京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up56
昨日:203
総数:1213156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

グローバルリーダー育成研修,無事出発しました。

 京都市教育委員会主催「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」(以下,「GL育成研修」と略します)事業の参加生徒18名(本校からは,1年生1名)は,7月20日(土)午前10時30分に京都駅八条口のアバンティ前に集合し,11時発の関西国際空港行きリムジンバスにて,現地での研修に向けて元気に出発しました。
 この事業は,グローバル化が進展する中,市立高校の代表生徒たちがともに切磋琢磨し,世界に対する幅広い教養,国際貢献の大切さを学ぶとともに自国の文化等を深く理解するなど,「グローバル人材」としての素地を育むことを目的として平成25年度から始まった,京都市教育委員会独自の海外研修事業です。
 第7期となる今回は内容を大きく変更し,フィリピン共和国のセブ島で研修を行います。「ボランティア活動を通して世界の課題について考える」をテーマに,さまざまな事情によって親と生活できない子どもたちが暮らす施設でボランティア活動に従事し,世界の現状を知るとともに,今ある課題に対して自分に何ができるのかを考え,行動します。
参加者の皆さんには,体調に十分気を付けて,心も身体もクリアな状態でいろいろな活動に積極的に取り組んでほしいと思います。

 なお,本研修の様子は,京都市教育委員会のホームページ(「夢のピース、見つける。 Kyoto City High Schools」の中の「京都市教育委員会からのお知らせ」ページ)で随時発信されています。ぜひ御覧ください。

[記事へのリンク](クリックしてください)
 グローバルリーダー育成研修 7月20日 関空へ向けて出発しました!
 グローバル育成研修 フィリピン セブ空港に到着しました!
 グローバルリーダー育成研修 施設に到着しました!
 グローバルリーダー育成研修 7月20日

[写真]京都駅八条口バス乗り場での集合・出発の様子
 1枚目   集合時の説明の様子
 2枚目   本校からの参加生徒
 3枚目上段 リムジンバス乗車前に並んでいる様子
    下段 見送りの様子 
画像1
画像2
画像3

愛校会同窓会奨学金授与式とインターハイ出場選手激励会が行われました!

7月11日(木)

 愛校会・同窓会奨学金授与式とインターハイに出場する選手に対する激励会とが行われました。

「令和元年度愛校会・同窓会奨学金授与式」が開催され,13人の生徒に奨学金が授与されました。小野校長と愛校会会長の中原 一晃様から,奨学生への激励の言葉をいただいた後,一人ひとりに奨学金を手渡していただきました。代表の生徒2名は,感謝の気持ちを述べ,進路目標に向かって精一杯努力していきたいと決意を新たにしていました。

 引き続き,インターハイ出場選手激励会が行われました。8月4〜8日(日〜木)に沖縄県・ひやごんスタジアムで開催される令和元年度全国高等学校総合体育大会・第72回全国高等学校陸上競技対校選手権大会の出場が決定しました陸上競技部の2名に対して、同窓会とPTAより激励金の授与が行われました。
 女子ハンマー投では近畿大会第2位で通過した西村南さん、女子七種競技では近畿大会第2位で通過した内藤結衣さんが出場します。PTA会長の阪谷和美様からは日々の努力の労いと、沖縄県の暑さもありますが日頃の成果を発揮してくださいとのお言葉をいただき、激励金を一人一人に授与してくださいました。
 続いて出場選手を代表して内藤さんから決意表明がありました。激励金への感謝の言葉と全国インターハイでは西村さんと共に入賞を目指して頑張りますと、力強く語ってくれました。沖縄県という慣れない地域での試合となりますが、普段通りの力を発揮し、よい成果を出してくれるのを期待しています。

〔写真〕上:愛校会・同窓会奨学金授与式 小野校長からの激励
    中:愛校会・同窓会奨学金授与式 奨学金授与の様子
    下:インターハイ出場選手激励会 出場選手を囲んで
画像1
画像2
画像3

市立高校書道作品展「穂美月展」開催中です

 恒例の京都市立高等学校書道作品展「穂美月展」(主催:京都市立高等学校書道教育研究会)が,7月10日(水)から14日(日)(11時〜18時但し,最終日は16時まで)まで,堀川御池ギャラリー(中京区油小路通御池押油小路町・京都堀川音楽高校内)の1・2階で行われています。
 本校を含む市立高校の生徒たちが授業や部活動で創った作品に加え,御指導に当たっておられる先生方の作品も多数展示されています。どの作品も,墨の濃淡や文字の大小,余白や色の取り合わせなどに工夫を凝らした力作ばかりです。
 お近くにお越しの際は,どうぞ御高覧ください。


画像1
画像2

球技大会 その3

1・2年生は西京極ハンナリーズアリーナと市民体育館にて、バレーボールを行いました。
1年生は初めての球技大会でクラスの団結力が強くなったのではないでしょうか。
2年生は、昨年はドッジボールでした。この球技大会を通じて、さらに友情を深めることができたと思います。

写真:1・2年生の様子
画像1
画像2

球技大会 その2

3年生にとっては高校生活最後の球技大会となり、選手は今このときとばかりに、力を振り絞って頑張りました(写真上)。
また、気合いを入れるチームもありました(写真下)。
得点が入るたびに選手だけでなく応援にも熱が入り、体育館いっぱいに大きな声が響いていました。
3学年とも、この勢いで文化祭も頑張ってくれることでしょう!

写真:3年生の様子
画像1
画像2

球技大会 その1

5月30日(木)

待ちに待った球技大会が始まりました!

1・2年生は西京極ハンナリーズアリーナと市民スポーツ会館にて、3年生は本校体育館で試合中です。

まずは、3年生の開会式の様子と、得点が入るたびに盛り上がる様子をご覧ください!。
画像1
画像2

遠足の様子 3年生

遠足に行ってきました!高校生活最後の遠足は滋賀県竜王にある希望ヶ丘文化公園でのBBQです。
3年目とは言え,まだまだ火を起こすのは一苦労のようでした。しかし,これは今までの経験がいきたのか,火が起こるとピザやカレー,チーズドッグにホットケーキ,タピオカドリンクなど各班趣向を凝らした料理を協力して作っていました。
今日一日を通してクラス内,クラス間の団結力を高めることができた有意義な遠足になりました。この1年間、最後まで頑張り切ります!!
画像1
画像2
画像3

遠足の様子 2年生

今年の遠足では,2年生は滋賀県にある「松の浦キャンプ場」でバーベキューをしました。2団に分かれて電車で現地まで移動し,その後,クラス内で班に分かれてバーベキュー開始しました。なかなか火がつかずに苦労をしている班もありましたが,晴天に恵まれ,琵琶湖がすぐ目の前という絶好のロケーションの中,和気あいあいとしながらバーベキューを楽しみ,クラス内の親睦を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

遠足の様子 1年生

5月10日(金)の遠足では,五月晴れのお天気にも恵まれ,1年生は琵琶湖・湖西の北、家族旅行村ビラデスト今津へ行きバーベキューなどを楽しみました。
到着してすぐに広場を使っての全体集合写真・クラス撮影を行い,バーベキューの準備を開始しました。炭をおこす人、調理する人,いろいろ準備をする人など上手に役割分担し,この日を待ちに待って準備工夫された食材,いろいろな料理を楽しく,にぎやかに作っていました。
最後は広い広場で,眼下に琵琶湖を眺めながら楽しく遊んだり,おしゃべりしたり,楽しい時間があっという間に過ぎました。
高校に入学して,初めての慣れない環境で緊張した1ヶ月が経ちました。この日の行事でクラスの仲がより深まることができたと思います。

画像1
画像2
画像3

遠足,無事に終了しました!

 5月10日(金),晴天のうちに遠足は無事終了し,各学年とも解散しました。
 貸切バスで往復した学年は,3年生,1年生の順で学校に戻ってきました。2年生はJR利用でしたので,京都駅で解散しました。
 戻ってきた生徒は一様に充実した表情で,「晴れすぎの天気でしたが,いい遠足でした」「来年は段取りよくしたいです」など感想を言っていました。
 月末には球技大会があります。クラスの和を一層深めていってください!

(写真)学校に到着し,帰路につく1・3年生の様子

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

学校評価

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp