京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up80
昨日:161
総数:1216624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

制服リサイクルのお知らせ

 秋冷の候,保護者の皆様には,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,塔南高校PTAの生活環境委員さんが制服リサイクルを開催されます。つきましては,下記の通り,お知らせいたします。
 
1. 日  時 : 令和3年11月4日(木)三者懇談会の3日目
        終わりのSHR終了後〜14時ころまで
2. 場  所 : 塔南高校(第一会議室)
3. 内  容 : 第一会議室に制服を陳列しますので,生徒さん本人や
        保護者の方に来ていただき,サイズ感をご確認のうえ,
        お持帰りください。
4. 備  考 : リサイクル品ですので汚れ・摩耗のある制服も
        あります。
        ブレザーはたくさんありますが,ズボンやスカートの
        数は少ないです。
        部屋では密にならないよう係員(PTA)が誘導します。
        すべて先着順になります。ご了承ください。
        持ち帰りたいものがあれば,係員にお声かけください。

【添付ファイル】制服リサイクルのお知らせ

PTA進路講演会での質問に対する回答

 秋冷の候,保護者の皆様におかれましては,ますます ご 健勝のことと お 喜び申し上げます。
 平素は,本校の教育活動並びにPTA活動にご 理解と ご 協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,10月7日(木)に実施いたしましたPTA 進路講演会について,アンケートにいただきました質問に関して,ネッセコーポレーションの逢坂様より,ご回答をいただきました。また,本校進路部長の村井からも回答と補足をさせていただきます。詳細は以下に添付いたしました『PTA進路講演会での質問に対する回答』をご確認ください。進路情報の検索先も記載しております。
 緊急事態宣言が解除されたとはいえ,たくさんの保護者の皆様に参加いただき,誠に ありがとうございました。次年度も 有意義な進路講演会を企画してまいります。

PTA進路講演会での質問に対する回答

10/11(月) 旧体育館 L-pod化計画 始動!【実践編】

 令和5年4月に開校予定の新校の目玉のひとつ,『ラーニングポッド』(通称L-pod)。教室4つ分の広さを持ち,授業の目的や活動内容によって,サイズ・形態を自在に変化・転換させることが可能な普通教室。
 今回,このL-podを旧体育館に出現させ,2年生の総合的な探究の時間を展開してみました!教職員一同,新校の普通教室のスケール感を体感するとともに,総合的な探究の時間以外の,各教科や様々な教育活動への可能性を探る研修となりました。

画像1
画像2
画像3

10/11(月) 旧体育館 L-pod化計画 始動!【準備編】

教職員の全員体制による机・イスの搬入。徐々に形作られていくL-pod。

画像1
画像2
画像3

10月9日(土)塔南高校PTA秋の文化研修会『コサージュ作り』

 10月9日(土)本校の第一会議室にて,分校佳代先生をお招きして,コサージュ作り教室を開催いたしました。色の対比やボリューム感,接着のコツから,美的センス?まで丁寧にアドバイスいただき,参加された皆さんのキャラクターがにじみ出た,華やかなコサージュが完成しました。参加された皆さんの「悪戦苦闘」の笑顔が印象的な素敵な時間となりました。
 コロナ禍で人と人とのコミュニケーションが制約されるなか,万全の対策を講じつつ,PTAの交流がいかに大切で,貴重な時間なのかを実感した研修会となりました。
画像1
画像2
画像3

中学生・高校生とその御家族への新型コロナウイルスワクチン接種のご案内

 日ごろから本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
 京都市保健福祉局から,教育委員会を通じて,添付ファイルの通り,ワクチン接種勧奨お知らせがありましたので御案内いたします。

中学生・高校生とその御家族への新型コロナウイルスワクチン接種のご案内

京都大学総合博物館の塩瀬先生をお招きして,新校向けた教職員研修会を開催いたしました!

 10月4日(月),新普通科系高校の学校構想検討有識者会議のメンバーである京都大学総合博物館の塩瀬先生を特別講師としてお招きし,新校向けた教職員研修会を開催いたしました。

 新型コロナウイルス感染症対策を踏まえて,グループワークは必要最低限にとどめながら,タブレットPCを用したチャットを利用しながら,下記の2つのテーマについての議論を深めていく研修会としてをみ立てて頂きました。

 テーマ1 : 問いのデザインから見た「心理的安全」のつくり方

 テーマ2 :「『主体性』とは何かを習うことは主体的か?」

 本研修会を通して,本校の日々の会議や議論をより活性化するためのどのような会話上の工夫や環境整備が必要かのヒントをつかむことができました。

 また,日々の授業の中で考えている「問い方」=「問いのデザイン」について様々な視点からご教授していただくとともに,「主体性」というマジックワードの正体を,我々教職員が考え理解していく機会となりました。

 本日はご多忙の中,本校教職員研修のご講演をいただきましたに京都大学総合博物館の塩瀬先生をはじめ,ご協力いただきましたの関係の皆様,誠にありがとうござました。

 

 




画像1
画像2
画像3

当面の対応について【10月5日(火)20:25】

 平素は本校教育活動にご理解,ご協力を賜り感謝申し上げます。
 この度,新たに,重要なお知らせを,本校ホームページ右側下の【お知らせ】「保護のページ」内の「全学年共通」に掲載しております。ご確認のほど,よろしくお願いいたします。 
「全学年共通」の閲覧には,ログインが求められます。すでにお知らせしておりますユーザー名とパスワードをご使用いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

※「保護者のページ」にログインできない場合,iphoneをご使用の方は,「Safari」もしくは「chrome」から塔南高校のホームページを検索し,ログインいただきますよう,よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp