京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up9
昨日:15
総数:429911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

今年であった素敵な人たち(1)

校長の恩田です。SNSでの発信について検討しつつ、しばらくこのHPでの発信を怠っておりました。申し訳ございません。
秋を迎え、朝夕ぐっと冷えてきました。本校でも半袖でエネルギッシュに過している先生が私も含めて3名(英語科のK先生、生徒部のK先生と校長)となりました。
さて、10月23日(火)にギャップ・イヤーをテーマに京都教育懇話会が開催され、本校からも学生スタッフとして2名、聴講にも10名近くが教職員ともども参加させていただきます。実は少し前になってしまいましたが8月7日、立命館大学朱雀キャンパスで第21回京都教育懇話会 「日本の未来と人づくり―志を培う教育を考える」が開催され、わたくしがコーディネータを務めさせていただきました。そして、素晴らしい人たちと短い時間でしたが、思考を共有できました。パネラーを務めてくださった、門川大作氏(京都市長)と奥野史子氏(元オリンピック・シンクロナイズドスイミング選手、現京都市教育委員)、祖母井秀隆氏(京都パープルサンガGM)と参加された市民の方、大学生、高校生に感謝いたします。概要は以下を是非ご参照ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/image.jsp?id=66195
http://www.ritsumei.ac.jp/image.jsp?id=66193
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/1...

エピソードを一つだけお話しいたします。
「私は61歳の帰国子女」「日本は変な親切心が多すぎ」「特にトイレの場所をいちいちアナウンスされるのにはうんざり」との祖母井氏の発言で休憩に入る際、司会の高校生(実は本校の1年生)が「皆様、トイレはこの部屋を出て右すぐのところ・・・」と案内した点です。このような時に発揮されるユーモア、心の余裕が今後の課題です。ちなみに、事前打ち合わせの際に、トイレに立たれた祖母井氏は部屋を出られて、右に左に必死にトイレを探されていました。
コーディネータを引き受けるに当たり、探し求めた祖母井氏の著書には素敵なサインをいただきました。本校図書館に寄贈しますので、皆さん是非お読みください。
目の前の障害物を、親や学校にどけてもらうより、自分で乗り越える力をつける、そんな学校であり続けたいと思います。
写真は祖母井GMにサインしていただいた本(左)、スタッフ集合写真(右)

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/12 インターンシップ報告会(13:30) 学校周辺通学路清掃
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp