京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up16
昨日:25
総数:430509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

12月17日(月)

本日は午前中授業(3456時間目の授業)、2年生は代休です。いよいよ今年最後の授業がある週です。平成24年をしっかり締めくくり、気持ちよく平成25年を迎えたいものです。

認知症サポーター養成講座

12月13日(木)京都市南区社会福祉協議会の協力により,「認知症の正しい理解を深める」ことを目的に認知症サポーター養成講座を開講しました。認知症は病気であるということから始まり,認知症についての基本的な内容を理解した後,グループに分かれて「認知症になってみよう!」「認知症の人の接し方」についてグループ討議をしました。特に認知症の人の接し方では(1)驚かせないように(2)急がせないように(3)自尊心(プライド)を傷つけないように接することがとても大事であるということがわかりました。認知症の人に限らず全ての人に接する時,このことがやっぱり大事ですね。   
画像1画像2画像3

唐橋子どもまつり

12月8日(土)南少年補導委員会唐橋支部や小学校PTA、唐橋児童館の主催で行われたイベントに生徒3名、教員6名で参加しました。本校からは、じゃんけんをするロボットハンド、ライントレースカー、手回し発電で動く車、映像、ロケットなどを持参し、子供たちに楽しんでもらいました。体育館は休む暇がないほどの大賑わいでした。
画像1画像2画像3

12月8日唐橋子どもまつり

本日唐橋小学校で「唐橋子どもまつり」が開催されます。(9時〜12時)
本校から動くロボットなどを持参し,子供たちに楽しんでもらいます。
写真は昨年の様子です。
画像1画像2

気温0度

12月7日(金)本日の早朝の気温は0度でした。
試験2日目(2年生は4日目)です。寒い一日ですが、生徒諸君にはテストに集中してもらいます。

期末考査

12月6日(木)本日から全学年期末考査です。(2年生は3日目)
寒い一日ですが頑張ってもらいます。
画像1画像2

師走

12月1日(土)12月になりました。今年も残り1ヶ月。
本日はハイパーステージの土曜授業とPTAの企画委員会があります。

冬が近づいてきました

11月28日(水)
いよいよ冬を迎えた玄関です。左は11月12日、右は今朝の写真です。
画像1画像2

教育委員 洛陽工業高校視察

 11月22日(木)午前、教育委員の皆様の学校視察がありました。洛陽工業高校の主な取組みの説明の後,1,2年生の実習や座学を中心に授業参観していただきました。見学していただいた実習は、旋盤実習、電気工事実習、基板製作実習です。また、座学では、京都ものづくりコースの「ものづくり概論1」とハイパーステージの「電気基礎」を授業参観していただきました。最後に、本校の学校設定科目である1年生の「創造基礎(ものづくり講座)」の授業の様子や生徒の作品を見ていただきました。
 参観後は,委員の皆様方から、視察されてのご感想、ご意見、ご助言などいただきました。お話の中でいただいた『美』と『身のこなし』の2つのキーワードは、従来の工業教育では出てこなかったもので非常にインパクトがありました。貴重なご意見、ご助言をありがとうございました。これらを今後の教育活動に活かしたいと思います。

  京都市教育委員会委員の皆様のご紹介

画像1画像2画像3

市会議員本校視察

11月21日(水)午前9時より約1時間、共産党市会議員様や事務局の4名が本校の施設を視察に来られました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/28 3年午前中授業(1・2・3・4限)
1/29 3年 学年末考査(2/1まで)
2/2 PTA総会・補導研修会など(10:00)

京都新聞記事

お知らせ

生徒募集関係

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp