京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up18
昨日:24
総数:430207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

3学期スタート!

画像1
 本日(1/8)から3学期の開始です。冬休み中の静寂であった校舎に生徒たちの声が響き活気にあふれた学校が戻ってきました。
 あいにくの雨のため始業式はグランドで行うことができず放送での式となりました。生徒たちは各自どのような1年の抱負をもって登校してくれたでしょうか。心機一転、気持ちを新たに頑張って欲しいものです。

自転車登校指導

 本日(12/20)登校時に警察署や地元の方々とともに本校生徒たちが登校する生徒たちに自転車安全運転の啓発活動を行いました。『自転車運転中 イヤホン禁止」などボードを手にして活動を行いました。このボードは、警察署からいただいたもので今後も活用させていただきたいと思います。
 南警察署の皆様、地元の皆様、朝早くからありがとうございました。

画像1

認知症あんしんサポーター養成講座

3年生家庭科の授業で認知症あんしんサポーター養成講座を開講しました。この講座は京都市唐橋地域包括支援センターの協力により実施し,講師は南区認知症サポートネットワークの方々です。この講座の目的は,1 認知症について正しく理解してくれる人を増やす(認知症は年のせいや自然な老化ではなく病気である),2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守ってくれる人を増やす(正面から声をかける),3 認知症の人を見かけたら,できる範囲で手助けできる人を増やす(優しい言葉と笑顔で接する)ことです。この後,明日と19日,来年の1月20日,21日と続き,3年生全員がこの講座を受けることになります。
画像1
画像2
画像3

宇宙飛行士若田さんと無線通信!

画像1
画像2
画像3
 本日(12/12)17:37頃から約10分間にわたり、国際宇宙ステーションにおられる宇宙飛行士の若田光一さんと本校にて無線通信を行いました。
 交信を行ったのは、日頃から小高連携を行っている唐橋小学校の児童21名です。洛陽工の高校生は、無線通信が円滑に行われるよう、児童の誘導やタイムキーパーなど様々な役割を担い、交信のサポートを行いました。また、交信の前には、子どもたちの宇宙への関心がさらに広がるよう、高校で取り組んでいる「ハイブリッドロケット製作」のプレゼンテーションを行い、このプロジェクトを盛り上げました。
 この事業は、洛陽工業高等学校電子科卒業生のアマチュア無線家からの情報提供と提案がきっかけで、関西ARISSプロジェクトチームの全面的な支援(無線設備提供,通信システム運営等)のもとで実現しました。ありがとうございました。
 交信の模様は、本日(12/12)のNHK京都ニュース845(20:45〜NHK京都),明日(12/13)のKBS京都テレビ(11:55〜京都新聞ニュースまたは17:45〜newsフェイス)で放映の他、明日(12/13)以降の新聞各紙(朝日,京都,産経,毎日,読売の京都版)に掲載される予定です

社会保障セミナー 3年生

画像1
 3年生は、現在「キャリア形成2」という授業内で、クラスごとに「社会保障セミナー」を受講しています。本日は、社会保険労務士の方を講師にお迎えし、「社会保障」について学びました。先週も講師の方にお越しいただき「労務契約」に関しての学習を行いました。
 本校では、卒業後、直接社会へ出ていく生徒も多くいます。ここで学んだことを忘れずに、しっかりと活かしてもらいたいと考えています。

ものづくり見学ツアー 小学生来校

画像1画像2画像3
 11/29(金)地元の唐橋小6年生の児童のみなさんが「ものづくり見学ツアー」に来校されました。約100名の子どもたちが6班に分かれて各コースを見学し、高校生の説明を熱心に聴いていました。高校生も小学生の子どもたちに分かる言葉を選びながら、自分たちの実習成果を説明し、貴重な体験となったことと思います。

<見学テーマ>
・電気コース:風洞実験
・電子コース:ゲームソフト,マイコンカー,自律型ロボット
・機械コース:競技ロボット
・京都ものづくりコース:バイオディーゼルカート

(株)洛陽アントレプレナー販売のお知らせ(訂正)

 SCP(Student Company Program、会社経営プログラム)についてのお知らせです。以下の日程で生徒たちが立ち上げた会社の商品が販売されます。(変更あり)

■12月14日(土)「PTAフェスティバル」(於:国立京都国際会館 10時〜15時)
 http://www.kyoto-pta.jp/2013/img/00003.pdf

 こちらで販売するために、現在急ピッチで作業を進めています。
 商品は、孟宗竹を利用した「行灯(あんどん)」と「竹炭」です。竹の伐採から加工までの一連の工程を社員(生徒)が全て行っています。お時間のある方は是非お立ち寄りいただき、商品を手に取って見ていただきたいと思います。もちろん、購入していただけると幸いです。
 また、出店に際してご協力いただきました関係の方々には、お礼申し上げます。ありがとうございます。

※12月 7日(土)「野生の森コンサート」(於、西京区御陵峰ヶ堂の林内)で販売させていただく予定でしたが、事情により中止となりました。ご予定いただいた方々にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さい。

 「野生の森コンサート」 http://kyoto-tuti.org/

画像1

「(株)洛陽アントレプレナー」順次株主を獲得!

画像1画像2画像3
 11月25日に、「(株)アントレプレナー」(会社経営プログラム)は、京都市教育委員会を訪問し、教育長始め9名の職員の方々に出資要請を行ないました。会社概要説明・商品紹介・経理関係のプレゼンテーションを行いました。緊張からぎこちないPRになり、また厳しいご指摘も受けましたが、なんとか株主になっていただくことができました。
 また、同日「京都教育懇話会」(写真右端)の運営委員にも同様のプレゼンをし、こちらも多くの方々に出資していただくことができました。
 株主が増えていくことにより、少しプレッシャーも感じているようですか、「株式会社」を経営しているのだという実感がわいてきたようです。意識を高く持ち果敢に挑戦していってもらいたいと思います。

 11月26日の「読売新聞」朝刊に教育委員会での出資要請の様子が取り上げられました。
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/201...

※本プログラムは、「公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本」から提供されたSCP(Student Company Program)です。

「(株)洛陽アントレプレナー」活動中!

画像1画像2画像3
昨日(11月19日)も、SCP(Student Company Program、会社経営プログラム)の活動を行いました。孟宗竹を利用した製品づくりを行っていますが、今回は竹炭にチャレンジしています。京都ものづくりコースの電気窯を使用させてもらい、前日(18日)放課後にセットしておいた竹をとりだすと、備長炭のような心地よい音のする竹が完成していました(写真中)。その後、窯の設定を少し変え竹を詰めました。本日の放課後、どのような姿で出てくるのか楽しみです。
また、同時並行で竹の加工前に必要な油抜きも行いました(写真右)。販売に向けて着々と準備が進んでいます。

※SCPは「公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本」が提供する会社経営プログラムです。

京都教育大学1回生来校

 本日、京都教育大学教育学部 学校教育教員養成課程 技術領域専攻1回生の学生さん14名が「公立学校等訪問研究」の授業で来校されました。学校の概要を説明したのち、授業見学、施設見学をしていただきました。1年の「創造基礎」の授業見学では、生徒がプレゼンをしてくれました。最後に、京都教育大学出身の電子コース教員より講話をし、質疑応答で終えました。この訪問が、先生の卵である学生さんの将来に少しでも生きれば幸いです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/16 月曜授業
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp