![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
総合的な学習の時間で
総合的な学習の時間にコンピュータ室で、昨年度コンピュータクラブのお兄さん・お姉さんが作った「四錦のひみつ」というクイズ形式の問題を解きました。これは、京大大学院、情報学研究科との小大連携で取り組んだものです。子どもたちは、一つ一つの問題を楽しそうに解いていました。そして最後には「自分達でも作りたい!」という声が!そうです。これから、4年生も情報学研究科と連携をして取組をしていく予定です。
![]() ![]() ビオトープだより
今,「夢の森 四錦ビオトープ」は,春いっぱいです。
本校のビオトープは,地下水を汲み上げて,絶えず水が池に注ぐようにしています。そのきれいな水に育まれて,黄色や紫色の美しい菖蒲の花が見事に咲きそろいました。 また,もう一方の小川のせせらぎには,セリがたくさん生えています。緑色がとても鮮やかです。 ![]() ![]() 道徳の授業って,難しいなあ!
「夢いっぱい」の読み物資料にある「伏見人形」を題材に道徳の授業をしました。この授業で,「郷土を愛する心」を子どもたちが触れる授業を目指しました。子どもたちは,伝統の大切さについては認識したと思いますが,伝統を守り通すことの大切さや難しさについては,課題が残りました。1時間の授業の重みを子どもから学びました。道徳の授業って,難しいなあと感じつつも,次の授業を頑張る決心をしました。子どもたち,ありがとう!
![]() ![]() ![]() 朝顔の種を植えたよ!
今日の5校時,曇り空ではありましたが,朝顔の種を5粒ずつ子どもたちは植えました。立派な花を咲かせてねと祈りながら,…。
![]() 玄関入口には,いつも生け花が!
正門を入った玄関入口には,いつも,生け花がところ狭しと飾られています。この生け花は,PTAの文化委員の方々が,月に1,2回,交替で生け花を生けていただきます。この生け花は,子どもたちに,そして,私たちに,心の安らぎを与えてくれます。いつも,何事にも,ご理解とご協力をいただけるPTAの方々に,本当に感謝しております。四錦学区の学校と家庭と地域の絆は,最高です!
![]() ![]() ![]() 憲法月間のお話
人権朝会で校長先生の講話がありました。
憲法月間に寄せて、子ども一人ひとりに語りかけるような、優しい話し方に、子どもたちも、一生懸命に聞いていました。命の尊さや一人ひとりを大切にすることなど、その後の学級活動の時間で、各学級で話し合いました。校長先生の講話の詳細は、学校だより5月号をご覧ください。 ![]() ![]() みんなに伝えたい!私たちのビオトープ![]() ![]() 暖かくなってきたので,ビオトープにはかわいい花や虫たちがいっぱい。 カメラの使い方を学び,一人一台首からぶらさげ,いざビオトープへ。 大きさにこだわったり,角度にこだわったり,それぞれ好きな写真を撮ることができました。こんな虫がいたよ,こんな植物があったよ,新たな発見もあったようです。 今度はこの写真を使って総合の時間にオリジナルの問題を作ってみます。 どんな問題ができるのでしょう。とても楽しみです。 ジャガイモとホウセンカ![]() ![]() ジャガイモは日光と葉のかかわりや養分についての学習をするため学校園で育てています。 5年生の終わりに植えたジャガイモは,緑豊かな葉を広げ,養分の実験に使えそうだとその成長を喜んでいます。 ホウセンカは,植物のからだのしくみを学習するために植えています。 4月の初めに植えたのにやっとふたばが出そろいました。早く実験がしたいな,と大きく丈夫に育つことを待ち遠しく思っています。 友だちと学習するって楽しい。
1年生は,4月27日に学校探検に行きました。2年生のお姉さんと手をつなぎ,ゆっくり歩くことも上手に出来ました。いろいろな教室の場所を知ることができて,目を輝かせていました。
5年生は,4月24日に米作りのための田んぼの土おこしをしました。グループごとの活動として,1回目は草を引き,2回目は土を掘り起こしました。慣れないスコップでの仕事でしたが,足をスコップにかけ,力をこめて掘り起こしました。稲の苗植えも楽しみです。 ![]() ![]() リレーの練習
今,体育の授業では,リレーの学習をしています。
5つのチームに分かれて,チームで協力して, バトンをつないでいきます。 高学年らしいバトンパスになるよう,みんな 一生懸命声をかけ合いながらがんばっています。 ![]() ![]() |
|