![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:58 総数:586541 |
文化鑑賞会〜たのしっくらいぶ〜![]() ![]() ![]() art cubeの皆さんによる「たのしっくらいぶ」です。 子どもたちの大好きなアニメの曲から,日本の民謡,クラシック,沖縄の音楽とその歴史など多様なジャンルでの演奏に,子どもたちも時間が立つのも忘れ,楽しく聴いていました。子どもたちになじみの鍵盤ハーモニカから,フルート,チェロ,ピアノ,和太鼓,三線など多様な楽器で,興味深く鑑賞することができました。 曲や作曲家についてのエピソードを聞きながらの鑑賞だったので,子どもたちは「ベートーヴェンのつらい気持ちや頑張りたい気持ちがわかったような気がする」「くるみ割り人形という人形が本当にあってびっくりした」というような感想ももつことができました。また,今日演奏された曲を聴いた時に,今日の鑑賞会のことを思い出してくれるのではないかと思います。 本物のクラシックの楽しさにふれたひと時でした。 朝会〜明日は創立記念日です〜
5日(金)に朝会がありました。
はじめに,校長先生のお話がありました。 *新型インフルエンザの感染予防,そして,他の感染症,食中毒に対する予防について「手洗い,うがい」がとても大切であること。 *明日の創立記念日について 昭和6年6月6日に創立され,明日で78周年であること 「吉田区民夏まつり」も今年で29回目になること などをお話されました。 子どもたちも,真剣な表情で校長先生のお話に聞き入っていました。そして,伝統の重みを感じていました。 その後,子どもたちが委員会活動のお知らせをしました。 「健康美化委員会」からは,6月の歯みがき月間にちなんだお話とクイズ 「児童会」「環境ビオトープ委員会」からは毎月16日に設定している「DO YOU KYOTO?の日」の牛乳パックやアルミ缶の回収について 「飼育委員会」からは6月の活動について 「運動委員会」からはドッジボール大会について それぞれの委員会が,創意工夫して活動しています。今後の委員会活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 田んぼの観察
田植えから1週間がたちました。田んぼの稲もずいぶん成長してきました。
子どもたちは,草たけや葉の様子をじっくり観察し,記録をとっていました。 ![]() ![]() 道徳の学習〜友だち〜
3日の2時間目に初任者研修の訪問指導がありました。京都市教育委員会より矢野智子指導主事が来校され,指導を仰ぎました。「国ざかいのうり畑」という資料を使っ「友だち」という主題名で「友達のことを理解し,助け合っていこうとする心情を育てる」ことをめあてに学習をおこないました。
あとのご指導では, ・板書が美しかったこと ・子どもたちが相互指名をして授業をすすめられたこと などお話いただきました。 子どもたちが,一生懸命学習に取り組み,よく考え,たくさんの子どもたちが発言した授業でした。 ![]() ![]() いきいき 部活動2![]() ![]() 初めての裁縫道具![]() ![]() 裁縫道具の安全な使い方,保管の仕方を学習した後,糸通し,玉結び,玉どめ,縫いとりまで,学習しました。興味をもち,自分から家庭でも練習している話がきかれました。今後は,本返し縫い,かがり縫い,ボタンつけを習得したあと,それぞれが選んだ色のフェルトで小物作りに取り組んでいきます。 子どもたちの集中して作業に取り組む姿に改めて,驚かされました。 玄関入口には,いつも生け花が!PART2![]() ![]() また,黄色い花びらを付けた花の名前を聞くと,「ヒマワリ」でした。わたくしは,いつも夏に咲く大きな「ヒマワリ」しか思い付きませんでした。「柔軟に考える」,「視点を変えて考える」,「発想,着想の転換を図って考える」能力を育成することを教員に言っていますが,自分自身が実生活で活用できていないと自己反省しています。 いきいき 部活動!![]() ![]() ![]() ビオトープに,何と!昨年に育てたホタルが5匹舞う!
出町商店街のホタルの会の方々の主催で行われるホタル観察会に,本校の子どもたち,保護者の方々も参加させていただいております。今年度は,6月12日(金),13日(日)に計画されています。子どもたちの中には,ホタルに興味をもつ子どもたちが数多くいます。
本校のビオトープに,ホタルが舞ったらいいなという思いから,ホタルの餌となるカワニナを放して繁殖させていました。 昨年度,2年生の女の子が,「ビオトープにホタルが舞ってほしいな」と言う声を聞き,その旨をホタルの会に関係される方にお話をしました。 すると,ホタルの幼虫(1mmに満たない大きさ)を持ってきてくださり,しばらくは,職員室で育てました。 そして,昨年7月12日(土)に,ビオトープ観察会で,幼虫を放しました。 その幼虫が,成虫となり,5月29日(金)の夜,9時過ぎに5匹のホタルがビオトープに舞っているところをホタルの会の方が見付けられ,学校に連絡してくださいました。本当に嬉しい限りです。ホタルの会の皆様に,心よりお礼申しあげます。 近々,写真を撮って,子どもたちに紹介するつもりです。 ![]() ![]() ![]() アジアの音楽に親しもう〜その1〜![]() 初めに「ケチャ」というインドネシアの音楽を聴きました。たくさんの人の声で演奏されていて,子どもたちは,とても興味深く聴きました。その次に,「5つの音楽を聴いて,どの音楽かを予想する」という活動をしました。「モリンホールの演奏(モンゴル)」「メヘテルハーネ(トルコ)」「シタールとタブラーの演奏(インド)」「アルフーの演奏(中国)」「カヤグムの演奏(朝鮮半島)」です。それぞれの音楽の特徴をとらえながら,子どもたちは一生懸命メモをしました。そして,それぞれのメモを持ち寄ってグループで相談して,予想をまとめてみました。 子どもたちは熱心に話し合い,ほとんどの子どもが特徴を感じ取って,考えていました。グループ発表をして,互いの考えを交流しました。こちらの予想通り「アルフーの演奏」と「モリンホールの演奏」は聴きわけにくいようでした。「なぜそのように考えたか?」という質問に対して楽器の大きさの違いと音高の相関関係や,響き具合の違いをとらえたりとすばらしい発想で答えを予想することができました。互いに交流することにより,それぞれの思考が広がっていきました。「カヤグムははじく音がした」などと演奏方法までもとらえていました。この学習を通して,写真を見ることと音楽を聴くということから,音楽の特徴を感じ取り,想像力をはたらかせて,根拠をもって考える力をつけていくことができると考えています。 次の時間は,解説書づくりです。 |
|