京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生は,はじめての授業参観です!緊張するかな?

画像1画像2画像3
 4月22日(水)5校時,1年生は,今日がはじめての授業参観日です。多くの保護者の方々が見つめるなかで,緊張するかなと思いましたが,元気にのびのびと学習しています。1,2組の公開授業は,国語科です。単元「うたにあわせてあいうえお」の学習です。子どもたちは,「あかるい あさひだ あいうえお」,「いいこと いろいろ あいうえお」,「うたごえ うきうき あいうえお」……と担任の先生とともに大きな声で,楽しそうに読んでいます。楽しい活動のなかで,先生は,お寿司のワサビをピリッと効かすかのように,「あ,い,う,え,お」の母音の発音の仕方を,極め細やかに指導しています。子どもたちは,挿絵から思い描いた明るい朝日の様子を発表したり,発音,口の開け方に注意して音読したりして,文字に抵抗を示すことなく,授業はすすんでいました。
 また,3組も,国語科の授業です。しっかりと書く活動を通して,正しい書き順で書き,文字に慣れ親しみ,言葉として理解することを学習しました。なかじまこうちょうせんせいと正しい書き順に留意して,ひらがなを何回も書き綴っていました。元気で頑張る四錦っ子です。

楽しい学校づくりを,子どもたちがはじめる!

画像1画像2
 昨年度の卒業生は,とても男女の仲が大変よく,何事も一人の個性として認め合い,温かい共存の仲間意識が育っていました。今の下級生も,異年齢集団活動で,卒業生から多くを学んでいます。中間休みでは,学年を超えた集団で遊んでいる子どもたちがいます。第4学年,第5学年でしょうか,男女仲よくドッジボールを楽しんでいます。また,運動場も公平に無駄なくみんなで使用しようとする公正さを実感します。素晴らしい子どもたちです。
 昨日も,第6学年の全国学力・学習状況調査がありました。午前中は,チャイムを切って,調査問題に取り組みます。第6学年と同じ3階の第5学年,第4学年の子どもたちは,学力調査中と知ってか,今まで以上に,音を出さないように廊下歩行に気を付けていました。無言のうちに,異年齢集団間にある,相手を思いやる心,配慮する心の絆に感動し,自分がすべきことの判断力にも感動しました。また,担任の先生方の常日頃の指導にも感謝する今日この頃です。

音楽の学習

 音楽の学習では、新学習指導要領で大事にされている「音楽づくり」につながる「音あそび」を授業の初めに取り入れています。今日は、4拍子に合わせて、「強弱」を意識しながら「好きな食べ物リレー」をしました。歌唱では、2部合唱にも挑戦しています。
画像1
画像2

お出かけコンサートin四錦

4月21日(火)四錦・体育館で,京都市交響楽団メンバーによる金管五重奏の演奏会がありました。放課後学び教室帰りの児童保護者,チラシを見ての参加者が,金管ならではの演奏を堪能しました。最後のアンコールは,「崖の上のポニョ」で,こどもたちは,リズムを取りながら楽しく聴きました。
画像1
画像2

交流が始まっています!

画像1画像2画像3
 新年度になり,2週間が過ぎました。今年も交流学習が始まっています。また,うれしいことに,教科での交流のない3年生の友だちが休み時間にプレイルームに来て,トランプを一緒にする(写真左)などの心温まる交流も始まっています。異年齢の子どもたちが集まって,休み時間のひとときですが,ともに楽しい時間を共有している姿に感動しました。
 学習の時間では,それぞれの子どもたちが熱心にめあての実現に向けて取り組んでいます。1年生の音楽で「貨物列車シュシュシュ」の曲で列車をつくっているところ(写真中)です。体育の学習で,「体ほぐし」のストレッチを5年生全員で学習している(写真右)一場面です。 

1年生さん,よろしくね。

 もうすぐ1年生への学校案内があります。そこで,まずは1年生の教室へ行って,挨拶をしました。
 自分で書いた手紙を持って,1年生の教室へ入る子どもたちの表情は,ちょっぴり緊張気味でしたが,挨拶をしたりジャンケンゲームをしたりするうちに,徐々にお話ができるようになってきました。
 遠足も同じメンバーで遊ぶので,最後に何をして遊びたいかを話し合いました。1年生のお友だちに「何がしたい?」と優しく聞いてあげる姿は,2年生のお兄さん・お姉さんらしく,微笑ましかったです。
 学校案内も遠足も,今からとても楽しみです。
画像1画像2

放課後まなび教室スタート!

 昨日20日(月)に,低学年の開講式を行いました。また,今日21日(火)には,高学年の開講式を行いました。
 今年度の参加者は,合計15名です。実行委員長はじめ,大勢のアドバイザー・サポーターのみなさんに囲まれて,温かい雰囲気の中で,元気に楽しくスタートしました。
画像1
画像2

エンゼルフィシュ

画像1
同窓会の中沢様より,エンゼルフィシュ4匹をいただきました。中沢様は,ビオトープに魚(鴨川の)を放流していただいたこともある方です。現在,エンゼルフィシュは,職員室前の廊下で,泳いでいます。

各クラスの目標が決まりました。

 1年間のクラス目標が決まりました。1組は「”Do our best!!”自分たちのすることに責任をもって行動できるクラス」。2組は「失敗をバネにして新しい未来を創り出そう!」です。各クラス,学校教育目標をもとに子どもたちと話し合って決めました。
 1組は,先生が「悔いの残らない1年にしよう」という思いと,子どもたちの「最高学年としての自覚をもって行動したい」という意志により出来上がりました。
 2組は,「失敗は成功のもと」,「失敗は次につながる」という意味から,そして「新しい自分たちの未来を創りあげていこう」という気持ちから出来上がりました。2組は子どもたちが毛筆で目標を書きました。書くときに墨をこぼすというハプニングもありましたが,無事書きあげて完成しました。
 2クラスとも目標に近づけるようにがんばっていきたいと思っています。
画像1画像2

PTA教育環境整備費20年度

20年度の教育環境整備費で,ラジカセ(6台)デジタルムービーカメラ,電気ストーブ等を購入いたしました。学習場面での活用,PTA委員様の冬の立ち番用にとのことで購入いたしました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 土曜学習(体験活動)「茶道(野点)」
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp