京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up10
昨日:139
総数:1211102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「ユースシンポジウム2020」に本校生徒が参加しました!

画像1画像2画像3
 9月27日(日)に京都市南青少年活動センターで開催されましたユースシンポジウム2020の分科会に,生徒会執行部の4名(2年生2人,1年生2人)が参加しました。

 このコロナ禍の中で,どのように私たちの生活が変わって,どのように感じているのか,を高校生から20代の社会人までが机を囲み,それぞれの思いを交流する,大変有意義な場となりました。参加した4人は様々な思いを発信し,また受け止め,様々なことを考えるきっかけになったと思います。

 なかなか終息が見えない世の中ですが,若者の乗り越えようとする気持ちが感じられる素晴らしいシンポジウムでした。


【ユースシンポジウム2020〜この半年を語ろうぜ〜】について

 日時: 令和2年9月27日(日)13時〜17時

 内容: 若者たちが,コロナ禍で感じたこと,考えたことを語り合う交流会

    分科会1「活動しても,いいですか?」
       2「コロナよりもみんなの話を聞かせて!
          〜ぼくらのしゃべり場〜」
       3「今だから考えたい,働くとワタシ」
       4「若者支援のニューノーマルを考える
          〜若者とかかわる現場から〜」

 場所: 感染拡大防止のために,分科会ごとに会場を分けて開催し,
     各会場をオンラインでつなぐ。

  ※本校生徒は,京都市南青少年活動センターで行われた分科会2に
   参加しました。4つある分科会(合計約90名が参加)の中で,
   この分科会は最も参加者が多く,約30名の若者とざっくばらん
   に語り合うことができました。


「京都市幼児・児童・生徒作品展/姉妹都市交歓作品展」が明日から開催されます。

 明日(9月30日[水])から,恒例の「京都市幼児・児童・生徒作品展・姉妹都市交歓作品展」が,今年は京都市美術館別館を会場に開催されます。
 この作品展は,京都市の美術・工芸・書写・書道教育等の振興を図るために行われているもので,京都市立幼稚園・学校の園児・児童・生徒の作品及び京都市の姉妹都市から送られてきた子どもたちの作品が一堂に展示されています。また,作品展終了後には,選ばれた「交歓作品」を姉妹都市に贈呈することにより,京都市と姉妹都市とのより一層の交流を図っています。
 本校からも,美術・工芸・書道で取り組んだ生徒の作品が多数出品されています。

◎作品展について
  開催期間 令和2年9月30日(水)から10月4日(日)まで
       午前10時〜午後5時(入場は午後4時30分まで)
        ※入場無料

  会場   京都市美術館 別館
       ※昨年度まで会場であった「日図デザイン博物館」
        (京都市勧業館「みやこめっせ」地下1階)や,
        新装成った「京都市京セラ美術館」ではございま
        せんので,ご注意ください。

  作品内容 絵画・版画・デザイン・彫刻・工芸・書写・書道など
        本校からは,美術約30点,工芸27点,書道5点が出品
        されています。

  備考    新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,ご観
       覧は「入場券」をお持ちの方に限ります。
        出品された方には,学校からお知らせとともに入場券を
       お渡しいたします。ご来場される方全員のお名前をご記入
       の上,受付にてお渡しください。なお,「ご来館にあたっ
       てのお願い」に記載しております感染防止対策に御理解・
       御協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。


画像1

【校内公開授業週間】教育みらい科3年生におけるコミュニケーション英語3+古典の授業

画像1
画像2
画像3
 教育みらい科3年生では,コミュニケーション英語3と古典のコラボレーション授業として,「自分のお気に入りの百人一首の和歌を英語でプレゼンテーションする」を実施しました。

 単元目標:和歌を通して日本語の美しさを学び、その情景・心情を、自分の英語を使って表現します。

 新普通科系高校及び次期学習指導要領を見据えて、教科横断型授業として、英語科の「コミュニケーション英語3」と国語科の「古典」をコラボレーションした学習活動を展開いたしました。

 具体的には,校内公開授業週間を活用して,以下の通りで実施致しました。

・9月16日(水)2限 古典「百人一首の復習」
・9月16日(水)5限 コミュニケーション英語3
         「和歌を英語に訳すために必要なこと」
・9月23日(水)5限 コミュニケーション英語3
         「プレゼンテーション準備・原稿作成、ポスター作製」
・9月24日(木)5限 コミュニケーション英語3
         「プレゼンテーション準備・ポスター作製、リハーサル」
・9月25日(金)4限 コミュニケーション英語3
         「プレゼンテーション発表」

【校内公開授業週間】 1年生の「総合的な探究の時間」の授業

画像1
画像2
画像3
 1年生の「総合的な探究の時間」の授業における本時の目的・目標は,「興味のある仕事を考える」「将来やりたいことを見つけるきっかけをつかむ」です。

 RIASEC(ホランドの職業選択理論:その人の興味を活かせそうな職業領域を見つける理論)を利用して,自分にとって興味のありそうな仕事領域を基に,職業例の表を使ってそれにつながる職種をたくさん抽出し,グループワークをおこないました。

 数年後,なりたい自分を想像して,そのためには今後どのような進路を目指して,どのような力をつけるべきなのかについても言及しました。

 自らが大切にする価値観を自覚し,興味・関心のある仕事領域から「将来なりたい自分・身につけるべき力」を想像して模索していくことで,これからのキャリアデザインを構築していく機会となりました。


【校内公開授業週間】 1年生における体育の授業

画像1
画像2
画像3
 本日の1年生の体育は,グランドにてソフトボールの授業を行いました。授業の目標は,「ボールを遠くに飛ばそう!」という内容でした。

 初めに,ペアで一台のタブレットを使用して,ソフトボール女子日本代表のバッティングの映像を教員用のiPadからairdropで送信し,ペアでどのようなバッティングをしているかを話し合いました。
 
 その後,キャッチボールを行い,スタンドの上に置いてあるボールを打てるという専用の器具を使い,ペアでタブレットを使用し,お互いのバッティングをカメラで映像として録画し,ペアでバッティングフォームの確認をしながらお互い話し合い,遠くに飛ばすポイントを考えることができていました。

 振り返りでは,自分のフォームを今後どうしたら良いのかという課題をふまえて,解説動画を作り,次回につなげていくことができました。

【校内公開授業週間】普通科3年生における古典Bの授業

画像1
画像2
画像3
 普通科3年生における「古典B」の授業では,『源氏物語』の本文読解を行った後,グループで問題の作成に取り組みました。

 生徒自らが問題作成を行うことで,基礎基本の定着と主体的な学びを目指すとともに,作問者側の視点に立ち選択肢の正誤判断するうえでの根拠を意識する事で,今後模擬試験や大学入試を解く際に「なんとなく」で選択肢を選ぶのではなく,根拠を持って解答が選べるようになることを目標としています。

 本時は各グループが作成した問題を一つにテストにし,問題を解き,作問者の解説をした後,選択肢の吟味と本分の内容理解を深めました。

 また,生徒は一人一台のタブレットを用いて,問題の解答をGoogleフォームを用いて実施しました。データの共有化とその後の議論が有意義ものとなりました。

【校内公開授業週間】 1年生における保健の授業

画像1
画像2
画像3
 本日の1年生の保健の授業では,「感染症とその予防」として,生徒自らが感染症を予防するための対策を考えることをテーマに行いました。

 ICTの有効活用(keynote・デジタル教科書を使用し,より視覚的に訴え,学習意欲を向上させる)などをメインにした授業を展開しました。

【授業の流れ】
1.感染症についての知識の習得と,感染を予防するための3つの対策事例を理解する。(20分)
2.感染経路対策・感染源対策・感受性者対策の3グループに分かれる。個人ワーク(10分),グループワーク(20分)の時間をとり,グループ毎に感染症を予防するための具体的な対策を考える。
3.各班発表・まとめ・共有(次回の授業実施)

水泳部の活動

画像1
画像2
画像3
 本校水泳部が大会出場に向けて,休日練習に励んでいます。季節は秋の気配,プール使用が可能なのもあと少しの期間となりました。

 第59回京都府高等学校水泳競技新人大会 兼 近畿高等学校新人水泳競技大会京都府予選会が,9月26日(土)に京都アクアリーナで開催されます。今季最初の大会に出場します。

【校内公開授業週間】 普通科1年生における「社会と情報」の授業

画像1
画像2
画像3
 普通科1年生における「社会と情報」の授業情報科の授業では,以下の学習活動を実施しております。

 GoogleClassroom「スライド(プレゼンテーションソフト)」を活用して,スライドを作成することです。

○生徒全員がGoogle Classroom にログインをします。
○Googleドライブの利用の仕方についての説明をします。
○課題として配布したファイルを用いて,スライドを作成するための基本的な使い方を学んでいきます。(課題の開き方・取り組み方などを学習する。)

【校内公開授業週間】1年生における工芸1の授業

画像1
画像2
画像3
 1年生における工芸1の授業では,エコクラフトのかご作りが終了し,「ブビンガ」という材木を使用し、おは箸とお箸置きを製作しております。

 カッターナイフ,ミニかんな,やすりなどを使用しながら,細すぎず,太すぎず持ちやすく掴みやすいお箸を作ることを目標にしています。

 美しさの中にも個性があふれ,様々な製作道具の正しい使い方も覚えてもらいます。この作品製作が終わると,次はステンシル型染めのエコバッグ制作に入る予定です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp