京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:43
総数:586487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

交流が始まっています!

画像1画像2画像3
 新年度になり,2週間が過ぎました。今年も交流学習が始まっています。また,うれしいことに,教科での交流のない3年生の友だちが休み時間にプレイルームに来て,トランプを一緒にする(写真左)などの心温まる交流も始まっています。異年齢の子どもたちが集まって,休み時間のひとときですが,ともに楽しい時間を共有している姿に感動しました。
 学習の時間では,それぞれの子どもたちが熱心にめあての実現に向けて取り組んでいます。1年生の音楽で「貨物列車シュシュシュ」の曲で列車をつくっているところ(写真中)です。体育の学習で,「体ほぐし」のストレッチを5年生全員で学習している(写真右)一場面です。 

1年生さん,よろしくね。

 もうすぐ1年生への学校案内があります。そこで,まずは1年生の教室へ行って,挨拶をしました。
 自分で書いた手紙を持って,1年生の教室へ入る子どもたちの表情は,ちょっぴり緊張気味でしたが,挨拶をしたりジャンケンゲームをしたりするうちに,徐々にお話ができるようになってきました。
 遠足も同じメンバーで遊ぶので,最後に何をして遊びたいかを話し合いました。1年生のお友だちに「何がしたい?」と優しく聞いてあげる姿は,2年生のお兄さん・お姉さんらしく,微笑ましかったです。
 学校案内も遠足も,今からとても楽しみです。
画像1画像2

放課後まなび教室スタート!

 昨日20日(月)に,低学年の開講式を行いました。また,今日21日(火)には,高学年の開講式を行いました。
 今年度の参加者は,合計15名です。実行委員長はじめ,大勢のアドバイザー・サポーターのみなさんに囲まれて,温かい雰囲気の中で,元気に楽しくスタートしました。
画像1
画像2

エンゼルフィシュ

画像1
同窓会の中沢様より,エンゼルフィシュ4匹をいただきました。中沢様は,ビオトープに魚(鴨川の)を放流していただいたこともある方です。現在,エンゼルフィシュは,職員室前の廊下で,泳いでいます。

各クラスの目標が決まりました。

 1年間のクラス目標が決まりました。1組は「”Do our best!!”自分たちのすることに責任をもって行動できるクラス」。2組は「失敗をバネにして新しい未来を創り出そう!」です。各クラス,学校教育目標をもとに子どもたちと話し合って決めました。
 1組は,先生が「悔いの残らない1年にしよう」という思いと,子どもたちの「最高学年としての自覚をもって行動したい」という意志により出来上がりました。
 2組は,「失敗は成功のもと」,「失敗は次につながる」という意味から,そして「新しい自分たちの未来を創りあげていこう」という気持ちから出来上がりました。2組は子どもたちが毛筆で目標を書きました。書くときに墨をこぼすというハプニングもありましたが,無事書きあげて完成しました。
 2クラスとも目標に近づけるようにがんばっていきたいと思っています。
画像1画像2

PTA教育環境整備費20年度

20年度の教育環境整備費で,ラジカセ(6台)デジタルムービーカメラ,電気ストーブ等を購入いたしました。学習場面での活用,PTA委員様の冬の立ち番用にとのことで購入いたしました。
画像1

春ですね!(校内の植物)

 一番上の写真は,本校の「四錦夢の森ビオトープ」で見つけた「ホンスミレ」です。「スミレ」の名前の由来は,大工道具の「墨入れ」から来ているという説があるそうですが,…その形からなるほどという気もしてきますね。濃い紫色が美しい花です。
 二番目は,同じくビオトープで咲いていた「黄菖蒲(キショウブ)」です。地下水を汲み上げた池で,美しく咲いています。
 三枚目は,花壇に咲いていた「牡丹(ボタン)」です。直径20センチメートルほどの大輪の花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3

ビオトープにはいろいろな花が咲き出しています

学校のビオトープには,いろいろな花が咲き出しています。桜ばかり注目されますが,フジや,リンゴにたくさんの花が咲いています。他にも足元に小さなきれいな花がたくさん咲いています。
画像1
画像2

仲良く学習が始まりました。

今年度の3組は1年生が入って二人での学習がスタートしました。お互いに意識しあって学習も進んでいます。また,休憩時間には三輪車で交代して乗っている姿もあります。
画像1画像2

しっかりと話を聞く子どもを育てる!そのために,……

画像1画像2画像3
 私は,各学年の教室に行き,授業を参観したり子どもたちに直接お話ししたりしています。授業で,子どもと接するときに最も大切にしていることがあります。それは,子どもたちが納得して話を聞くことができるために,話のストーリーが理解できるために簡潔かつ明瞭に子どもたちに語るということです。
 すると,子どもたちはしっかりと聞く態度が養われます。子どもたちは,聞くことで,内容にかかわる情報,知識などが脳裏に浮かび,思考活動へと抵抗なく発展させることができます。よく,思考力を育成することが大切であるといわれますが,そのためには,聞く態度をしっかりと養うことが大切です。また,簡潔かつ明瞭な発言は,心地よく聞くことができるとともに,語る力も併せて養うことになります。私たちの教員も,発言する言葉をしっかりと選んで子どもたちに語り,問いかけることに心掛けています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 春の遠足(1,2年植物園,3年大文字山)
4/22 授業参観・懇談会(1年)
4/23 修学旅行
4/24 修学旅行
4/27 家庭訪問4/27〜28,5/1,5/7
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp