京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:261
総数:1215578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

龍谷大学政策学部とのオンライン形式による防災交流事業につきまして

 5月28日(金)放課後の時間を利用して,本校の防災ボランティアリーダーの生徒たちは,龍谷大学政策学部准教授の石原先生とゼミの大学生との防災交流事業をオンライン形式で実施いたしました。

 はじめに,お互いの自己紹介から始まり,本校と龍谷大学での取組の発表を行いました。大学での学びの深さに体感するとともに,防災という命に関わるものを,本気で本場で本物を学ぶという石原先生の理念に従って,大学生のみなさんは,真剣に取り組んでいることを理解することができました。本校生徒も慣れないオンライン上での発表でありながらも,一生懸命これまでの取組についての発表を行いました。

 その後,石原先生から提案で,クロスロードという様々な災害時のシチュエーションにおいて,2択で考えるゲームを行いました。実際の災害が起きた時に備えて,あらかじめ悩む部分を明確に考えておくことが,防災・現在につながっていくことを実感しました。

 素晴らしい交流を企画していただきました石原先生をはじめ,龍谷大学政策学部のゼミの大学生のみなさん,誠にありがとうございました。次回は,7月16日(金)に龍谷大学を訪問させていただき,交流事業第2弾を実施していく予定です。
画像1画像2

防災ボランティアリーダーによる避難所運営ゲーム「HUG」を実施いたしました!

画像1画像2画像3
 本校では,防災,減災に関する知識や技術を学び,本校や地域住民の方々に防災,減災の大切さを伝える「地域社会と連携して活動する防災ボランティアリーダーの育成」をめざした生徒有志の活動を行っております。

 今年度も新たに14名の生徒が参加してくれました。5月17日(月)放課後に,第一回目の研修会として,防災HUG(避難所運営ゲーム)を使用したシミュレーションゲームを行いました。

 架空の学校を避難所に見立て,避難所を運営する立場として様々な事情を抱えて来た避難者に,適切な居住場所を提供していくというものです。それぞれ事情が異なる人々を,どこに避難してもらうかをグループのみんなで話し合い確認していかなければなりません。参加した生徒たちは真剣に,避難者の立場に立って,避難所運営に取り組んでいました。今後は本校が,「実際に避難所だったら?」というシミュレーションを実施していきたいと考えております。

 防災ボランティアリーダーのみなさん,第1回の研修,本当にお疲れ様でした。これからもがんばっていきましょう!

京都市立高校6校における生徒会サミットを実施しました!

 4月17日(土),日吉ヶ丘高校生徒会の呼びかけで,塔南高校生徒会執行部は,京都市立高校の生徒会サミットに参加いたしました。

 今回の生徒会サミットは,新型コロナウイルス感染症防止の観点からオンラインによる開催となりました。本校,日吉ヶ丘高校のほか,銅駝美術工芸高校,紫野高校,西京高校,京都工学院高校の生徒会が一同に,オンラインを介して顔を合わせを行い,コロナ禍の中どのように生徒会行事が変わり,どのように対応してきたか,等の各校の取組などを交流しました。

 最後に,全体で集合写真を撮りって解散しました。他校の生徒会と交流する機会がない中で,このようにオンライン上であっても他校の生徒会の考えや取組を共有できたことは,とても貴重で有意義な機会となったと考えております。

 日吉ヶ丘高校の生徒会のみなさんをはじめ,サミットに参加した各校の生徒会のみなさん,ありがとうございました。

画像1画像2

教育みらい科1年生におけるオリエンテーションの実施 NO.3

画像1
画像2
画像3
 4月16日(金),17日(土)の2日間の日程で,教育みらい科1年生が,教育みらい科とはどのような学科で,どんなことをしていくのかを確認し,団結力を高めるためのオリエンテーションを実施いたしました。

 1日目は,佛教大学副学長の原 清治 教授を特別講師としてお招きしての記念講演,進路指導主事の村井先生から3年間で考えてほしいことや身に着けてほしい資質・能力についての講話,教育みらい科の卒業生との座談会,それに加えて自分たちの発表作成のための演習と盛りだくさんの内容でした。

 特に,原先生からは,なぜ教育みらい科に来たのかを再確認する機会を作っていただき、教育みらい科として大切にしてほしいことが伝えられました。

 2日目はグループ発表の準備と発表を実施いたしました。
発表は春休みの課題図書の要約とその内容を踏まえた将来の学校について考えるというワ探究テーマです。

 限られた時間の中で,グループ内でしっかり議論をしながら,どうすれば他者に伝わるかを考え,良い発表ができました。発表ぎりぎりまで内容をブラッシュアップする粘り強い努力により,活発な議論のある良い学びの場になったと考えております。

 新型コロナウィルスの感染者数が市内でも増えている中での取組でありましたが,最大限の感染防止策をとっての実施になり,多くの制限がある中での教育活動となりました。しかし,講師の先生の話だけでなく,グループワークの中での議論についても聞き漏らすまいと,高い集中力を持って取り組み,聞いた話に対して,自分はどう考えるか,そして友人や先生に考えたことを伝える努力を継続したことで,3年間の高校生活のはじめの一歩が踏み出せたのではないかと考えております。

教育みらい科1年生におけるオリエンテーションの実施 NO.2

 4月16日(金),17日(土)の2日間の日程で,教育みらい科1年生が,教育みらい科とはどのような学科で,どんなことをしていくのかを確認し,団結力を高めるためのオリエンテーションを実施いたしました。

 1日目は,佛教大学副学長の原 清治 教授を特別講師としてお招きしての記念講演,進路指導主事の村井先生から3年間で考えてほしいことや身に着けてほしい資質・能力についての講話,教育みらい科の卒業生との座談会,それに加えて自分たちの発表作成のための演習と盛りだくさんの内容でした。

 特に,原先生からは,なぜ教育みらい科に来たのかを再確認する機会を作っていただき、教育みらい科として大切にしてほしいことが伝えられました。

 2日目はグループ発表の準備と発表を実施いたしました。
発表は春休みの課題図書の要約とその内容を踏まえた将来の学校について考えるというワ探究テーマです。

 限られた時間の中で,グループ内でしっかり議論をしながら,どうすれば他者に伝わるかを考え,良い発表ができました。発表ぎりぎりまで内容をブラッシュアップする粘り強い努力により,活発な議論のある良い学びの場になったと考えております。

 新型コロナウィルスの感染者数が市内でも増えている中での取組でありましたが,最大限の感染防止策をとっての実施になり,多くの制限がある中での教育活動となりました。しかし,講師の先生の話だけでなく,グループワークの中での議論についても聞き漏らすまいと,高い集中力を持って取り組み,聞いた話に対して,自分はどう考えるか,そして友人や先生に考えたことを伝える努力を継続したことで,3年間の高校生活のはじめの一歩が踏み出せたのではないかと考えております。
画像1
画像2
画像3

教育みらい科1年生におけるオリエンテーションの実施 NO.1

 4月16日(金)17日(土)の2日間の日程で,教育みらい科1年生が,教育みらい科とはどのような学科で,どんなことをしていくのかを確認し,団結力を高めるためのオリエンテーションを実施いたしました。

 1日目は,佛教大学副学長の原 清治 教授を特別講師としてお招きしての記念講演,進路指導主事の村井先生から3年間で考えてほしいことや身に着けてほしい資質・能力についての講話,教育みらい科の卒業生との座談会,それに加えて自分たちの発表作成のための演習と盛りだくさんの内容でした。

 特に,原先生からは,なぜ教育みらい科に来たのかを再確認する機会を作っていただき、教育みらい科として大切にしてほしいことが伝えられました。

 2日目はグループ発表の準備と発表を実施いたしました。
発表は春休みの課題図書の要約とその内容を踏まえた将来の学校について考えるというワ探究テーマです。

 限られた時間の中で,グループ内でしっかり議論をしながら,どうすれば他者に伝わるかを考え,良い発表ができました。発表ぎりぎりまで内容をブラッシュアップする粘り強い努力により,活発な議論のある良い学びの場になったと考えております。

 新型コロナウィルスの感染者数が市内でも増えている中での取組でありましたが,最大限の感染防止策をとっての実施になり,多くの制限がある中での教育活動となりました。しかし,講師の先生の話だけでなく,グループワークの中での議論についても聞き漏らすまいと,高い集中力を持って取り組み,聞いた話に対して,自分はどう考えるか,そして友人や先生に考えたことを伝える努力を継続したことで,3年間の高校生活のはじめの一歩が踏み出せたのではないかと考えております。
画像1画像2画像3

部活動だより:プール清掃(水泳部)

画像1画像2画像3
 新年度,新入生を迎えて各部活動が,少しづつ動き始めました。
今日は,水泳部のプール清掃です。活動時間が制限される中,数日間かけてゆっくり,じっくりときれいにしていきました。

THE SPRING ARTS

画像1
 現在,本校では新入生歓迎の校内展覧会展示中です。

 1年生の皆さん,あらためて入学おめでとう!と在校生が作品で歓迎
しています。美術を選択した2,3年生の作品展示では,「黒板アート」
や「木工イラスト」等を展示しています。

 これからも美術・工芸・書道科の生徒作品を校内校外で展示してい
きますので,お楽しみにしてください。

校内風景(新緑と春の花)

画像1
画像2
 4月も中旬を過ぎました。いま本校の校内は,新緑と春の花が咲き誇っております。
丁寧に手入された花壇の花や「普賢象」(ふげんぞう)と呼ばれる遅咲きの八重桜がとてもきれいです。

 生徒の皆さんも昼休みや放課後,校内の自然を感じて下さい。

1年生全員に学習用タブレットPC端末(Surface go 2)を配布いたしました!

 4月13日(火),1年生全員に学習用タブレットPC端末(Surface go 2)を配布いたしました。生徒たちの中には,初めて自分のPCを触ることで一抹の不安を感じている生徒もいれば,心躍らせながら画面に見入っている生徒も見られました。

 これから、多くの教育活動の中で学習用タブレットPC端末を使っていきます。その中で,端末の様々な活用方法を学び,自らの主体的な学びをさらに深いものにすることで,この社会を力強く生き抜いていく,立派な大人に成長していってくれることと思います。
 
 保護者のみなさまにおかれましてもお子様の健全な成長のため,ご協力賜ればと存じておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp