京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up3
昨日:18
総数:430001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

よいお年を

校長の恩田です。今年最後のご挨拶をさせていただきます。
今年度、新聞等で数多く取り上げていただいた本校の取組の数と反比例して、今年はトップとしての考えをこのページであまり発信できずお恥ずかしい1年となりました。
元名古屋市立高等学校長のM様や大手教科書出版会社のK様からのありがたい激励をいただいたにもかかわらず、「今年であった素敵な人」は京都サンガGMの祖母井秀隆氏のみとなってしまい誠に申し訳なく、情けない気持ちです。ペースの上がらない駅伝走者のような気分です。
年は変わりますが、新年には必ずや「今年度(H24年4月〜H25年3月)出会った素敵な人」と「度」を付け加えさせていただき、その紹介の中に本校トップとしての考えを込めていきたいと思います。
最上インクス会長の鈴木三郎氏(3月1日)、千葉工業大学の小柳栄次先生(5月25日)、京都工芸繊維大学の内村浩先生(7月20日)、パナソニックの小川理子氏(11月24日)、山本精工株式会社副社長の山本昌作氏(12月3日)、龍谷大学の塩見洋一先生(12月12日)との出会いの衝撃が原稿半ばで止まったままとなっておりますので、完成させたいと思います。
2013年は巳年。ニーチェの「脱皮しない蛇は死ぬ」を通して、子供じみた自己中な自分を変えようぜ、子供じみた大人はみっともないよ、と生徒には伝えました。
それでは皆様、よいお年を。

「夢を育む」高大連携教育を目指して

− 本校と龍谷大学が高大連携協定を締結 −
12月12日(水)、タイに旅立つ2年生に朗報です。タイトルのように、入学選抜枠の新設も含めて、龍谷大学と協定を結びました。高校3年間と大学さらには大学院まで7年間ないしは9年間のキャリア形成を支援する制度です。概要については、本日(12/13)の京都新聞に掲載されましたので、以下のリンクを開いてみてください。
理工系に関心があり、エネルギー開発や宇宙やロボット、3次元CADなど、社会の課題達成を志す小中学生のみなさんからの学びの場を「夢を育む」取組で、これからも広げていきたいと思います。
京都新聞記事

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp