京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up13
昨日:18
総数:430365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

*Like a snake shedding its skin.

Like a snake shedding its skin.

年末の終業式では今年の巳年にちなんで蛇にまつわる格言を皆さんにお伝えしました。覚えていてくれたらうれしいのですが・・・。「脱皮しない蛇は死ぬ」というドイツの哲学者ニーチェの言葉です。いつまでも子どもじみたままではいけないよ。社会に通用するだけじゃなくて、社会から求められる自分に脱皮しようぜということを言いたかったのです。
巳年の今年のテーマは「やり直しと自分を変えること」にしませんか。例えば、やるべきこともせずに不平不満を言うのはやめるとか。夢がないことを嘆くよりもやるべきことを続けることで活路を見出すとか・・・。
大人ですらやりたいことはやるが、やるべきことをせずに不満ばかり言う人が多いのが今の日本の低迷を象徴しています。子供じみた大人という言い方は、しっかりした子供に対して失礼だとも思えますが、・・・。
この継続が出来そうで出来ない。「3か月やれば夢に近づく」とブルース・ウィトレット氏は言いました。
やるべきこととやりたいチャレンジの両方をできる人、これが洛陽ブランドの最低の質ではないかと思います。
大きな声で立ち止まって挨拶、身だしなみ、言葉遣い・・・・・・これは才能ではない。
本校の存在意義は「社会から求められる若者の育成」です。やりたいチャレンジは「社会の激変にも対応できるスーパー理系人材の育成」です。
2年生は2月5日からのインターシップを社会の扉を開ける機会と考えてほしいと思います。

写真は始業式、表彰、2年インターンシップ全体指導の様子です。
画像1画像2画像3

3学期始業式

平成25年のスタートです。
本日1月8日(火)3学期の始業式、大掃除、2年教養テストなどを行います。

また2月に3日間実施する2年生のインターンシップの全体指導も行います。多くの企業様にお世話になります。事前指導をしっかり行い万全の体制で臨みたいと思います。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。平成25年のスタートです。本年もよろしくお願いいたします。今年も最新情報をいち早く発信していきます。
画像1画像2

学習合宿 in winter 2日目 2

現在生徒たちは昼食中です。その時間を利用して、
ベネッセのスタッフに来ていただき教員が進路分析会を行っています。
画像1画像2

環境推進!!

 昨日午後に、環境委員など14名の生徒諸君が本館3階廊下の壁面のペンキ塗りを行ってくれました。寒さの厳しい中でしたが、熱心に黙々と取り組んでくれました。昨年度後半から始めた取組み、3階の西半分を残すのみとなりました。ご苦労様でした。
画像1画像2

2学期終業式

12月20日(木)2学期の終業式を行いました。青空のもと全校生徒及び教員がグランドに整列し、表彰や学校長からのメッセージ、諸連絡を行いました。
画像1画像2

@生徒会長候補立会演説会

12月18日(火)授業終了後次期生徒会長候補の立会演説会を行いました。今年は2名の立候補がありました。全校生徒がグランドで立候補者の演説及び応援演説を聞きました。投票は演説会終了後すぐに行われました。
画像1画像2画像3

12月17日(月)

本日は午前中授業(3456時間目の授業)、2年生は代休です。いよいよ今年最後の授業がある週です。平成24年をしっかり締めくくり、気持ちよく平成25年を迎えたいものです。

認知症サポーター養成講座

12月13日(木)京都市南区社会福祉協議会の協力により,「認知症の正しい理解を深める」ことを目的に認知症サポーター養成講座を開講しました。認知症は病気であるということから始まり,認知症についての基本的な内容を理解した後,グループに分かれて「認知症になってみよう!」「認知症の人の接し方」についてグループ討議をしました。特に認知症の人の接し方では(1)驚かせないように(2)急がせないように(3)自尊心(プライド)を傷つけないように接することがとても大事であるということがわかりました。認知症の人に限らず全ての人に接する時,このことがやっぱり大事ですね。   
画像1画像2画像3

唐橋子どもまつり

12月8日(土)南少年補導委員会唐橋支部や小学校PTA、唐橋児童館の主催で行われたイベントに生徒3名、教員6名で参加しました。本校からは、じゃんけんをするロボットハンド、ライントレースカー、手回し発電で動く車、映像、ロケットなどを持参し、子供たちに楽しんでもらいました。体育館は休む暇がないほどの大賑わいでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/18 情報技術検定
1/19 市立高校ロボット競技大会(於:伏見工業高校)
1/21 インターンシップ企業様向け説明会(15:20-)

学校だより

京都新聞記事

お知らせ

生徒募集関係

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp