京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up5
昨日:190
総数:1210802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 普通科研修旅行の延期について

1年生普通科生徒の保護者の皆様へ

標記の件について,本日(2/26)付けで,お子様を通じて,「普通科研修旅行の延期について」の文書を配布させていただきました。

3月15〜18日に実施を予定しておりました普通科研修旅行ですが,国内外において新型コロナウイルスへの感染事例が急激に拡大している中,研修先として訪問を予定しておりました施設や企業において,受け入れ態勢が制限される事案も生じはじめております。

今後,受け入れそのものを自粛される施設も増加する可能性も高いことから,「キャリアフィールドワーク」という研修の目的を達成することは困難であると考えられる状況になってまいりました。

あわせて,研修旅行は集団での行動が多く,感染リスクの高い場面が多くなることから,生徒の皆さんの健康・安全を守る観点からも来月の実施は見合せ,2年次での実施に延期せざるを得ないと判断いたしました。

上記の事情を御理解いただき,2年次での実施に向けて御協力くださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

【配布文書】普通科研修旅行の延期について

新型コロナウイルスに関連した感染症対策について2

平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。

昨日,保護者の皆様に,お子様に風邪の症状等が見られる場合は,無理をせず,学校へ連絡のうえ,登校を控えて自宅で休養させていただきますようお願いしたところです。

もしも,医師から新型コロナウイルスに感染していると診断された場合や,感染の疑いが強く自宅待機等を指示された場合は,次の「新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止のお知らせ」の書類を記入していただき,医師に許可されて,初めて登校する日に担任までご提出いただきますようお願いいたします。

提出文書「新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止のお知らせ」

参考「健康観察表」(自宅で休養した場合等に,お子様の健康観察にご活用ください)

緊急 新型コロナウイルスに関連した感染症対策について

平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。

さて,国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告される中,今後は感染をできる限り抑えることが重要になっております。

本校におきましても,感染予防のための対応をしておりますが,国や教育委員会からの通知等を踏まえ,ご家庭におかれましても,お子様に風邪の症状等が見られる場合は,無理をせず,学校へ連絡のうえ,登校を控えて自宅で休養させていただきますようお願いいたします。(当面の間,自宅療養した場合の欠席については,「欠席日数」ではなく,「出席停止・忌引き等の日数」として扱います。)

また, 本日(2/25付),以下の保護者あての文書を,お子様を通じて配布させていただきましたので,ご確認いただきますようお願いいたします。

【配布文書】へのリンク

緊急 調査書等の発行に関するお知らせ

入学者選抜(前期選抜)業務のため,次の日程は調査書の発行などの対応ができません。2月19日(水)以降の対応となりますので,よろしくお願いします。

 2月14日(金)午後
   17日(月)終日
   18日(火)終日

 ※土・日・祝日は,対応しておりません。

  ◎参考「各種証明書交付について

3年生進路検討会を行いました!

 1月24日(金)15時30分から,3年生進路検討会を行ないました。
 進路部・3年担任団・教科担当教員等が参加して,生徒一人一人の希望とこれまでの学習状況,大学入試センター試験の自己採点やセンターリサーチの結果等をもとに,全国的な志望動向等も考慮しつつ,国公立・私立等さまざまな角度から,夜遅くまで率直かつ真剣な分析・検討を行いました。今後,最終的な保護者・生徒面談等を行い,一人一人にとって得心のいく進路決定を目指します。
 次のステップに向けての大きな一歩をしっかりと踏み出せるよう,健康に留意しながら,最後の最後まで,持てる力を発揮してほしいと願っています。

画像1

3学期始業式で,こんなことを話しました。

 1月8日(水)1限目に,3学期始業式を,各ホームルーム教室にて,放送(音声のみ)により行いました。(雨天のため)
 始業式冒頭の校長挨拶では,次のようなことを述べました。

 皆さん,おはようございます。それから,明けましておめでとうございます。
 皆さんは,それぞれ希望を胸に,新しい年を迎えられたことと思います。
 いよいよ3学期が始まります。3学期は,この年度を締めくくる大切な時期です。3か月という短い期間ではありますが,この間の努力や頑張りが,今後の良い結果につながっていきます。
 3年生の皆さん,いよいよ総まとめのときです。最後の最後まで頑張って,それぞれが目指す進路をつかみ取り,「有終の美」を飾れるよう,残された学校生活を大切にしてください。
 2年生の皆さん,この4月からは高校生活締めくくりの年を迎えます。最高学年としての「誇りと責任」を持って,後輩たちをリードしてください。そして,進路実現に向け,具体的な目標と計画をたて,着実に努力を続けてください。
 1年生の皆さん,4月になったら後輩が入学してきます。後輩にとって良きモデルとなって欲しいと思います。周囲の人からも「成長したなぁ」と言ってもらえるよう,「成長」をキーワードの一つとして努力しましょう。
 これまでから,このような折に「人生にリハーサルはない」「才能の差は小さいが,努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい。」という言葉を皆さんに繰り返し紹介してきました。一人一人が「なりたい自分・あるべき自分」の姿を見据えながら,リスクを恐れず,全力で挑戦する気概をもって,今後とも大いに活躍されることを期待しています。

明けましておめでとうございます。

 旧年中は,本校教育活動に御理解・御協力を賜りまして,有難く厚く御礼申し上げます。
 今年は,東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
 日本では,昭和39(1964)年の東京,昭和47(1972)年の札幌(冬季),平成10(1998)年の長野(冬季)に続いて4回目,夏季大会としては約半世紀ぶりの開催となります。東京大会の「ビジョン」や「基本コンセプト」をしっかりとかみしめ,また「オリンピック憲章」に謳われています
  オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め,バランス
 よく結合させる生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文化,
 教育と融合させ,生き方の創造を探求するものである。その生き方は
 努力する喜び,良い模範であることの教育的価値,社会的な責任,さ
 らに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする。
                 (オリンピズムの根本原則 1)
に込められている思いも大切にしながら大会の成功を願うとともに,世界中の多様な立場・考え方の人々との交流・真心のふれあいを進めることができればと思います。
 本年も,本校教育の充実発展に向けて,一層尽力してまいりたいと存じます。今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。

京都Iゾンタクラブ様に,京都市教育長から感謝状が贈呈されました!

 12月17日(火),ザ・パレスサイドホテル(京都市上京区)にて「京都Iゾンタクラブ」様の例会が行われ,その冒頭,在田正秀京都市教育長から「感謝状」が贈呈されました。
 同クラブ様から大学進学を目指す本校教育みらい科女子生徒への奨学金を第一期生以来毎年給付いただいており,これまでに計19名に支給されています。多大なる御支援を長年いただいていることに対する感謝の意を表すため,京都市教育委員会から感謝状が贈られたものです。
 在田正秀京都市教育長は挨拶で「貴クラブの温かい御支援は,生徒の進路や将来の夢の実現はもとより,本市教育の充実・発展並びに社会における女性活躍の推進に大きく寄与するものです。奨学金を受けた卒業生たちは教員になるなど,社会で活躍しています。長年にわたる御支援に深く感謝します。」と述べられました。
 松本美智子会長からは,「生徒の成長と活躍は,私たちの励みです。今後も女性の支援に力を注いでまいります。」とのお言葉を頂戴しました。
 これまでの,10年もの長きにわたる御支援に対し,有難く厚く御礼を申し上げます。歴代奨学生の皆さんは,会員の皆様の,次代を担う若者への「思い」と「期待」を励みに,一層御活躍していただければと思います。
 京都Iゾンタクラブ様の益々の御発展を祈念申し上げますとともに,今後とも御支援を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
(参考)
○ゾンタクラブについて
 「ゾンタ(Zonta)」とは,アメリカ先住民,スー族の言葉からとったもので,「正直」「信頼」という意味です。
 国際ゾンタは,奉仕と支援を通して全世界の女性の地位向上のために活動する世界的な社会奉仕団体です。1919年11月8日にアメリカ合衆国ニューヨーク州バッファローにおいて設立されました。(今年で創立百周年を迎えられます。)世界67ヶ国に1,200以上のクラブがあり,約30,000人の会員で運営されています。ゾンタクラブの会員諸姉は,世界的な友好を通して理解・親善・平和の促進のために共に助け合い,女性の平等の権利,政治的な均等,教育と健康の享受,女性と子供に対する暴力の根絶など,国際ゾンタが提唱するプロジェクトを支援するために活動しておられます。
 日本のゾンタクラブは,東京Iゾンタクラブが1961年に国際ゾンタから認証され,以来60年弱が経ちました。(世界67ヶ国中16番目の加盟。ちなみに,アジアで最初のゾンタクラブは,1952年にフィリピンで設立されました。)世界32地区エリアの中,日本は26地区に属し,全国に49クラブ,約1,000名の会員がおられます。
 「京都Iゾンタクラブ」は,1965年5月17日,日本における3番目のゾンタクラブ(2番目は同年5月4日設立の大阪)として発足し,女性の地位向上を図るとともに,誠実と信頼というゾンタの理念に基づき,奉仕活動を続けておられます。

[写真]贈呈式及び記念撮影の様子


画像1
画像2

本校学術顧問の北川進先生が,日本学士院の会員となられました!

画像1
 本校学術顧問としてお世話に与っております北川進先生(京都大学高等研究院物質−細胞統合システム拠点[iCeMS]拠点長・特別教授)が,12月12日(木)に行われました日本学士院の総会において,新会員として選ばれました。まことにおめでとうございます。

 日本学士院は,学術上功績が顕著な科学者を優遇するための機関として文部科学省に設置されており,学術の発展に寄与するため必要な事業を行うことを目的としています。明治12年に創設された「東京学士会院」(初代会長・福沢諭吉)を前身として140年の歴史を持ち,学術的な業績をもとに選定された定員150名の会員により組織されています。
 今回,北川先生は,金属イオンと多配位性有機分子の結合を基に,ナノメートルの精度での構造の制御が可能な多孔性配位高分子(PCP,多孔性金属錯体とも呼ばれる)を開発し,環境,エネルギー等の課題に関わる気体物質の安全貯蔵・輸送,選択分離,高効率化学変換を可能にした功績を讃えられ,会員となられました。

 北川先生は本校第7期生(昭和45年御卒業)でいらっしゃいまして,学術顧問としても,また生徒に対するiCeMSにおける特別授業等においても,これまでから大変お世話に与っております。重ねてお祝い申し上げますとともに,先生の御研究がますます進展しますことをお祈りしております!

教員公募制度による募集要項

本校の教員公募制度による募集要項については、ページ右下の配布文書または下記リンクをご覧ください。

教員公募要項
別紙(「まとめ」の概要)
志願書及び自己アピール書
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

学校評価

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp