で亡くなっていることが知らされます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/14 日曜参観
6/15 代休日
6/16 水泳学習開始,学校安全日,読書週間
6/17 選書会
6/19 授業研究会(2年),午後木曜校時
PTA
6/18 給食試食会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp