京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up8
昨日:19
総数:430238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

唐橋地区一斉清掃の様子

 昨日6月12日(日)、唐橋自治会主催の唐橋地区一斉清掃があり、本校からも生徒たちが清掃活動に参加しました。今回は、西寺公園・通学路で学校周辺および西大路駅までを清掃、曇り空で朝から蒸し暑い日でしたが、西寺公園内の草引きも実施。汗だくになりながらも、公園や通学路はすっかりきれいになり、生徒たちは時おり吹く風に癒された様子でした。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテンプロジェクト始動

画像1画像2
中間テスト終了日にあさがおの植え付け・ネット張り、校門前のプランターの植え替えを行いました。2010年から始めたみどりのカーテンの取り組みも今年で最後になります。始めた頃は土の中にガラスのかけらや大きな石が混ざっていて振るい分けるのが大変でした。それから毎年、腐葉土と有機肥料を加えて今はフカフカの土になりました。
初めのころはゴーヤが大きく育ち校舎の3階まで伸びて窓を覆い尽くしましたが、連作障害のためここ数年はゴーヤからアサガオやキュウリに変えています。みどりのカーテンは真夏の暑い日差しを和らげ、室内から窓を眺めると葉っぱに光が透けてきれいです。今年も涼しく過ごせることでしょう。

卒業生を迎えて 就職懇談会

 本日6月9日、3年生のクラスごとにOBを迎えて就職懇談会を実施、入社1〜3年目のフレッシュな社会人から仕事内容や生活面、自分たちが就職に向けてどのように取組んで来たかなどを紹介していただきました。
 日々、朝早くから出社し、業務後も会社に残って仕事を早く覚えるために頑張っているところなど、自覚と責任を持って仕事に取組んでいる姿が言葉の端々から伺えました。年齢が近い先輩から直接話を聞く機会を得て、3年生もこの時期にやるべきことがより具体的に理解できたと思います。自分が本当に行きたい会社をしっかりと調べて、後から後悔しないように真剣に就職に向けて取組んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

電気工事実習器具が寄贈されました

 6月9日(金)電気工事実習器具の贈呈式が行われました。
 今回の寄贈は京都銀行の「京銀私募債『未来にエール』〜次世代を担うこどもたちへ〜」事業において、佐藤製作所様から本校を指定していただき、京都銀行様より「電気工事実習器具」を寄贈していただきました。この実習器具は、本校電気コースの実習の中で大切に使わせて頂きます。

※ 株式会社佐藤製作所は産業機器・航空機器分野の製造を行っている企業で、本校にも求人を頂き、沢山の卒業生が勤務しています。
    URL:https://www.sato-web.co.jp


画像1
画像2
画像3

避難訓練

 昨日5月31日中間考査終了後、地震を想定した避難訓練を行いました。生徒たちはホームルーム教室から全員グラウンドへ避難しました。近年、地震はいつどこで起きても不思議ではありません。万が一に備えて心構えをしておくことが大切です。訓練を訓練で終わらせないように、いざというとき落ち着いて行動できるよう心構えを身につけたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/17 計算技術検定
3年基礎小論文テスト
6/18 土曜授業(2,3年Hyper)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp