京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:42
総数:354028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

ちょこっと短信

校長室からちょこっと短信  2009/04/30
 今年度から池田東小学校に聞きなれない教室が増えたなぁ・・・と感じておられる方も多いと思います。正式には「言葉と聞こえの教室・LD併設教室」という名前の教室です。
 「教室」と言っても単に部屋を指すのではなくて,何らかの障害のある子どもたちが学習をする場が出来た、と考えてください。この「教室」は通級教室と言って、ほかの学校の子どもたちも通ってきます。「言葉と聞こえ」ですから発音や発声に問題のある子どももいますし、うまく口の形が作れずに不明瞭な会話になってしまう子どももいます。また、耳に障害があって正しい発音ができにくい子どももいます。そういう子どもたちが「言葉と聞こえ」教室に週に数時間来て、機能訓練や学習をするわけです。またLD併設ですから非常にこだわりが強く得意分野と不得意分野の差が激しい子どもも週に何時間か自分の学級から出てこの教室で学習します。醍醐西小学校・池田小学校にはもう設置されていましたが、本校児童には通える枠がなく設置のお願いいたしておりましたところ、醍醐小学校より移設という形で21年度よりスタートいたします。
 最近LDやADHDあるいは高機能自閉・・・などという言葉を耳にされたことはありませんか。この特徴をもった子どもたち(人)はある面で非常な才能を発揮します。たとえば有名な人ではファーブルやエジソン、アインシュタインなどもそうだと言われています。
 一人ひとりが持っている可能性を最大限発揮できれば素晴らしいことです。そのお手伝いをする場がこの通級教室です。またそこには専門の教師が一人配置されています。いろいろな学校からいろいろな特徴をもった子どもたちが通ってくるわけで、その指導方法も千差万別で試行錯誤の毎日にはなりそうですが、一生懸命に学校総体としても支援しますし、普通学級にいる子どもたちも何かを学んでくれるはずです。
 このためこの春休みに、支援の必要な子どもの使いやすいようにプレイルームを改修しました。昨年度は運動場側の校舎入口に手洗い場を設置いたしましたが、今年度はこのプレイルームをはじめとして、中庭に子どもも大人も集える広場も作りたいと考えております。また、皆さん方の力をお借りすることもあろうかと思いますが、「言葉と聞こえ・LD併設」教室設置をお知り置きくださることを含めよろしくお願いいたします。






5月の朝会

画像1画像2
5月1日朝,全校朝会で憲法月間についてのお話が学校長よりありました。
憲法記念日にちなんで,日本国憲法の精神について
 1.自分たちのことは,自分たちで決めます。
 2.争いごとを戦争で解決しません。
 3.基本的人権を守ります。
という少し難しい内容について,分かり易く小学校生活にあてはめた説明がありました。
 たとえば,学級でけんかやもめごとがあっても,暴力で解決しないこと,
 人のいやがることはしないこと,
そこで,ルールとマナーについてみんなに考えてもらいました。
 学校や学級にはどんな決まりがあるかな? その決まりはどうしてあるのかな?
 決まりでは決まってはいないけれど,みんなが守っていることはあるかな?  それ はどうしてかな?
など学校長が全校のみんなに問いかけました。その後,子どもたちは各学級に戻り,自分を含め,友達の人権を大切にしているか,自分たちの身の回りのことでしっかり考えました。

創立記念行事

画像1画像2
 平成21年4月 本校は創立26周年を迎えました。それをお祝いして今年は創立記念行事として、全校で人形劇を鑑賞しました。(27日)
 はじめに校長先生から学校のお誕生日のお話がありました。「池田東小学校は池田小学校から生まれました。」「みんなのお父さんやお母さんの中にその時代の池田小学校に通っていた人がいるのではないかな。」という言葉に「そうそう、ぼくとこのお父さんそうや。」との声。「池田小学校は醍醐小学校から生まれました。」「醍醐小、池田小、そして、池田東小と大きくなってきました。」という校長先生のお話をみんなしっかり聞いていました。また、おうちでも昔の様子を話してあげてみてください。きっと興味いっぱいに質問してくれることと思います。ふるさとづくりの一役が今日の楽しい思い出とともに少しでも担えればと思います。京芸の人形劇は間近に見る本物の迫力とおもしろさがありました。

花いっぱい

画像1画像2
今年は桜の花が長く見られました。次は,新緑の季節です。今,学校では,ハナミズキの白い花とりんごの白い花が満開です。とてもきれいです。秋にはかわいいりんごの実もなります。

パンジー

画像1画像2画像3
秋に種から育てたパンジーが今一斉にさいています。苗から育てたパンジーの花と一緒になって風にゆられさながら小さなお花畑のように子どもたちを迎えています。心優しい子に育ってくれるといいですね。

今年度初のジャズバンド

画像1画像2
4月22日(水) 今年度最初の参観懇談会でした。その昼休みを利用して部活動スウィングキッズジャズオーケストラのミニコンサートが体育館で行われました。旧年度のメンバーが5月4日の高槻ジャズフェスティバル出場決定に向け,毎日熱の入った練習を重ねています。今日は以前よりバージョンアップした様子を少しの時間ですがご覧頂きました。

(社協)花見の会

画像1画像2画像3
4月11日 恒例の社協主催お花見会が池田東小グリーンランドで催されました。地域のご年配の方々がたくさん集いました。桜もこの日のために花をもたせてくれたかのように青空のもと満開でした。さくらの花びらがひらひらとお弁当の中に舞い降りて風情たっぷりお花見気分を味わいました。大正琴の演奏やステージ音楽に聞き入るひとときを過ごしました。

入学式

画像1画像2
 4月6日 平成21年度第26回目の入学式が挙行されました。
ご入学おめでとうございます。
入学式では,学校長から一年生にがんばってほしい3つのお話がありました。
一つ目は,「自分のことは自分でします。」
二つ目は,「お友達をいっぱい作ります。」
三つ目は,「あいさつや御礼の言葉をしっかり言います。」というお話でした。
学校長のお話一つ一つに,一年生からかわいい元気な声で「はい。」という返事が返ってきていました。
 一年生のみなさん,車に気をつけて元気に登下校してください。お兄さんやお姉さん,教職員はもちろん,机や椅子が,校庭の桜も皆さんをまっています。
 池田東小学校は,新しい一年生42名を迎え,今年度児童数286名で新たにスタートします。

新年度が始まりました。

画像1
 新年度が始まりました。
 いつも池田東小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
 今年度も学校の様子や動きなど常に新鮮な情報を保護者・地域の皆さまに発信していきます。
 なお,3月中に掲載された記事については,ホームページ左下の過去の記事「2008年度」又はホームページ右上のカレンダーによりご覧いただくことができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/15 安全の日
5/18 環境・美化の日
5/19 1年生を迎える会 3校時
5/21 避難訓練(台風)集団下校
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp