![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
電子黒板の威力はすごい!
今日は,MBS放送から取材があり,第5学年1組が本校の代表として授業を公開しました。はじめは,大きいカメラに圧倒されたのか,声も小さく,緊張気味でした。しかし,キー・ワード・ゲームの活動から,本来の姿を見せ始めました。子どもたちは,英語ノートを活用しながら,電子黒板から出る音声に鋭く反応し,英語活動を楽しんでいました。
![]() ![]() 子ども読書の日〜読み聞かせバザール〜
19日(火)の朝学習で全校で「読み聞かせバザール」を行いました。これは、事前に教師が当日に読み聞かせる図書を子どもたちに知らせておき、当日、子どもたちが自分の聞きたいお話の教室へ移動して、聞くというものです。どの教室も、教師が子どもたちのために選んだとっておきの図書の読み聞かせに、子どもたちは、集中して、静かな雰囲気の中で聞いていました。子どもたちからは「こんどは、自分で読みたいな」「続きを知りたいな」などという声も聞こえてきます。読書の楽しさを知り、今以上に、ますます読書好きの子どもたちに成長してほしいと願っています。
![]() ![]() 支部育成学級交流行事「なかよしになろうね会」に初参加しました。
松ケ崎の京都市こども体育館で行われた,「なかよしになろうね会」。会場までは,市バスで行きました。公共の交通機関を利用する経験も,増やしていきたいです。福祉乗車証も利用しました。
「はじめの式」は,5年生の児童が落ち着いて1年生に自己紹介のお手本を示してくれました。次に,いろいろなゲームを初めて体験しました。少し戸惑ってしまったゲームもあったようですが,最後のバルーンは,二人とも積極的に参加しました。風がふわーと吹いてくる感じやバルーンが屋根のように上を覆ってくれることが面白かったようです。 会が終わって,お楽しみのお弁当。外で他校のみんなと一緒に食べました。お腹も落ち着いて,総合遊具でもたっぷり遊んで帰りました。 ![]() ![]() ![]() 計量に関する図画![]() ![]() 自画像で学んだ色の濃淡や黒の使い方、背景の塗り方などを 活用して昨年度よりグレードアップした絵を完成させました。 集中して取り組んでいました! ビオトープ観察会「生き物(植物)を探そう」![]() ![]() ![]() 給食当番の活動をがんばっています。
1年生・5年生の児童ともに,給食交流をしています。そして,給食当番も行っています。給食室から自分達が運んだものを友達と協力して盛り付け,配ります。自分の役割を最後まで果たすことが将来に向けても大事な力になります。学校教育目標を受けて,今年度の学級目標の一つは,「やくわりを最後までやりぬく子。」さまざまな機会をとらえて,やりぬき,自信を持つ経験を増やしていきたいです。
![]() ![]() 生き物観察会がありました![]() ![]() ![]() 6年生とドッジボール対決!
昼休みの時間に6年1組のお誘いで,5年1組とドッジボール対決をしました。
みんな大興奮・大熱戦で,5年2組の子どもたちもいっぱい応援してくれました。 結果は惜しくも負けましたが,多くの子どもたちがまたやってみたいと 言っていました。 ![]() ![]() 高学年として〜異年齢集団活動〜
13日(水)6時間目に今年度初めて、2〜6年生の異年齢集団グループで集まりました。
それぞれのグループで一年間の遊びの計画や一年生へのプレゼント作りをしました。 2年生が意見を出しやすいように分かりやすい言葉で聞いたり、意見をメモしたりなど高学年としてグループをまとめている姿が印象的でした。 ![]() ![]() 左京図書館との連携を進め,200冊借りています。
今年度の本校の取り組みとして,読書活動の充実ということがあげられました。校長先生も様々な機会に子どもたちに読書を勧めていらっしゃいます。
図書館教育部では,校長先生の思いを受け止め,本校の子どもたちにより多くの本を読む機会を持ってもらうために,左京図書館から団体貸出の制度を使わせていただき,ほぼ毎月,200冊の本を借りています。本校の図書館は少ない蔵書なので大変子どもたちも喜んでいます。京都市の作成した読書ノートを有効に使い,「目指せ100冊」に挑んでいます。100冊にとどまらず200冊・300冊を読んでもらえるよう係でも読書を勧めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|