京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:144652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月10  プール掃除

          ー6月10日(水)  プール掃除ー

・今月22日がプール開きになり,水泳学習が始まります。その準備として中学年は「小 プール」と「腰つけ場」等を掃除しました。
・清掃しはじめた時は少し肌寒かったですが,皆一生懸命デッキブラシや亀のこタワシで プールの汚れをこすり取っているうちにカラダが温まってきて,散水のしぶきを快く感 じてきていました。
画像1
画像2
画像3

6月8日  学校の自然を見つけよう

画像1
画像2
画像3
        ー6月8日(月曜日) 休日参観の代休日ー

・午前10時から昼過ぎまで「学校の自然を見つけよう!」の会をしました。
 学校のビオトープを中心に動植物を観察,お昼には参加したみんなで「芋のこ味噌   汁・おにぎり」を食べ楽しい半日を過ごしました。

6月6日 休日参観

画像1
画像2
画像3
       −6月6日の土曜日,休日参観を行いました。ー
 
・1・2校時に授業を参観していただき,3・4校時は体育館で祖父日参観をPTA主  催 の元,開催していただきました。
 ・保護者の方々をはじめ祖父母の方々と一緒に「百人一首」「カルタ取り」「七夕飾  り」を行い楽しいひとときを過ごしました。
 ・午後からは「スポーツテスト」を全校で行いました。お忙しい中,多数ご来校いただ  きありがとうございました。

平成21年6月・学校だよりから

 日曜など休日に学校にいきますと、よく親子でキャッチボールをされている姿を見ます。父と息子で、兄弟で、近所の子達で、中には、妹や中学のお姉ちゃんまでもが楽しそうに打ったり投げたりしています。「今の球、よかったぞ!」「ほれ、気をぬいたらあかん!」など、単にキャッチボールをしているだけなのに、父親の気持ちが投げるボールを通して子どもに伝わります。我が子に「早く大きくなってほしい。」「早く立派に成長してほしい。」という願いが、もっと力強く投げろと言う言葉になって子どもに届きます。子どもは、一心に逃すまいとその球を全身で受け止め、自分の力いっぱいの球を父親に返球しています。「お父さん、頑張るしな!」と、心の中で親の期待に応えようと必死です。子どもは、本当に純朴です。すばらしい親子に感服いたしました。これが弓削の良さだと思います。

 さて、この6日土曜日は休日参観日です。普段なかなかお休みが取りにくい方々や、遠方にお住まいの祖父母の方にもじっくり学校や子どもの様子を見ていただけるよい機会だと思います。もちろん、こちらの方が都合悪いとおっしゃる方のご協力があってこその取組です。ありがとうございます。たくさんお越しいただいて、子どもや先生の真剣な授業、祖父母の皆様と子ども、教職員とのふれあいなどを通して、「みんなで創ろう、楽しい学校!」の取組をしていきたいと思います。8日月曜日は代休日になりお休みですが、プリントでお知らせしましたように、午前中は「学校の自然を発見しよう!」という催しをします。ビオトープに入ったり、植物を観察したり、小鳥のさえずりを聞いたりして学びます。お米を持ち寄り、おにぎりと、味噌汁を食べながら楽しみます。みなさんご参加ください。

6月 学校で力を入れていること
【今、子ども達が頑張っていること】
外で元気に体を動かそう。みんなで仲良く遊ぼう。体力づくりに励もう。忘れ物をしないようにしよう。笛の練習を頑張ろう。田植えしたお米を大事に育てよう。畑にまいた作物を大きく育てよう。
【先生が頑張っていること】
大きな声でしっかり発表させたい。考える学習をさせたい。体験をたくさん積ませたい。外で仲良く元気に遊ばせたい。休日参観を充実させたい。学校を美しくしたい。
【保護者の方や祖父母、地域の方へのお願い】
 子どもを見たら、どこのお子さんでも声かけをお願いします。「おはよう!」「お帰り!」「頑張ってるね!」。
 校庭に花壇を作っています。子ども達と一緒に花や野菜など作ってほしいと思っています。作ってもいいなとおっしゃる方は、学校までお知らせください。


                                 校長 松下茂

空き缶回収

5月29日
・地域の方々から持ち寄っていただいた「空き缶」を5年生,6年生が中心となり回収しました。1㎥の入れ物が12個出来上がり,業者の方に取りに来ていただきました。全部で234kg金額にして3685円いただきました。地域の方々ありがとうございました。(ドッジボールなど購入させていただく予定です。)
画像1
画像2
画像3

野外清掃(草抜き)

画像1
画像2
画像3
雨降りの翌日の5月12日(火)と29日(金),全校で運動場一面に生えている草を抜きました。地面は柔らかく草は抜きやすかったです。

茶摘

画像1
画像2
画像3
1年生 5月25日(月)
生活科の体験学習として,奥本さんの茶畑で茶摘体験をさせていただきました。
茶葉を摘んで学校へ帰り,家庭科室で蒸してみんなでもみました。とてもいい香りが教室にだだよい,みんな口々に「あっ!お茶のにおいがする。」とお茶作りを実感していました。次回のお茶会が楽しみです。

6月の生活科

生活科の学習で1年生では「サツマイモ」「アサガオ」2年生では「はつか大根」「落花生」を育てています。それぞれ収穫祭が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

平成21年5月・学校だよりから

 よい季節になって参りました。連休中は,交通事故などに注意して安全に過ごしてほしいと思います。特に曲がり角や,道路の横断は,歩行者,自転車ともに注意が必要です。「行ってらっしゃい。」の後に「渡るときは気をつけてね。」と,付け足してください。

 先日掃除の時間に廊下を歩いて見ていますと,向こうの方からいっぱい水が入ったバケツを体を傾けながらよいしょ,よいしょと洗い場に運ぼうとする子どもに出会いました。一年生です。大変重そうで,ここまでこれるかなと見ていますと,横を通り過ぎた教室で掃除をしていた6年生が,さっと何の偉そうなそぶりもなく,ごく当たり前のようにバケツを持ってやったのです。その1年生は,一瞬驚いた風でしたが,6年生の顔を見て,「ありがとう。」と,にこりとしていました。私たち教職員は,とかく「人を大切に」と言いますが,もうこの子ども達たちは,これを実践しているのだと感心いたしました。きっとバケツを持った6年生も小さいときに持ってもらった経験があり,この1年生もまた誰かを助けることがあるだろうとうれしく思いました。子ども達同士の中で学び合い育ちあっているのです。私たち大人は,この子ども達の学びを支え促進していかなければなりません。学校で,家庭で,地域であらゆるところで学んでおります。価値あることを将来に生かせるように学ばせたいと願っています。5月は,憲法月間,人が人として等しく尊ばれなければならないという,人権の大切さを再認識したい月でもあります。地域のみんなで子どもを育ててきた弓削の人々の思いを「子ども達と創る学校づくり」にも,生かしていきたく思っています。

今月,学校が力を入れて取り組んでいること,お願いしたいこと。

子ども達:
一年生に優しく教えてあげる。
勉強のルールがわかり,しっかり学習する。
元気な声で挨拶をする。

先生達:
「何でも話し合える」,「力一杯活動できる」学級の雰囲気作り
毎日決まってやらなければならないことのしつけ,ルール作り
大きな声での挨拶や正しい言葉遣い,言葉の環境作り

保護者:
毎日,気持ちよく学校に行けるように送り出すこと。
学校との連絡をしっかり取り,子どものお話をゆっくり聞いてあげること。
よいことやがんばりを認め,励ましてあげること。

地域の方:
子どもに出会ったら「おはよう」,「行ってらっしゃい」と声かけをすること。


                                 校長 松下茂

平成21年4月・学校だよりから

 今日は,快晴に恵まれた始業式,入学式の日です。2年生以上の登校の子ども達を下中の交差点で待っておりました。子どもたちの列がいつもよりずんずん早く近づいてきます。しかも,いつもの時刻より早い到着です。私もいつもより大きな声で「おはよう!」と,声に力が入ります。今日からすでにもう大きなランドセルと手提げカバン,子ども達の新しい学年への意気込みが感じられます。保護者の方も最初の日に遅れないように気遣いして送り出していただいたのだろうと,ありがたく思いました。

 着任式では,4人の先生方を子ども達に紹介しました。どの先生も初めて出会う純朴な子ども達の姿に「明るく楽しい学校を創って行こう。」などと,あいさつされました。

 始業式では,私は,子ども達に私たち,みんなで創ろう楽しい学校をと,「自分の力と,お友達の力,それに先生方や,保護者,地域の方と一緒に創っていく学校,毎日,いろんなことが学べる,力いっぱい学べる楽しい学校を創っていきましょう。」と,話しました。担任の発表をしますと,どの学年も歓声が上がり,始業式後に子ども達の先頭にたって引き連れて歩かれる先生方の姿からは,「さあ,やろう!」という意気込みが感じられました。5年生に1人,転入のお子様を迎え,昨年通り77人でスタートします。

 入学式は,教職員一同,温かい気持ちで子ども達を迎え,式を終えることができました。「桜の花のほほえむ日,ようこそ一年生…」と,来賓や保護者の方とみんなで式歌を歌いました。1年生は,3月の修了式よりも一回りも二回りも大きく見えました。明日からの勉強が楽しみです。

 さて,明日からは通学班によって1年生から6年生まで登校します。安全に気をつけて事故のないように通学してほしいものです。いつもご協力いただいておりますが,子ども達が近くを通るころに,お手がすいておられましたら表に出て「いってらっしゃい。」「お帰り。」とお声がけいただけましたら,安心です。引き続き,どうぞよろしくお願いします。

 本年度も子ども達が張り切って毎日通える学校づくりをしていきたいと思います。ご支援をお願いいたします。


                                 校長 松下茂
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp