京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:15
総数:429980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

一般教養テスト

 7月3日から始まった1学期の期末考査も本日7日(金)で終了、最後を締めくくったのは一般教養テストです。これは学校斡旋の就職や指定校推薦など進学の推薦判定規準にも適用される試験でもあり、最後まで気を抜かず真剣に取り組んでいました。来週月曜からは、通常授業が始まります。
画像1

施設・設備紹介 レーザ加工機

 写真は、東棟2階の「ものづくり実習室1」に設置されているレーザ加工機です。これは主にアクリル板などの材料で、CADで設計した板ものを加工する際に力を発揮します。手軽に部品を精度よく加工できるので課題研究などで今後も活躍が期待されます。
画像1
画像2

期末考査始まる

 本日7月3日(月)から1学期の期末考査が始まりました。今週末7日(金)まで5日間にわたり行われます。先週末から急に蒸し暑くなりましたが、集中力を保ってしっかりと学習し進路実現に向けて試験に取り組んでください。
画像1
画像2

施設・設備紹介 溶接設備

 写真は、テクニカルステーション奥に設置されているガス溶接・アーク溶接設備です。いずれも5台の溶接機があり同時に溶接作業が可能です。ガス溶接で用いるトーチも新規に購入・設置し、作業場所も窓のそばにあり併せて作業台横に蛍光灯も設置されて、明るい場所で作業ができると評判です。(写真上・中がガス、下がアーク溶接機)
画像1
画像2
画像3

施設・設備紹介 3Dプリンタ

 写真は、特別教室棟2階のものづくり実習室1にある3Dプリンタで、現在2台設置されています。3DCADで設計したものが3Dプリンタで加工できるので、適切な材料を選んで製作すればいろいろな部品にも展開できます。今後、課題研究などで使用する機会も増えてきそうです。
画像1
画像2
画像3

【企画推進部】毎日放送「ちちんぷいぷい」

 昨日(6/13),毎日放送ちちんぷいぷい『たむらけんじの学校に行こッ!』コーナーの取材がありました。本校の教育活動の一端が紹介されます。放送は,来週6月19日(月)14:00〜18:00です。

【MBS毎日放送】http://www.mbs.jp/puipui/

画像1

施設・設備紹介 CADCAM室

 写真は、本校西館にあるCAD室で、機械系、建築土木系の専用CADがそれぞれ2室ずつ合せて4室あります。各部屋には生徒用のPCが20台あり、機械系CAD室はうち1室が工作機械で加工するための変換ソフトも備えたCAD・CAM室になっています。授業や部活動で頻繁に稼働しています。写真上は機械系CAD室、下は建築・土木系CAD室です。
画像1
画像2

校内大掃除

 今日は、短縮授業で7限終了後校内の大掃除を実施、ホームルーム教室はじめエントランスや中庭、階段、廊下など共用エリアを含め全校一斉に大掃除を行いました。中間考査も先週終わりましたが、隅々まできれいにして清々しい新たな気持ちで授業に取り組めそうです。
画像1
画像2
画像3

施設・設備紹介 自学自習室

 写真は、自学自習室と呼ばれる部屋です。生徒が放課等に自習する目的で通常は19:00(定期考査中15:00)まで開いています。時間・場所の有効活用を図って、自ら学ぶ姿勢を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2

中間考査始まる

 本日、1学期の中間考査が始まりました。5月26日(金)から31日(水)まで4日間行われます。今朝がたの京阪電車運転見合わせに伴って考査時間割を1時間繰り下げて開始することとなりました。通学途中に足止めされた生徒は慌てたことと思いますが、アクシデントにもめげず試験に向き合っていました。3年生にとっては進路を決定するにあたっての重要な試験です。暑い日が続きますが、体調管理に注意をして試験に臨みましょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp