京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:47
総数:639945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練 Part2

画像1画像2画像3
 不審者確保の後,二次避難で運動場に集合しました。

全員が避難を終えた後,室町体振護身術部の荒井さんと布富さんに,腕をつかまれたときに振り払う術を教えてもらいました。

勢いをつけて大きく手を上げて振り切り,すばやく走り去る術です。
実際に何人かの子どもたちが前で試してみましたが,体の小さな児童でも見事に振り払うことができていました。

護身術については,21日(土)の室町体振主催の「スポーツの集い」でも教えてもらえるそうです。興味をもたれた方は,たくさんお集まり下さい。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 

避難訓練 Part1

画像1画像2画像3
 第1回目の避難訓練を行いました。
不審者が進入して校内を歩き回っていることを想定して防犯に対応する訓練です。
 
教室では,担任が戸を閉め身をかがませて児童を一次避難させました。

教頭先生が不審者に対応して,応接室に隔離して鍵をかけました。

学生ボランティアで4月から活動している鶴田君が,サングラスに革ジャン姿で不審者役をやってくれました。
(氏名掲載については,本人の了解を得ています。) 

室町タイム本番!!(5年)PART2

画像1画像2
続いて話題は,科学センター学習へと進みます。
光がついて,できるだけボタンを速く押す条件反射のこと
強力磁石のことなど
興味をもって体験したことをどんどん発表していきます。

そして・・・・
これから体験したり経験したりする
「スチューデントシティ」や「花背山の家の長期宿泊」に
どんなおもいでいるのか話が進んでいきました。

5年生らしく明るく元気に伸び伸びと発表できていました。

すばらしい発表に拍手を送りたいと思います。

室町タイム本番!!(5年)PART1

画像1画像2
先日もお知らせしたように,5年生は室町タイム本番に向け
一生懸命練習に取り組んできました。
練習どおり,まず一人一人の目標を発表します。
続いて,5年生になって初めての委員会から,
飼育委員会と図書委員会の紹介をしていきます。

委員会の発表

画像1画像2
吉吉コンビのクイズが終わった後,
各委員会からのお知らせや発表がありました。
保健委員会は,プレゼンテーションを使って,
歯に関するクイズをしました。
「指しゃぶりはやくちびるをかむと歯並びは悪くなる」「○か×か?」
「虫歯は,性格をかえてしまう」「○か×か?」
なかなか考えさせられる内容もあります。

保健委員会担当の養護教諭に聞くと,
ほとんど子どもたちで,このクイズを考えたそうです。

来月の朝会でも,それぞれの委員会が取組を発表してくれることを
楽しみにしています。

室町タイムに向けて本番前の練習(5年)

画像1画像2画像3
6月1日に5年生は「室町タイム」で発表を行います。
今まで「室町タイム」は大きな行事が終わって,
その感動を伝える発表が多かったのですが,今年の5年生は違います。
身近な学校生活に目を向け,発表できる内容を整理して
「室町タイム」にのぞみます。
○ 5年生になっての目標
○ 委員会活動の様子
○ 青少年科学センター
と,話題が進んでいきます。

どんな発表になるかは6月1日までのお楽しみです。

自転車卒業試験PART2

画像1画像2
続いて「技能走行テスト」です。
○ 狭い通路の安全な走行
○ ジグザグ走行
○ 凸凹道の安全な通行
に挑戦します。
ジグザグ走行は1.2mごとに置かれたピン9本を倒さないように走行します。
これがなかなか難しいようです。

次の大会のメドは立っていませんが,
この日まで選手の8人はがんばって練習を続けてきました。

8人に拍手を送りたいと思います。

自転車卒業試験PART1

画像1画像2
6年生の男子4名,女子4名,合計8名は
5月23日に亀岡市体育館で開催される予定であった
「交通安全子供自転車京都府大会」に向け,毎日練習に励んでいました。
ところが,インフルエンザの影響で無期延期が決まり,
実施のめどがたっていません。
そこで,一度区切りをつけるために
校長と教頭が卒業試験を行いました。
まず,安全走行テストです。
駐車車両や踏切,信号をイメージしながら,
手で合図を出して安全に走行します。

できたよ! ごはんとおみそ汁1

画像1画像2画像3
 6年生は,家庭科の調理実習に取り組みました。

みそ汁の中に入れる,野菜や油揚げを切ります。
包丁と反対の手は,ネコのように丸くしてして,気をつけて切りました。



できたよ! ごはんとおみそ汁2

画像1画像2画像3
 ごはんも炊きました。
グループごとに,炊飯器で炊きましたが,担任の川本教諭が取り出したのは耐熱ガラス製の透明なおなべ。
このおなべで炊くと,お米がご飯に変わっていく様子がよ〜く見えます。
おなべの周りにみんなが集まって,炊けていく様子を覗き込んでいました。

 さあ,出来上がり。
家の食卓で食べているようには作れなかっただろうけれど,格別な味わいで,おいしくおいしく頂きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 避難訓練(防犯),身体計測(2年)
6/5 プール掃除(5・6年,教職員),歯磨き巡回指導
6/8 クラブ,身体計測(6年)
6/9 科学センター学習(大空),身体計測(4年),小中連絡会(旧6年担任が,烏丸中学へ行って参観と懇談)
6/10 水遊び開始(1・2年),救命救急研修(教職員),銀行振替日
PTA
6/6 ワイワイカーニバル委員会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp