京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up56
昨日:184
総数:1212953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

長月祭3日目その2

東館の作法室では、茶道部の展示の前で茶道部がお点前を披露していました。慣れた手つきでお茶を立てて、生徒や保護者を接待していました。(写真上)

長月祭3日目の午後は、生徒たちは続々と旧体育館に集まってきます。午後の一番は書道部のパフォーマンス書道でした。袴姿の部員が音楽に合わせてパフォーマンスしながら、大きな紙に大きな筆で文字や絵を書いていきます。出来上がった作品は、最後に立てて披露され、生徒たちは大きな拍手を送っていました(写真中)。

長月祭のトリは、吹奏楽部の演奏です。全校生徒と保護者、教職員が集まり、旧体育館は超満員でした。マーチングバンドの演奏とパフォーマンス、カラーガードのダンスが相まって、観客は夢中になって聞き、見ていました(写真下)。


こうして、3日間の長月祭は終了しました。このように、生徒全員で文化祭を締めくくることができたのは素晴らしいことだと思います。塔南生は、このパワーで勉強に部活動に、そして体育祭に一生懸命に取り組んでいきます!!

画像1
画像2
画像3

長月祭3日目その1

画像1
画像2
9月7日(金)長月祭も3日目となりました。

あいにくの雨模様ですが、元気いっぱいの生徒には関係ないようです。色とりどりのクラスで揃えたTシャツを着て、雨の中、生徒会企画(後程、その様子をお知らせいたします!)に参加していました(写真上)。

本日は、旧体育館で2・3年生が舞台発表を行いました。部活動と勉強の合間をぬってクラスで練習してきたのでしょう。息がぴったり合った素晴らしい舞台を披露していました(写真右)。観客のノリもよく、よく笑い、よく拍手していました。

長月祭2日目その2

長月祭2日目その2

廊下には、国際交流事業に参加した生徒たちの報告が張り出され、生徒たちは興味津々な様子で読んでいました(写真上)。

また、書道部のみごとな作品も展示されました(写真中)。書道部は3日目に体育館で「パフォーマンス書道」を披露します。その模様は、またお知らせいたします!

美術部は、作品の展示とともに、プラ板でキーホルダーを作るワークショップも開催しています。生徒たちはプラ板作りに夢中になっていました(写真下)。このワークショップは長月祭3日目に続きます。

画像1
画像2
画像3

長月祭2日目その1

9月6日(木)塔南高校文化祭「長月祭」の2日目となりました。

新体育館では1年生の舞台発表が行われました。1年生にとっては高校での初めての文化祭ですが、各クラスが工夫を凝らして観客を楽しませてくれました。(写真)

2・3年生も旧体育館で舞台発表をしました。こちらは、スポットライトや舞台照明を上手に使って、華やかな舞台を演出していました。2・3年生の舞台発表は3日目へと続きます。

また、中庭では、PTAによる「憩いの広場」が設置され、生徒たち一人一人にドリンクがふるまわれました。舞台で頑張った生徒、応援した観客の生徒も、大喜びでドリンクをいただきました。暑い中、冷たい飲み物を用意してくださったPTAさん、ありがとうございました!


画像1
画像2

文化祭一日目

こんにちは。生徒会執行部です。

文化祭一日目は団体鑑賞です。長岡京文化会館にて行いました。

開会式で,生徒会がつくったCMをみんなで見ました。とても好評でよかったです!

そのあと劇団うりんこさんによる「ダイアルㆍアㆍゴースト」を鑑賞しました。
幽霊派遣会社が幽霊の住むところを探すというお話で様々な事情を抱えた幽霊たちと生きてる人との関わりなどがとても面白かったです!
とても迫力があり観ていて引き込まれました!
普段では味わえない経験ができてとても良かったです!!

来年の団体鑑賞も楽しみにしています!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp