京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1学期終業式で,こんなことを話しました。

 8月7日(金),午前中授業終了後,各HR教室に映像と音声を配信する形で,1学期終業式を実施しました。冒頭の挨拶で,こんなことを話しました。

----------------------------------------------------------------------------
 今年の1学期は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために約2か月休校となり,学校行事が軒並み中止・延期されたり,部活動も大きく制限されたり,と異例なことばかりで,どの学年の人にとっても,「こんなはずではなかった」「もっとこうしたかった」と思うことがいろいろとあると思います。ぜひその思いをしっかりと形にして,みんなで協力して2学期以降の学校生活を,生き生きとした彩に満ちた,心から楽しめるものにしてください。

 さて,終業式に当たって,三つ,お話ししておきます。
 まずは,これまでからの繰り返しになりますが,一人ひとりが気を緩めることなく「新しい生活様式」を守り,新型コロナウイルス感染症の予防に努めよう,ということです。
 この病気は,誰もが感染し,誰かにうつす可能性があります。自分自身がうつらない,またかけがえのない人にうつしてしまうことのないように,まずは「密集,密接,密閉」のいわゆる「三密」を避けましょう。「換気が悪く」,「人が密に集まって過ごすような空間」,「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」に行くことはできるだけ避け,やむを得ない場合には,マスクをするとともに,換気をする,大声で話さない,相手との身体的距離を確保し,手が触れ合う距離での会話は避ける,といったことを心がけてください。また,石けんによる丁寧な手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際,マスクやティッシュ,ハンカチ,袖,肘の内側などを使って,口や鼻をおさえること)なども確実にお願いします。
 「感染経路を断つ」ことに加えて,「抵抗力を高める」ことも大切です。そのためには,「一日三食,規則正しくバランスに配慮した食事を心掛けて栄養をとる」,「散歩やジョギング等,適度に体を動かすことにより自律神経のバランスを整える」,「起床・就寝の時間を一定にしたり,寝る前にパソコンやテレビ,スマホなどの光を浴びないように心がけたりして,睡眠の質を高める」といったことを行ってください。
 しばらくは「ウイズ・コロナ」の暮らしが続きます。粘り強く感染予防に努め,元気で頑張りましょう。

 二つ目は,物事を鵜呑みにせず,自分なりにしっかりと考える癖をつけてほしいということです。新型コロナウイルスについても,この間,誤った情報や認識,不確かな情報,デマやパニック,いわれのない差別や偏見など,さまざまなことがありました。正確な情報や科学的根拠に基づいた行動をすることが大切です。どのような場合でも,まわりに惑わされることなく,「待てよ」「本当かな」「なぜだろう」と考え,多面的に情報を集めた上でそれらを批判的に検討・判断・解釈し,さらに友だちや家族など回りの人々とも対話しながら,自分なりの考えを深めていくようにしてください。

 三つ目は,「継続することの大切さ」です。これまで何度か紹介してきた言葉に,「才能の差は小さいが,努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい。」という言葉があります。状況の変化に左右されることなく,一人一人が目標をしっかりと見据えて,着実に歩みを進めてください。
 
 最後になりましたが,夏休み中は,新型コロナウイルス感染症だけではなく,交通事故や熱中症など様々な危険が潜んでいます。体調には十分注意し,かけがえのない自分の命を大切にしてください。医療に従事する方々をはじめ,さまざまなところで社会を支えるために日々奮闘してくださっている方々への感謝の気持ちを胸に,元気に夏を乗り切りましょう。
------------------------------------------------------------------------------

 今年もさまざまな自然災害が多発しています。防火・防災の観点からも,いざという時に自分ならどのように対処するか,準備しておくべきか,しっかりと考えておいてください。

(画像)
 環境省,厚生労働省リーフレット
 「熱中症予防×コロナ感染防止で『新しい生活様式』を健康に!」
                          の一部
画像1
画像2
画像3

【PTA】令和2年度文PTA総会(在宅総会)結果報告について

 今年度のPTA総会は,新型コロ ナウイルス感染拡大防止の観点から,在宅での審議をお願いしておりましが,皆様の御協力により,無事終了いたしましたので,御報告いたします。

 今後とも本校のPTA活動に御理解と御協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

令和2年度PTA総会(在宅総会)結果報告書

【PTA】令和2年度文化研修会「ベネチアンビーズ・アクセサリー作り」のご案内

 9月19日(土)に開催する秋の文化研修会「ベネチアンビーズ・アクセサリー作り」のご案内をお子様を通じて配布しています。
 なお,アクセサリーの実物見本は事務室にご用意しております。作成するアクセサリーの色は,下記の写真をご参考にしてお選びいただき,下記の申込書に参加費を添えて,8月7日(金)までに塔南高校事務室へお申し込みください。

令和2年度PTA文化研修会
画像1

本日(7月8日),平常通り授業を実施します。

 本日(7月8日),本校は平常通り授業を実施します。

 早朝から大雨の影響で,公共交通機関等の遅れ等も発生しておりますので,くれぐれも安全を確保しながら,気を付けて登校して下さい。

  

6月22日(月)以降の教育活動について

 6月8日(月)から始業時間を9時に繰り下げ,授業時間を45分に短縮して 学校教育活動を開始しました。 始業時間繰り下げの期間は6月19日(金)までとし,6月22日(月)以降は,始業時間を8時30分に戻し,通常通りの50分授業を行う予定ですので,お知らせします。

 なお,保護者の皆様への「お知らせ」をこのページ右側の「配布文書」カテゴリに掲載しておりますので,ご確認くださいますよう,お願い申し上げます。

 今後の教育活動について

6月8日(月)からの授業について

 6月8日(月)から全校生徒が登校しての通常の学校教育活動を再開します。当面の間,始業時間を繰り下げ,45分授業となります。部活動についても,一定条件の下で再開する予定です。
 
 なお,保護者の皆様への「お知らせ」をこのページ右側の「配布文書」カテゴリに掲載しておりますので,ご確認くださいますよう,お願い申し上げます。

 当面の部活動の取扱いについて
 令和2年度校時表(6月8日〜当面の間)

特別時間割にて授業再開

 学校教育活動が再開されてから3日目の本日から,特別時間割による授業が始まりました。今週は,ウォーミングアップ期間として,クラスを2グループに分け,午前と午後それぞれ3時間の授業が「3密」を避ける形で行われています。
 担任は,家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について,各クラスで説明を行い,生徒たちは,各自で手をアルコール消毒するなどしてから授業に臨みました。久しぶりの授業では,マスク越しに笑みが見られ,とても楽しそうに受けていました。下校後は,先生たちが机や扉などの消毒作業を行っています。

 なお,保護者の皆様への「お知らせ」をこのページ右側の「配布文書」カテゴリに掲載しておりますので,ご確認くださいますよう,お願い申し上げます。

 家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について
 令和2年度校時表(6月3日〜5日)

画像1

重要 6月1日(月)からの段階的な学校教育活動を再開について

生徒の皆さん
保護者の皆様

 過日のホームページでお知らせしましたが,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針を踏まえ,5月25日(月)全員登校日(分散登校・時差登校)を実施するとともに,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,6月1日(月)から段階的に学校教育活動を再開して参りますので,再度ご連絡申し上げます。
 
(1) 6月1日(月)〜5日(金)【ウオーミングアップ期間】
   
  ・6月1日(月)・2日(火)(両日とも半日程度の分散登校)
    各クラスとも,「前半」と「後半」で2グループに分けます。
    昼食は不要です。
    スタディーサポートを2日間に分けて実施します。
  ・6月3日(水)〜5日(金)(3日間とも半日程度の分散登校)
    特別時間割による授業を行います。昼食は不要です。
    時間割や講座分けは,6月1日(月)にお知らせします。

(2) 6月8日(月)以降【通常の授業を再開】

[当面の感染予防策について]
 ・「3密」(密閉・密集・密接)回避を心掛けます。
 ・「健康観察票」を活用した健康管理を引き続き行います。HR時に
  声掛けや健康観察を行いますので,御家庭でも,毎朝夕の体温測定に
  御協力ください。
 ・発熱等の風邪症状がある場合は,学校に御連絡の上,自宅で休養する
  ことを徹底してください。
 ・生徒,教職員,来校者ともに,校内でのマスクの着用を徹底します。
  (登・下校時もマスクを着用してください。)止むを得ずマスクを
  外す場面では,咳エチケットを守るよう指導します。
 ・こまめな手洗い(流水と石けんで30秒程度)や消毒,咳エチケットを
  徹底するよう指導します。
 ・教室等の換気を徹底します。授業中も常時換気を行い,休憩時間には
  窓や扉をより広く開けて換気するように心がけます。
 ・多くの生徒等が手を触れる場所(ドアノブ,手すり,スイッチ,共用
  する器具等)の消毒を毎日行います。

 (今後,教育委員会からの指針に基づいて対策の内容を変更する場合が
  あります。)

学校の再開について

生徒の皆さん
保護者の皆様

 昨日(5月21日[木])にこのホームページでお知らせしましたが,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針を踏まえ,5月25日(月)全員登校日(分散登校・時差登校)を設定するとともに,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,6月1日(月)から,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。

 なお,ご家庭で健康観察と検温を行い,体調を確認していただいた上で,自宅出発時からマスクを着用して,登校してください。また,制服については5月から6月末日までは,衣替えの移行期間中となりますので,ブレザー等の着用は,各自で判断してください。(1年生は25日(月)に個人写真撮影を予定していますので,ブレザーを着用して登校してください。)

 なお,保護者の皆様への「お知らせ」をこのページ右側の「配布文書」カテゴリに掲載しておりますので,ご確認くださいますよう,お願い申し上げます。

 学校の再開について

 塔南高校では,臨時休業から学校生活へ戻る際の生徒の皆さんの不安を少なくするために,感染リスク等,安全に配慮した上で学校の再開を予定しています。

学校の再開に向けて(予告)

生徒の皆さん
保護者の皆様

 過日(5月16日[土])にこのホームページでお知らせしましたが,政府による緊急事態宣言及び京都府知事による学校施設の使用停止要請が解除されることを前提に,6月1日(月)から学校が再開される予定となっております。(あくまでも現時点での想定です。)
 本校としましても,引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開する準備を進めてまいります。


(1) 5月25日(月)〜29日(金)【臨時休業期間】

  ・5月25日(月)全員登校日(分散登校・時差登校)
    各クラスとも,名簿の「前半」と「後半」で2つのグループに
    分けます。
    (グループ分けの詳細は,「在校生のページ」で確認してくだ
    さい。)
    昼食は不要です。また,授業は行いません。
    ホームルームや健康観察を行い,当面の予定等をお知らせしま
    す。
    休校中の課題等,「在校生のページ」で指示されている提出物
    を忘れないようにしてください。
    登校の際は自宅出発時からマスクを着用し,休校開始から当日
    (25日)までの健康観察票(学習状況確認シートを兼ねる)
    を必ず持参してください。(登校前には必ず検温・記入して
    ください。特に当日朝の記載がなく健康状態が確認できない
    場合は,職員室等別室で検温を行い,必ず確認します。)
    集合場所は,それぞれのホームルーム教室です。(分散登校・
    時差登校の趣旨をよく理解し,集合時間の20分以上前には
    登校しないでください。また,終了後は呼出の連絡を受けている
    人など必要な用事がある人以外は速やかに下校し,すぐに帰宅
    してください。)
     〇午前=各クラスとも,名簿の「前半」の生徒
       1年   9時00分〜10時30分
       2年   9時30分〜11時00分
       3年  10時00分〜11時30分
     〇午後=各クラスとも,名簿の「後半」の生徒
       1年  13時00分〜14時30分
       2年  13時30分〜15時00分
       3年  14時00分〜15時30分
   
  ・5月26日(火)〜29日 個人面談等
               (それぞれが指定された時間に登校)
    用事が終わったらすぐに下校し,帰宅してください。
    31日(日)までの学習課題を計画的に進めてください。
    引き続き,規則正しい生活を心掛け,身体と気持ちのリズムを
    学校再開に向けて整えるようにしてください。
  
(2) 6月1日(月)〜5日(金)【ウオーミングアップ期間】
   
  ・6月1日(月)・2日(火)(両日とも半日程度の分散登校)
    各クラスとも,引き続き名簿の「前半」と「後半」で2グループ
    に分けます。
    昼食は不要です。
    スタディーサポートを2日間に分けて実施します。時間割は,
    5月25日(月)の登校日にお知らせします。
  ・6月3日(水)〜5日(金)(3日間とも半日程度の分散登校)
    特別時間割による授業を行います。昼食は不要です。
    時間割や講座分けは,6月1日(月)にお知らせします。

(3) 6月8日(月)以降【通常の授業を再開】

[当面の感染予防策について]
 ・「3密」(密閉・密集・密接)回避を心掛けます。
 ・「健康観察票」を活用した健康管理を引き続き行います。HR時に
  声掛けや健康観察を行いますので,御家庭でも,毎朝夕の体温測定に
  御協力ください。
 ・発熱等の風邪症状がある場合は,学校に御連絡の上,自宅で休養する
  ことを徹底してください。
 ・生徒,教職員,来校者ともに,校内でのマスクの着用を徹底します。
  (登・下校時もマスクを着用してください。)止むを得ずマスクを
  外す場面では,咳エチケットを守るよう指導します。
 ・こまめな手洗い(流水と石けんで30秒程度)や消毒,咳エチケットを
  徹底するよう指導します。
 ・教室等の換気を徹底します。授業中も常時換気を行い,休憩時間には
  窓や扉をより広く開けて換気するように心がけます。
 ・多くの生徒等が手を触れる場所(ドアノブ,手すり,スイッチ,共用
  する器具等)の消毒を毎日行います。
 (今後,教育委員会からの指針に基づいて対策の内容を変更する場合が
  あります。)

[生徒の学習支援に向けて]
 5月8日付でホームページの配付文書に掲載しました臨時休業期間延長についての御連絡の中で,ネット環境調査への御協力のお礼と,何らかのサービスを今後導入することはできないか検討している旨をお知らせさせていただきました。
 これから先,新型コロナウイルス感染症と人類とのせめぎ合いは,流行の拡大と収束とを繰り返しながら,長いスパンで考える必要があるかもしれません。(もちろん,画期的なワクチンが早く開発され普及してすぐに抑え込みに成功する,という可能性も考えられますが。)今後,感染状況の推移によっては再び休校措置を取らざるを得なくなる事態も生じかねません。その時に備えて,生徒の皆さんへのサポート体制をいかに手厚くするか,教科担当教員と生徒との双方向のコミュニケーションが可能な環境を実現できないか,臨時休業中,本校としても検討を進めてまいりました。現在のところ,まだその途上ですので具体的にお知らせすることは難しいのですが,何とか実現していきたいと考えているところです。 併せてお知りおきください。

[備考]
 なお,感染拡大への懸念等,各御家庭の判断により欠席される生徒については,当面,欠席日数としては記録せず,「出席停止・忌引き等」として取り扱わせていただきます。(運用が見直される場合は,改めてお知らせします。)


 生徒の皆さんが登校してこられるのを,教職員一同心待ちにしております。引き続き,新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に向けて,家庭と学校とが力を合わせて頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp