京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up21
昨日:31
総数:430158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

機械工作部コンテスト入賞(テクノ愛2015)

 本校の機械工作部が「テクノアイデアコンテスト テクノ愛2015」の本選考に出場し、見事入賞を果たしました。
 コンテスト当日11/23(日)は、高校・大学から書類選考で選ばれた高校9チーム,大学9チームが京都大学「京都大学国際科学イノベーションホール」で独自のアイデアを発表しました。
 この中で本校が発表した「ランプシェードロボット『ヤドカリ君』」がグランプリ・準グランプリに次ぐ優秀賞を受賞しました。また、「ロボットハンド操作用スマホアプリの開発」も奨励賞を受賞し、全国から応募がある中、本校の機械工作部から2件の入賞となりました。

<優秀賞>
作品名:ランプシェードロボット『ヤドカリ君』
受賞者:機械工作部(西村和也,山下将吾,古谷聡,山岸晃,堀口嵩人,林雄壱朗,松中誉生)

<奨励賞>
 作品名:ロボットハンド操作用スマホアプリの開発
 受賞者:松中誉生




画像1
画像2
画像3

「Joint S&E Forum」に参加!

 11/21(土)京都リサーチパークで行われた第13回「Joint S&E forum」に本校機械工作部が参加しました。
 第1部では「ロボット創っています」をテーマにランプシェードロボット『ヤドカリ君』・遠隔コミュニケーションロボット・『ORANDA』〜風力・曲率感知コントローラのプレゼンを行いました。今年度初めてのプレゼンでやや緊張した様子でした。
 第2部では機械工作部のほかに電子コース3年生、電気コース1年生の総勢26名が参加して、主催の洛南ライオンズクラブの方々、他校生とグループに分かれ、「国際化とこれから」「働くこととは」「5年後、10年後の自分にとって大事なこと」をテーマに会食をしながら話し合いました。話し合った結果を各グループごとに1分間ほど全体に発表しました。高校生にとっては、人生経験豊富な方々から経験談やアドバイスを聞き、いい体験となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生人権学習 車椅子バスケット

 本日11月19日、人権学習として京都UPSの車椅子バスケットボールの選手の方々を招き、車椅子バスケットの体験を行いました。はじめにルール説明を聞いたのち、実際に選手による模擬試合を観戦、鮮やかにゴールが決まるたびに拍手が上がりました。試合に引き続き、生徒が車椅子のリレーを行い、車椅子を操作する難しさを体験しました。
 そのあと、生徒、教員、選手でチームを作り実際にゲームを体験、車椅子を操作しつつボールをハンドリングする難しさを実感しました。
 試合後は、選手から車椅子に乗ることになった経緯やバスケットを始めたきっかけなどをお話いただき、生徒たちは真剣な表情で聴き入っていました。京都UPSの皆さま、貴重な経験をすることができました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

三年生 秋の人権学習

 京都教育大学の関口先生にお越しいただいて、「あなたのわたしの生と性、もっと大切に、もっと幸せに」というタイトルで講演をしていただきました。
 生徒の視点からは、「普段、人には聞きにくい、でも気になる。」内容、大人の視点からは、「とても大事で、しておかなければいけない。でも、なかなか話題にしにくい。」内容を、面白くお話しいただきました。
 人として、とても大事な内容がたくさん入ったお話でした。終わってから残ってくださった関口先生と話がしたいと、数名の生徒が保健室をたずねてくれて、大変有意義な講演会でした。
画像1
画像2

家庭科特別授業 「こんなまちに暮らしたい」

 「こんなまちに暮らしたい」をテーマに唐橋小学校と京都府建築士会 まちづくり委員会の方に参画していただき、本日2〜4時限で家庭科特別授業を行いました。
 最初に本校近隣の空き家や空き地を歩いて見たのち、なぜ街のなかに空き家や空き地があると困るのか、建築士の方にお話をうかがいました。
「唐橋地区でずっと暮らしつづけるために」〜空き地、空き家の有効的な利用方法を考えよう〜と題して、唐橋小学校5年生に加わってもらいグループで課題や自分が住みたいまちについてディスカッションを行い、グループ発表を行いました。
 最後に同委員会の委員長から『まちづくり』について子供達に伝えたいことをテーマに、まちを観る観点について講演していただきました。
 今後ますます増加すると思われる空き家ですが、自分たちが近い将来遭遇する身近な問題であることが分かるよい機会になったと思います。ご協力いただいた京都府建築士会 まちづくり委員会、および唐橋小学校の皆さま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

静かな朝 洛陽祭閉幕

 昨日までの賑わった校内とは一転して静かな朝を迎えています。今年度は、130周年の節目となる年で、3学年が揃う最後の年の洛陽祭(文化祭・工展)でもありました。
 多くの保護者、卒業生、地域の皆さまにご来場いただき、学校説明会で訪れた中学生・保護者の皆さまを合わせ、1000名を超える来場者で賑わいました。生徒とともに洛陽祭を盛り上げていただき、まことにありがとうございました。
画像1画像2画像3

工展09

 1階会議室ではPTAバザーを開催しています。会場内は来場者の方々であふれ、大盛況です。営業は14:30までです。お早目にどうぞ。
画像1
画像2

工展07

機械コースの展示・販売などの様子です。
レーザ加工機を使用してイニシャルを切り抜いたアクリル製キーホルダーの販売(1個100円)をしています。また、南実習棟内では「課題研究」の授業で製作した汽車が子供たちを乗せて運行しています。これは電気のバッテリーでウォームホイールを接続して車輪を駆動させて動くしくみです。
自動「チャーハン&やきそば炒め機」も見ものです。
画像1
画像2
画像3

工展05

電子コース「課題研究」の展示の様子です。(その2)
「マイコンカーラリー」「真空管アンプの製作」「アプリ開発(Android)」「リモートセンシング技術に関する実験」「ソフトウェア」のチームに分かれ、南実習棟3階東側で展示・説明を行っています。
画像1
画像2
画像3

工展03

電子コース「課題研究」の展示の様子です。(その1)
「自律型ロボットの研究」「シーケンス制御作業」「宇宙エレベータ」「サッカーロボット」の展示・説明をしています。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/19 高校生就職ガイダンス(2年),さくら咲かそうプロジェクト(東日本大震災被災地支援活動〜21)
3/20 さくら咲かそうプロジェクト(東日本大震災被災地支援活動〜21)
3/21 さくら咲かそうプロジェクト(東日本大震災被災地支援活動〜21)
3/23 新2年教科書販売(10:00〜13:00)

保健関係

緊急時の対応

教育課程表

京都新聞記事

学校評価

その他

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp