京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:15
総数:429980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

発育測定とオリエンテーション2日目

 本日9時から全学年で身長、体重や内科検診含め発育測定やクラスの写真撮影が行われました。新学期のスタートに向けた大切な行事です。
併せて、1年生はオリエンテーション2日目となりました。コンピュータ室のPC使用方法や図書館の利用方法などみな真剣に担当の先生の説明を聞きいっていました。

画像1
画像2
画像3

オリエンテーション

 新入生のオリエンテーションが講堂で開催され、午後から引き続き進路オリエンテーションがありました。最初に進路指導部の先生から、元気よく挨拶ができるよう皆であいさつの練習を行いました。進路指導部に足繁く通って就職、進学の相談を積極的に行い自分で情報を収集するよう指示がありました。
画像1
画像2

始業式

 本日9時から校庭で、始業式、退任式、離任式、着任式、表彰式を行いました。校長の訓示で、大前提として「洛陽工高生として誇りを持って行動する」を実行しなさい。そして以下の3つのことを心がけなさいという話がありました。
 (1)思いやりの心を持って行動し人に対して不快感を与えるような言動はしない。直接、間接問わず人を傷つけないこと。SNSなど含め他人を中傷するようなことは決してしない。
 (2)けじめをつける。あいさつ、身だしなみ、言葉遣い、時間を守るなどきっちり実行する。
 (3)努力を惜しまない。できることはコツコツと継続していく。
また、3年生は就職、進学がもう数カ月先に迫っているのでスタートダッシュをすること。2年生は中弛みがちになるが、時間を大切にして勉強やクラブなど今できることをやり抜くこと。1年生はオリエンテーションでの注意をよく守ること。
 また、資格取得の表彰があり、新3年生の生徒が電気工事士1種、2種の資格を取得しました。
 以上、新学期に向けて気持ちを新たに取り組みましょう!

画像1
画像2
画像3

模擬店の売り上げを寄付

昨年11月8日に開催した本校の文化祭(洛陽祭)での模擬店の売上金の一部7,164円を(公)京都新聞社社会福祉事業団が活動している「京都新聞社善意の小箱」に寄付しました。募金活動は本校で例年実施しているもので、今年は上記善意の小箱あて生徒会の生徒たちが4月7日に持参しました。京都新聞の4月9日朝刊23面「善意の小箱」に本件の記事が載っていますのでぜひご覧ください。
画像1

入学おめでとう!

画像1
 澄み切った青空のもと、新入生が入学式で登校しました。多くの在校生の歓迎とクラブの先輩の部活動勧誘のビラをもらい、幾分緊張した表情も見受けられましたが、本校で意欲的に学んでいこうとする決意が表情に溢れていました。
 初心を忘れず3年後立派に巣立っていくことを祈っています。
画像2

入学式

入学式を挙行しました。
 校長の式辞で、水滴石穿(すいてきせきせん)、わずかな水滴でも長く続けば石にも穴を開けることができるという話がありました。日々の努力を惜しまず、努力を継続していくことが重要である。新入生諸君もこの言葉を忘れずに有意義な高校生活を送ってほしいという言葉が送られました。
 洛陽出身の諸先輩が数多く社会の第一線で活躍しておられますが、その一員に加われるよう日々頑張ってください。
 最後になりましたがご参列くださいましたご来賓、保護者の方々、また多数の祝電を賜りまして誠にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

4/8(火)は入学式です。

 明日(4/8)は入学式です。新入生諸君は、正門付近掲示のクラス別名簿により自分のクラスを確認し、9時30分までに提出書類などを持って教室に入ってください。また、保護者の皆さまは受付をしていただき、9時50分までに式場(本館3階講堂)へお入りください。

【お願い】お車でのご来校はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

画像1

RAKUYOマネージメントスクール

昨年度取り組んだSCP(会社経営プログラム)の役員が、H25年度総括を行いました。写真は活動の様子です。この活動の経験を今後活かしてほしいと思います。
※このプログラムは(公)ジュニア・アチーブメント日本の経済教育プログラムに基づいたものです。
画像1画像2

新たな蔵書取り揃えています。

新年度をスタートするにあたり、本校図書館では学習に必要な専門書や最近話題になっている本を取り揃えています。写真は、最近購入した本の一部です。気軽に図書館に足を運んでもらい、気になる本を手にとって見てください。貸し出しも常時受け付けています。
画像1画像2

今年もSPPに採択されました。

 このほど文部科学省のSPP(サイエンスパートナーシッププログラム)に採択されました。この事業は、次世代を担う若者への理数教育の充実に関する施策の一環としてJST(科学技術振興機構)から高大連携にかかわる経費を支援していただけるものです。
 今年度、取り組むテーマは「レゴとロボコードから学ぶアルゴリズム〜コンピュータプログラミング入門〜」です。本校では、昨年度から本校ハイパーステージ(特別進学コース)を中心として龍谷大学と京都産業大学と高大連携でご支援をいただいておりますが、各大学との連携を本校の学習プログラムの一環として位置づけ、アルゴリズムを学ぶ体系化を図るという企画です。一年間、経費の支援を受けながら研究を進めていきます。

 写真は、昨年度の高大連携での様子です。
 右:ロボコード(龍谷大学),左:LEGO(京都産業大学)

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/10 身体測定,内科検診,写真撮影,オリエンテーション等
4/11 1,2年基礎力・実力診断テスト 3年共通テスト 1年検診等
4/14 視力検査(1,2年),3年進路オリエンテーション,部活動紹介,1年自転車運転に関する講演会,時間割発表等
4/15 授業開始
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp