京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up15
昨日:20
総数:429980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

電気コースの実習の紹介

電気コースの3年生で取り組む「高電圧の実験」を紹介します。
数kVから百数十kVほどの高電圧をかけて、放電が起こる電圧の計測や、物質の絶縁力を測定する実験です。
写真2枚目は、二つの球状電極の間に高電圧をかけて放電を起こす実験です。このときの電極の間隔と、放電が起こった電圧を計測します。
写真3枚目は、がいしの衝撃電圧の実験です。鉄塔から電線を吊るす「がいし」という絶縁物に雷のような波形の高電圧をかけ、がいしの表面をつたって電流が流れてしまう電圧を測定します。非常にまぶしい光と大きな音がなるので、初めて見る人は非常にびっくりします。
例年、工展でも実演しておりますので、ご興味のある方は是非ご覧においでください。

画像1
画像2
画像3

体育祭の準備風景その2

体育祭の応援席後方に控える看板のバックスクリーンを作成中です。10月1日の開催を間近に控えて製作も佳境に入ってきました。日々放課後の時間を利用して、コースの生徒が集まりキャンバスに色塗りをしています。 色塗りが完成したら乾燥させた後、グランドに運びワイヤで引張ってスクリーンを立てる作業を行います。
どの作業工程もチームワークが要求され、自分の役割りをしっかりと果たすことが必要になります。体育祭の当日だけではなく準備も含めて、みんなの結束が図れることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

課題研究 ビオトープ作り

京都ものづくりコースの3年生課題研究で、ビオトープ作りを行っているチームがあります。池に水草などを利用した浄化装置を設置し、水を循環して浄化を促進するシステムです。
 写真は、浄化装置を設置するにあたって、池の改修作業を行っているところです。中に溜まっていた水を完全に抜いて、チームのみんなが連携しながら支柱の設置などの作業に励んでいます。汗をかいた分だけ、優れた浄化システムになると思います。
画像1
画像2
画像3

基礎製図検定の様子

本日、基礎製図検定の試験が行われ多くの生徒が受験しました。この試験は、公益社団法人 全国工業高等学校協会が主催する試験で、昨年は全国で工業高校を中心として約32,000人の生徒が受験しました。本校では過去問を授業で取り上げ、受験に備えているコースもあります。普段の学習の成果を発揮して多くの合格者が出ることを期待しています。

画像1

体育祭の準備風景

10月1日の体育祭に向けて、応援席の後ろに控える看板のバックスクリーンの作成を始めました。コースごとにバックスクリーンを作り上げますが、毎年テーマを決めてデザインからスタートしてキャンバス作りを行い、色塗りまで行います。
 写真は、下書き用の線を引いているところです。中にはデザインに合わせてLEDを使って点滅、点灯するような凝ったバックスクリーンもあります。
 みんなが一致団結しないと、人目を引くバックスクリーンはできません。あと2週間ほどですが、今年はどんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

創造基礎 LEDアートの取組み

 1年生が創造基礎で取り組んでいるLEDアートですが、LEDのパーツが完成し、2学期からLEDの点滅・点灯の周期や照度の変化の度合いなどを決めて、ICチップにプログラムを入力する作業に入りました。チームで一つの作品を完成させるために、チームのメンバーが話し合って作品のコンセプトとそれに合ったLEDの光り方を決めていきます。
 仕上がったプログラムを書き込んで、LEDの光り方を確認しましたが、思うような光り方ではなかった生徒もいて、さっそく入力の修正を行っていました。実際の光り方を見て確認しながら修正を加えて完成に近づけるのも大切なプロセスです。修正を繰り返しながらよい作品に仕上げてください。
画像1
画像2
画像3

京都エネルギーフェアに「リニアモーターカー」出展!

 9月6日(土)みやこめっせの第2回京都エネルギーフェアに高大連携で製作の「リニアモーターカー」が出展されました。このエネルギーフェアは京都市が「創エネ」「省エネ」をめざし、普及啓発のために開催されました。当日は、親子連れの家族やエネルギー問題に関心のある人たちが多数見学されました。
 リニアがどのようにして動くのか、興味を持った子供たちや人たちが本校生徒の説明を熱心に聞き入っていました。生徒たちも自分達の製作したリニアモーターカーが多くの人たちに見ていただき、製作できた喜びを感じていました。
画像1画像2

ロボットの貸与式

 スキューズ株式会社さんから1年間の予定でロボットを貸与していただき、その貸与式が9月4日行われました。貸与していただくロボットは5軸サーボロボットASD-1100で可搬重量1Kgのロボットです。スキューズさんからは、「実際にいろいろと使ってみて高校生なりの観点で使った感想や操作性などをフィードバックしてほしい。技術革新はとても早い。皆さんは7年後をターゲットに見据えて何を学ぶのかを考えてほしい」とのお言葉をいただきました。
 校長からは「京都は、ベンチャー企業が成長する土壌があり、京セラなど有名企業を育んできた。スキューズさんも非常にエネルギーを持ったベンチャー企業であり、いろいろと教えていただきたいことがたくさんある。今後ともWin-Winの関係を築けるようにしていきたい」との話がありました。お借りしたロボットをいろいろと使い込んで本校から何らかの提案ができるように検討していきたいと思います。
 なお、貸与式の様子は、9/4のNHKの18時10分のニュースで放映されました。

画像1
画像2
画像3

グランドの整備

本日(9月2日)の放課後,サッカー部・陸上競技部・硬式野球部の部員たちが,新しく入った砂でグランドの整備をしてくれました。整備が完了したあとは思いっきり練習に励んでほしいと感じました。
画像1
画像2
画像3

ジュニアマイスター認定証 授与式の様子

全国工業高等学校長協会の顕彰制度で経済産業省が後援するジュニアマイスターの認定証の授与式が本日校長室で行われました。
これは工業系学科の生徒が職業資格の取得や技術・技能検定の合格を通して、工業に関する知識・技術・技能を習得し、産業界で活躍できるように励ますことを目的としたものです。検定試験、各種競技・コンクール等での優秀な成績等を協会が得点に換算し、得点の区分によって「ジュニアマイスターゴールド」、「ジュニアマイスターシルバー」として認定されます。
 今回は3年4組の3名、辻本翼君、山口侃大君、四方裕也君がそれぞれシルバーを受賞。校長から、「日々の努力の積み重ねが大きな成果となった。これからゴールドを目指してさらに頑張ってほしい」との話がありました。これを励みに大きく飛躍してほしいですね!
*公益社団法人 全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター表彰制度
http://www.zenkoukyo.or.jp/

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/19 3年登校日(7限),1,2年進路希望調査
2/20 前期選抜合格発表(14:00〜16:00)
2/21 土曜授業(2年Hyper),市工研課題研究発表会(伏見工)

保健関係

緊急時の対応

使用教科書一覧表

京都新聞記事

学校評価

その他

お知らせ

生徒募集関係

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp