![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:354067 |
ちょこっと通信 3
校長室から 〜ちょこっと通信〜
授業が増えるって聞いたけど…? 平成20年3月末に文部科学省は学校教育法の一部を改正しました。いわゆる「指導要領」というものですが,平成23年度からの全面実施に向けて今年度から移行期間に入り少しずつ授業時数も増えてきています。本校では数年前から授業時数の増加を見越して標準時数+αをしてきましたので時間割上はあまり変わっていないと思います。 一時期「ゆとり教育」という言葉がはやりました。「子どもがゆとりをもって学習を発展させて考えを深める」ことがねらいであったのに「時間的にも教育内容にもゆとりを持たすために学習内容を減らす」と勘違いした人も多かったようです。今度の改正はゆとり教育からの脱却を図りますが,このために日本が世界における競争から遅れをとった,とは私は思いません。 依然として世界トップクラスの学力を持ち,識字率では世界最高レベルです。また,10年前までは世界に歯が立たなかったサッカーや野球や芸術でも世界トップクラスの実力を備えてきました。スポーツゲーム・音楽など頭脳を使わなくてはできない現代において日本の学力は着実に進化していると私は思います。 今度の改正点を具体的に言いますと,基礎基本の力をつけ,コミュニケーション能力を磨いて生きる力を向上させる。そして道徳,体育を通して強い心と健全な体を育むということになります。前者は「英語活動」や「キャリア教育」「LD等個に応じた教育」が入り,後者には「自然体験活動」や「食育」「ケータイマナー」などが入ります。 池田東小学校の場合で考えてみると5・6年で年35時間の英語活動(英語でのコミュニケーションに対して意欲関心を高めます・・・つづりを書いたりすることはほとんどありません)のほかに食育への取組。(お弁当の日や板前さんからの授業や総合での食育等)。また5年生では1週間の長期宿泊やスチューデントシティ。4年生でのみさきの家。4・5・6年で行っているさまざまな個性が生きる「部活動」。そして各学年で行っている「個に応じた授業方法」や「地元に学ぶ地域学習」など盛りだくさんに実施しています。 でもやっぱり基本は子ども,保護者,地域に,信頼される学校であり,教職員でなければ学習が進まないことは,どんな時代になっても変わりませんね! 歯磨き指導![]() 一年生は2校時,二・三年生は3校時に歯科衛生士さんをお迎えして,歯磨き指導の授業を体育館で受けました。 歯の正しい磨き方だけでなく,砂糖のたくさん入っているジュースを飲み過ぎないことなど,歯を大切にするために気をつけることも教えてもらいました。 これからもきちんと歯磨きして,虫歯にならいないように約束しました。 環境月間![]() ごみゼロの取り組みとして,環境月間に普段子どもたちの手の届きにくいところを保護者の方々のお力を得てそうじしました。ろうかのよごれもお古の歯ブラシで磨きました。普段より長いそうじ時間もあっという間に感じたひとときでした。お忙しい中ご協力ありがとうございました。 給食試食会![]() ![]() 給食試食会が催され,小栗栖小学校の栄養教諭を講師に迎えて「食育」についてユーモアを交えた楽しいご講演を頂きました。毎日の食事を子どもたちと一緒にする中で、自然とかわす会話の中に,例えば「おいしい?」「このすずきあっさりしているね。」など食事への言葉がけが,あっさりとはこういう味のことか,この魚がすずきというんだな,などごく自然に子どもにわかり,そこに食育があるということ,子どもの感性を育て,ひいては人格を形づくるということがたいへんよくわかる内容でした。学校給食でめざしているものをたいへんわかりやすく説明して頂けました。。『参加して良かった。』という保護者の方々のうれしいお声も頂きました。ありがとうございます。この後,1年生の給食の様子を参観頂き,ランチルームで本日の給食の試食をしました。御飯は,地産地消で京都府産米を使っています。平天とこんにゃくの煮付けもおいしいと好評でした。本日のデザートも手作りです。寒天が固まってゆく様子に感嘆の声があがっていました。 まもなく 帰校します
平成21年5月29日(金)
午後4時29分。 東インターを出ました。まもなく到着します。 トイレ休憩
29日(金)16:00
黒丸サービスエリアでトイレ休憩中です。みんな元気です。少々疲れ気味ですが・・・ あと1時間かからないかもしれません・・・。 いよいよ出立![]() 名残りを惜しんでバスに乗り込みました。 渋滞なく帰れますように。 おみやげも![]() お昼御飯に長蛇の列が・・・中止になった地引き網代を少し昼食代にまわして・・・ おみやげも買いたい!! サーカス![]() リトルワールド・・・屋上ステージでのサーカスも迫力満点です。 みんなは どこへ![]() 写真を写すために みんなを探しています。 でも,班行動なので どこへ行ったか 探すのも一苦労です。 |
|