京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【校長室】2学期終業式で,こんなことを話しました。

 12月18日(金)12時10分から,各教室にて放送により,2学期終業式を行いました。終業式では,次のようなことを話しました。

 皆さん,こんにちは。
 それでは,2学期の終業式に当たって,3つ,お話ししておきます。
 まずは,これまでからの繰り返しになりますが,一人ひとりが気を緩めることなく,新型コロナウイルス感染症の予防に努めよう,ということです。この病気は,誰もが感染し,誰かにうつす可能性があります。自分自身がうつらない,またかけがえのない人にうつしてしまうことのないように,まずは「密集,密接,密閉」のいわゆる「三密」を避けましょう。「換気が悪く」,「人が密に集まって過ごすような空間」,「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」に行くことはできるだけ避け,やむを得ない場合には,マスクをするとともに,定期的な換気と加湿をする,大声で話さない,相手との身体的距離を確保し,手が触れ合う距離での会話は避ける,といったことを心がけてください。また,石けんによる丁寧な手洗いや咳エチケットなども確実にお願いします。
 「感染経路を断つ」ことに加えて,「抵抗力を高める」ことも大切です。そのためには,「一日三食,規則正しくバランスに配慮した食事を心掛けて栄養をとる」,「散歩やジョギング等,適度に体を動かすことにより自律神経のバランスを整える」,「起床・就寝の時間を一定にしたり,寝る前にパソコンやテレビ,スマホなどの光を浴びないように心がけたりして,睡眠の質を高める」といったことを行ってください。粘り強く感染予防に努め,元気で頑張りましょう。
 二つ目は,デマや不確かな情報等に惑わされることのないよう,正確な情報や科学的根拠に基づいた行動をするように心がけてほしいということです。
 「インフォデミック」という言葉があります。これは,情報を意味する「インフォメーション」と,一定地域での感染症の流行を意味する「エピデミック」を合わせた言葉で,「正しい情報と不確かな情報が大量に混ざり合い,信頼できる情報源や知識が必要な時に見つけにくくなってしまう状態」という意味です。インフォデミックの状況のもとで発生する不確かな情報の中でも,「ミスインフォメーション」は,特に受け手を騙すために意図的に作られた誤情報,もしくは不正確な情報という意味の言葉です。
 WHOのテドロス事務局長は,「新型コロナウィルスに関するミスインフォメーションやフェイクニュースは人々の健康と命を危険にさらしかねず,医療システム,科学,社会制度への信頼を損ないます。我々はウイルスと闘っているだけではありません。ミスインフォメーションを流布し,感染症対策を妨げるデマや陰謀論者とも闘っているのです。パンデミックと闘うためには,信頼と連帯が必要です。力を合わせてミスインフォメーションやフェイクニュースと闘っていきましょう。」と語っていました。
 例えば,今年4月に,ある国で携帯電話の通信施設が放火される事件が相次ぎました。これは,新型コロナウイルスの感染拡大を5G通信サービスの開始と結びつける科学的根拠のないうわさの広がりと重なっておきたことから,関連が疑われています。このほかにも,高濃度アルコールの摂取が新型コロナの治療に効果があるというフェイクニュースを信じて,メタノールを飲んだ人が多数亡くなる等,さまざまな影響が報告されています。
 皆さん,物事を鵜呑みにすることなく,「待てよ」「本当かな」「なぜだろう」と考え,多面的に情報を集めた上でそれらを批判的に検討・判断・解釈し,さらに友だちや家族など回りの人々とも対話しながら,自分なりの考えを深めていくようにしてください。

 三つ目は,年末に当たり,この一年をしっかりと振り返り,新しい年へのチャレンジにつなげてほしいということです。
 自分の生活を振り返るにあたっては,次の3つの視点で考えてみて下さい。
  一つ目は,「やってよかった,これからも続けてやっていきたい
       こと」は何か
  二つ目は,「うまくいかなかったこと,改善したいこと」は何か
  三つ目は,「新しくやってみたいこと」は何か
                     ・・・この三つです。
 この一年は本当に様々なことがありました。静かに,じっくりと振り返り,この年末年始を次の目標設定・挑戦への準備の時にしてください。
 3年生の皆さん,これからいよいよ勝負という人も多いと思います。寒い日が続きますので,体調には十分留意しながら,希望の進路を手に入れるべく,頑張ってください。

 最後に繰り返しますが,新型コロナウイルスやインフルエンザ等,感染症予防の取組を引き続き徹底してください。そして,どの学年もしっかりと一年の振り返りをして,次のチャレンジにつなげてください。
 以上で,挨拶を終わります。


【参考】
 次のようなページを参照して,常に正確な情報を知るように心がけでください。

 WHO 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一般向け特設ページ
   スクロールしていくと,「インフォデミックから身を守る」「誤情
  報や迷信に対するアドバイス」「流行下におけるストレス対処」等た
  くさんの動画やPDFファイルによる情報が掲載されています。

 日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」
   次の画像は,このページからの引用したものです。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp