京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:28
総数:586385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

憲法月間のお話

人権朝会で校長先生の講話がありました。
憲法月間に寄せて、子ども一人ひとりに語りかけるような、優しい話し方に、子どもたちも、一生懸命に聞いていました。命の尊さや一人ひとりを大切にすることなど、その後の学級活動の時間で、各学級で話し合いました。校長先生の講話の詳細は、学校だより5月号をご覧ください。
画像1
画像2

みんなに伝えたい!私たちのビオトープ

画像1画像2
理科の時間,植物の写真を撮りにビオトープに行きました。
暖かくなってきたので,ビオトープにはかわいい花や虫たちがいっぱい。
カメラの使い方を学び,一人一台首からぶらさげ,いざビオトープへ。
大きさにこだわったり,角度にこだわったり,それぞれ好きな写真を撮ることができました。こんな虫がいたよ,こんな植物があったよ,新たな発見もあったようです。
今度はこの写真を使って総合の時間にオリジナルの問題を作ってみます。
どんな問題ができるのでしょう。とても楽しみです。

ジャガイモとホウセンカ

画像1画像2
理科の学習で使うためジャガイモとホウセンカを植えています。
ジャガイモは日光と葉のかかわりや養分についての学習をするため学校園で育てています。
5年生の終わりに植えたジャガイモは,緑豊かな葉を広げ,養分の実験に使えそうだとその成長を喜んでいます。
ホウセンカは,植物のからだのしくみを学習するために植えています。
4月の初めに植えたのにやっとふたばが出そろいました。早く実験がしたいな,と大きく丈夫に育つことを待ち遠しく思っています。

友だちと学習するって楽しい。

 1年生は,4月27日に学校探検に行きました。2年生のお姉さんと手をつなぎ,ゆっくり歩くことも上手に出来ました。いろいろな教室の場所を知ることができて,目を輝かせていました。
 5年生は,4月24日に米作りのための田んぼの土おこしをしました。グループごとの活動として,1回目は草を引き,2回目は土を掘り起こしました。慣れないスコップでの仕事でしたが,足をスコップにかけ,力をこめて掘り起こしました。稲の苗植えも楽しみです。  


画像1画像2

リレーの練習

今,体育の授業では,リレーの学習をしています。
5つのチームに分かれて,チームで協力して,
バトンをつないでいきます。
高学年らしいバトンパスになるよう,みんな
一生懸命声をかけ合いながらがんばっています。
画像1
画像2

第1回校内研究会  子どもたちの力は素晴らしい!

画像1画像2画像3
 今日は,推論を意図的に仕組み,子どもの論理的思考力の育成を目指す授業の在り方について,共通理解を図りました。
 武田学級での授業でした。前半は「if……,then……」思考を仕組み,矛盾を解き明かす学習の場を,後半は推論する場を意図的に仕組みました。
 また,ノートへの記述を大切にすること,集団で話し合う場での話し合いの在り方などを問う校内研究会でした。
 6時限にもかかわらず,子どもたちは最後まで熱心に学習を展開しました。
 子どもたちは,どの学習の場でも「ねらい」の実現に向けて,自らやり遂げました。
 子どもたちの力は無限大であることを再認識するとともに,研究の方向性を教員に導いてくれた子どもたちに感謝感謝です。     

第6学年がランニング開始!

持久走大会に向けて、持久力を付けるために、中間休みにランニングを始めました。
継続は力なり!と、これから頑張って走ります。
画像1
画像2

「1年生を迎える会」へ向けて

5月20日の一年生を迎える会に向けての練習が始まりました。
5年生は歌「ビリーブ」を二部合唱します。
高学年らしい発表になるように,
みんな真剣に歌の練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査の模範解答(国語B)を子どもとともに

 今日の1時間目は,国語の授業時間です。国語B(主として活用の問題)の模範解答を子どもたちと考えました。提示されている条件を踏まえて,指定された文字数でまとめて書くという問題に課題があったようです。子どもたちは,「条件」を念頭に入れて書くこと,決められた字数の範囲にまとめることに力を注ぐ必要があると反省しきりでした。また,問題文に示された語句を自分の言葉で書きかえる問題も課題として受け止める子どもも多く,まずは,自分が使う言語事項をしっかりと身に付けることが大切だと自覚している姿が印象的でした。でも,全国調査の当日,子どもたちは「無回答」をしないように最後まで取り組んだ姿は素晴らしかったです。以前に,校長先生も,「今の6年生は,昨年同様,素晴らしい力を持っています」とおっしゃった言葉を思い出し,今日の授業も,全国調査どの授業も,積極的に取り組む子どもたちだと痛感しています。

「考える」授業を校長先生とともに!

画像1画像2画像3
 4月27日(月)の3校時に,3年1組のみんなと校長先生と武田先生とで,算数の授業をしました。今日は,「筋道を立てて考える」授業をしました。校長先生の提示した線分図と式について,「仮に,正しいと考えるならば,どのような矛盾が生じるか」を明らかにする学習でした。どの子どもたちも,問題文を書き,校長先生の提示した線分図と式について,矛盾点を見付け,ノートに黙々と考えたことを書いていました。授業は最後までいかなかったけれど,どの子どもも真剣に取り組んでいて,校長先生も感心されていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp