京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏季休業期間の今後の予定と学校閉鎖期間につきまして

 本校における今後の夏季休業期間の予定と学校閉鎖期間についての連絡をさせていただきます。

【夏季休業期間の予定】
 8月10日(火)〜16日(月) 学校閉鎖期間

 ※土日祝及び学校閉鎖期間,8月17日(水)につきましては,
学校代表電話につながりませんので,ご理解ください。

 何かございましたら,8月18日(水)以降にお願いします。

 8月19日(木)〜25日(水) 3年進学補習
 8月19日(木) 中学生対象「部活動体験・見学会」
 8月26日(木) 2学期始業式,その後,午前中授業

 夏季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします 。
画像1

「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた教育活動について

 平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 このたび,京都府に対して「新型インフルエンザ等対策特別措置法」(以下,「特措法」という。)に基づく「まん延防止等重点措置」の適用が決定されるとともに,京都府知事が,令和3年8月2日(月)〜同8月31日(火)の期間,京都市を重点措置地域とすることを決定されました。この間,市立学校におきましても部活動等に起因するクラスターが発生するなど,新規陽性者が連日確認されており,感染拡大防止に向けた取組を一層推進する必要があります。
 学校といたしましても,引き続き,基本的な感染防止対策,生徒・教職員の健康観察の徹底を図りつつ,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでまいります。
 ご家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた教育活動について
若い世代向けの啓発の充実等について
真夏の感染拡大防止緊急メッセージ1
真夏の感染拡大防止緊急メッセージ2

「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた教育活動について

 平素から,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 このたび,京都府に対して「新型インフルエンザ等対策特別措置法」(以下,「特措法」という。)に基づく「まん延防止等重点措置」の適用が決定されるとともに,京都府知事が,令和3年8月2日(月)〜同8月31日(火)の期間,京都市を重点措置地域とすることを決定されました。この間,市立学校におきましても部活動等に起因するクラスターが発生するなど,新規陽性者が連日確認されており,感染拡大防止に向けた取組を一層推進する必要があります。
 学校といたしましても,引き続き,基本的な感染防止対策,生徒・教職員の健康観察の徹底を図りつつ,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでまいります。
ご家庭におかれましては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた教育活動について

ご家庭での感染症防止対策のお願い

 日ごろから本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 現在,新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急増し,昨日には,京都市内での一日の新規感染者として過去最多となる132件の罹患者が発表されました。
 現在,各ご家庭においても感染防止に向けて,お子様やご家族の体調管理等にお取組をいただいているところですが,引き続き,3つの密を避ける等の基本的な対策の徹底や,少しでも体調不良がある場合には部活動等への参加を含め外出を控えていただくこと,更に,不要不急の外出を控えていただくなど,感染拡大防止に向けご協力をお願いいたします。
 本校においても,夏季休業中の部活動等の教育活動においても,引き続き,感染拡大防止を徹底しながら取り組んで参りますので,ご理解・ご協力をお願いいたします。

【7月27日(火)】保護者の皆様へ重要なお知らせ

 平素は本校教育活動に御理解,御協力を賜り感謝申し上げます。
 この度,重要なお知らせを,本校ホームページ右側下の【お知らせ】「保護者のページ」内の「全学年共通」に掲載しております。ご確認のほど,よろしくお願いいたします。 
「全学年共通」の閲覧には,ログインが求められます。その際に必要なユーザー名とパスワードは,お子様のグーグルクラスルーム,若しくは保護者配信メール(登録いただいている保護者様用)でもお知らせしております。何卒よろしくお願い申し上げます。
 ※一部保護者様より,「保護者のページ」にログインできない旨のご指摘をいただきました。iphoneをご使用の方は,「Safari」もしくは「chrome」から塔南高校のホームページを検索し,ログインいただきますよう,よろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ重要なお知らせ(7月24日(土))

 平素は本校教育活動に御理解,御協力を賜り感謝申し上げます。
 この度,重要なお知らせを,本校ホームページ右側下の【お知らせ】「保護者のページ」内の「全学年共通」に掲載しております。ご確認のほど,よろしくお願いいたします。 
「全学年共通」の閲覧には,ログインが求められます。その際に必要なユーザー名とパスワードは,お子様のグーグルアカウント,若しくは保護者配信メール(登録いただいている保護者様用)でお知らせしております。何卒よろしくお願い申し上げます。

1学期終業式で,こんなことを話しました

 7月21日(水)4限終了後,1学期終業式を,各教室でWeb会議ツール(Zoom)を用いて行いました。伝達表彰の後の挨拶では,次のようなことを話しました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
 みなさん,こんにちは。
 今年の1学期も,新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取組のために,時差登校をはじめさまざまな形で活動の制限・中止・延期といった措置を行わざるを得ませんでした。異例の取組が続いていますが,皆さんの協力のお陰で,学校を止めることなく,何とか1学期の終業式を迎えることができました。
 さて,終業式に当たって,三つ,お話ししておきます。
 まずは,これまでからの繰り返しになりますが,一人ひとりが気を緩めることなく新型コロナウイルス感染症の予防に努めよう,ということです。現在,京都市では,8月1日までを「夏のリバウンド防止徹底期間」とし,基本的な感染防止策の徹底や,騒がず静かに夏を楽しむことなどを呼び掛けています。皆さんもご存じの通り,「デルタ株」と呼ばれる感染力の強い変異種への置き換わりが進んでおり,今後の流行状況は予断を許しません。自分自身がうつらない,またかけがえのない人にうつしてしまうことのないように,まずは「密集,密接,密閉」といった「密」の状態を避けましょう。「換気が悪く」,「人が密に集まって過ごすような空間」,「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」に行くことはできるだけ避け,やむを得ない場合には,マスクをするとともに,換気をする,大声で話さない,相手との身体的距離を確保し,手が触れ合う距離での会話は避ける,といったことを心がけてください。また,石けんによる丁寧な手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際,マスクやティッシュ,ハンカチ,袖,肘の内側などを使って,口や鼻をおさえること)なども確実にお願いします。
 「感染経路を断つ」ことに加えて,「抵抗力を高める」ことも大切です。そのためには,「一日三食,規則正しくバランスに配慮した食事を心掛けて栄養をとる」,「散歩やジョギング等,適度に体を動かすことにより自律神経のバランスを整える」,「起床・就寝の時間を一定にしたり,寝る前にパソコンやテレビ,スマートフォンなどの光を浴びないように心がけたりして,睡眠の質を高める」といったことを行ってください。
 ワクチンの接種が世界的に進んできてはいますが,日本では今のところ人口の約22%が2回目を終えたにすぎません。接種が進んだとしても,ウイルスが今後どのような変異をするのか含めて,まだまだ注意が必要です。また,発症後,回復してからも,さまざまな後遺症で悩んでいる方もいらっしゃいます。さまざまなリスクを考えると,当然ながら「かからない」にこしたことはありません。皆さん一人一人が,かけがえのない「今」を一生懸命生きています。命と健康を第一に考え,粘り強く感染予防に努めて,元気で頑張りましょう。
 二つ目は,物事を鵜呑みにせず,自分なりにしっかりと考える癖をつけてほしいということです。新型コロナウイルスについても,この間,誤った情報や認識,不確かな情報,いわれのない差別や偏見など,さまざまなことがありました。ワクチンの効果や副反応等についてもそうですが,正確な情報や科学的根拠に基づいた認識・行動をすることが大切です。どのような場合でも,まわりに惑わされることなく,「待てよ」「本当かな」「なぜだろう」と考え,多面的に情報を集めた上でそれらを批判的に検討・判断・解釈し,さらに友だちや家族など回りの人々とも対話しながら,自分なりの考えを深めていくようにしてください。
 三つ目は,「継続することの大切さ」です。これまで何度か紹介してきた言葉に,「才能の差は小さいが,努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい。」という言葉があります。状況の変化に左右されることなく,一人一人が目標をしっかりと見据えて,着実に歩みを進めてください。 
 最後になりましたが,夏休み中は,新型コロナウイルス感染症だけではなく,交通事故や熱中症など様々な危険が潜んでいます。体調には十分注意し,かけがえのない自分の命を大切にしてください。
 医療に従事する方々をはじめ,さまざまなところで社会を支えるために日々奮闘してくださっている方々への感謝の気持ちを胸に,元気に夏を乗り切りましょう。


画像1

保護者の皆様へ重要なお知らせ

 平素は本校教育活動に御理解,御協力を賜り感謝申し上げます。
 この度,重要なお知らせを,本校ホームページ右側の【お知らせ】「保護者のページ」内の「全学年共通」に掲載しております。ご確認のほど,よろしくお願いいたします。 
「全学年共通」の閲覧には,ログインが求められます。その際に必要なユーザー名とパスワードはお子様のグーグルアカウント,若しくは保護者配信メール(登録いただいている保護者様用)でお知らせしております。何卒よろしくお願い申し上げます。


在京都フランス総領事ジュール・イルマン氏からフランス文化や日仏交流についてご講演いただきました。

 生徒の国際理解,特にフランス文化や日仏交流への関心や理解を深めるとともに,世界をフィールドに活躍する自分の姿を想像する機会とすることを目的に,在京都フランス総領事ジュール・イルマン氏(アンスティチュ・フランセ関西館長,関西領事団団長)にご来校いただきました。
 まずは,格技場にて,書道部による書道パフォーマンスを,参加生徒とともに見学いただきました。その後,アクティブラーニング室に移動し,イルマン総領事から,大使館と領事館の違いや総領事としての仕事など国際交流に関することについて,また,キャンパスフランス(フランス政府留学局・日本支局,関西オフィス)の大八木美穂様からは,フランス留学について,ご自身の経験やクイズを交えてお話しいただきました。生徒たちはフランス文化やフランスでの留学生活に興味津々で,交流会終了後も総領事を質問攻めにしておりました。
 今後も,生徒が多様性や国際交流への理解を深め,国際的な視野を培っていけるよう,このような機会を積極的に設けてまいります。
 お忙しい中,ご講演いただきました,総領事ジュール・イルマン様,キャンパスフランスの大八木様,また,事前調整の労を担われました秘書室北川博士様,誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災対応)の実施及び防災ボランティアリーダーによる発表

 7月14日(水),7限目のLHRを活用して,本校で火災が発生したことを想定した避難訓練を実施いたしました。

 6月以降に,全国各地で大雨による自然災害に見舞われており,日頃からの災害に関する備えや心構えの重要性は,非常に高まっている状況です。今回は,「火災」に特化した避難訓練を通して,火災発生時の避難方法と避難経路を確認し,安全かつ迅速に避難する態度を養うとともに,避難時の心構え,集合場所での点呼の体制(2次避難)等を確認いたしました。

 本取組を通して,普段の授業時だけでなく放課後の活動時や登下校時を含めて,生徒一人一人が,「自分の身は自分で守る」「助け合いながら避難する」「場と状況に応じて,命を守るために適切な判断ができる」ようになる第一歩になればと考えております。

 避難訓練終了後,校長の小野先生より,今回の避難訓練の講評をしていただきました。
その後,1年生の防災ボランティアリーダーの生徒4名が,火災に潜んでいる危険や避難方法などについて,詳しい発表をしてくれました。

 今後は,今回の避難訓練の具体的な状況を踏まえたうえで,避難指示の方法や避難経路について再度検討し,火災をはじめ地震や水害などが発生した際に,より安全に生徒の避難誘導ができる体制を充実していきたいと考えております。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp