京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:186
総数:1213354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

最新のICT環境を活用した地理Bの授業紹介

 2月9日(月)普通科2年生の特別進学コース理系クラスにおいて、タブレットPC・surface go 2と授業支援ソフト・ロイロノートを用いた地理Bの授業を行いました。

 一人一台のタブレットPCを使用して,統計資料の読取りの演習を行ったうえで,生徒自身が定めた研究テーマと,SDGs(持続可能な開発目標)を関連付けて探究活動を進めるという授業内容でした。

 生徒は統計資料を見て気づいたことを,画面上のカードに記入し,教員に提出を行います。前の電子黒板には提出されたカードが一覧として表示されるので,生徒は様々な意見を確認することができます。

 本授業の探究活動は数時間をかけて行われますが,最新のICT機器を用いて,生徒の能動的で対話的な活動が深い学びへとつながることを目指して,担当教員も創意工夫を重ねております。
画像1
画像2
画像3

1年生における保健体育の授業紹介

画像1
 1年生の保健体育における「現代社会と健康・日常的な応急手当」の授業紹介です。

 本時の授業目標は「話し合いや意見交換を通して,日常的なけがの応急手当について説明できるようになろう!」です。

具体的には,高校生の体育の授業において,専門的な競技をおこなったり,部活動で激しい運動を伴う生徒がいたりするなど,活動中にけがが多く発生する年代である。応急手当が求められる場面において,躊躇してしまう原因は,適切な応急手当を理解していないからである。それによって,けがが悪化したりしないよう,適切な応急手当の知識を身に付け,勇気をもって実践できるようにする。また,近年の熱中症による死者は多くなっている。一見症状が軽く見えても,実際には重い場合があることを理解し,予防や応急手当が出来るようにする。

 
 本授業では,ICTを活用した授業を展開し,視覚的な情報を加えることにより,実際の場面をイメージしながら,知識を身に付けられるようにしていきます。また,グループワークを取り入れることで,自分が気づいていないポイントをフォローし合うことができ,授業内容を深められようにしました。その際,新型コロナウィルス感染予防のため,ZOOMやロイロノートを活用し,安全面に十分配慮して実施しました。


1年生の情報の授業において『学習成果発表会』を実施いたしました!

画像1
画像2
 情報科では,1年生全クラスの生徒を対象として,授業で取り組んできた『学習成果発表会(プレゼンテーション)』を実施いたしました。。

 今年度の「自分たちの住んでいる地域について知ろう〜近畿2府4県〜」をテーマに,探究的な学習活動を展開してまいりました。

 その学習活動のまとめとして1月下旬〜2月上旬にかけて,『学習成果発表会(プレゼンテーション)』を開催いたしました。生徒たちはパワーポイントを使用し,創意工夫をしながら丁寧に分かりやすく,プレゼンテーションをおこないました。

教育みらい科1年生の「人間学1」において特別授業を実施いたしました!

 さる2月3日(水)5・6限目の「人間学1」の授業において,教育みらい科1年40名対象に特別授業を実施いたしました。

 キッズいわきぱふ代表の岩城 敏之先生を特別社会講師として招いて,「子どもの発達と遊び」に関するご講演をしていただきました。遊んで育つ子どもの様子を動画で紹介しながら,実際に木のリングを使って遊びを体験させていただいたり,絵本の読み取り方を教えていただいたりと,様々な視点から刺激をうけることができました。

 子どもたちの能力を引き出すには,どのような方法が有効なのか等,様々な学びを体感する貴重な機会となりました。

 全国で講演をされているお忙しい中,ご来校いただきました岩城先生,誠にありがとうございました。
画像1画像2

本校と吉祥院図書館の連携事業として,「The Winter Arts 」を開催しています!

画像1
画像2
 現在,本校校内と隣接する吉祥院図書館とのコラボレーション事業として,「The Winter Arts 」を 開催しております。

〇北館2階美術室前では,3年生の工芸の授業で制作した「ステンドグラス」と,3年生の美術の授業で制作した「自由制作」の展示を行っています。

〇隣接する吉祥院図書館では,1年生の美術の授業で制作した「イラストレーション」と書道部制作の「書」を展示していただいております。

 芸術の授業や部活動において,生徒たちが制作した力作揃いです。ぜひ,機会を設けて,ゆっくりと見ていただければと考えております。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp