京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up7
昨日:156
総数:1210960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

グローバルリーダー育成研修(8月2日)

 グローバルリーダー育成研修の授業日も,あと2日となりました。時間割によっては今日で最後の授業もあり,同じクラスで仲良くなった他国の生徒との別れを惜しんでいる姿も多く見かけました。その中で色々な国の生徒が加わったり,帰国して行ったり,本当にたくさんの出会いがありました。
 授業の様子を見ていると,他国の生徒は瞬時に先生の質問に答えているので,自分の意見を言うタイミングを逃す場面を見かけます。1日の振り返りと次の日の目標を書くジャーナルには,悔しい気持ちが綴られており,「次は5回以上発言する」と宣言する生徒もいます。意見を言うことはもちろん,意見を言うタイミングを自分でうまく作っていく力の大切さを痛感しているようです。
 明日で授業は最後です。明日は何を目標として一日を過ごすのか,とても楽しみです!

〔写真左・中〕授業の様子
〔写真右〕  集合写真

画像1画像2画像3

グローバルリーダー育成研修(8月1日)

 学校生活にも慣れ,ホームステイ先での生活にも慣れ始めた様子です。毎日英語で行うグループミーティングでは,一人一人の話す量がぐんと増え,話したいという気持ちも,自分の考えを伝える表現方法も格段に広がっているのが分かります。
 午前中のGlobal Leader Lessonでは,明日本番を迎えるミニ国連の準備をしています。2人ずつに分かれ,それぞれアメリカや南アフリカ,トルコなどの国の代表として,自分たちの国が抱える問題について調べていました。話し合うテーマは,環境,ジェンダー,移民政策の3つです。先生にアドバイスをいただきながら,インターネットを使って調べ,ワークシートに内容を整理していました。明日の発表が楽しみです。
 午後のEnglish Lessonでは,携帯電話とイギリスについてのディスカッションでした。携帯電話に関する授業では,携帯電話は何をするためのツールとして使っているのかを話し合い,携帯電話を持つのは良いことか悪いことか,それは何故か,何歳から携帯電話を持つべきか等,クラス全体で意見を交流しました。そして,日本での携帯電話依存症に関する記事を読み,改めて携帯電話を使う際に気を付けるべきことを話し合いました。イギリスについてのディスカッションでは「イギリスの天気は言われているほど悪くない」「イギリスの料理は実はまずくない」などのテーマが与えられ,それに賛成か反対かの意見と理由をそれぞれ発表していました。授業の様子から自分の意見を理由とともに言う姿勢が身に付いてきていることがひしひしと伝わってきました。

〔写真左〕Global Leader Lessonの様子
〔写真右〕 English Lessonの様子

画像1画像2

グローバルリーダー育成研修(7月31日)

 今日も朝から全員元気に登校しています。昨晩の様子を聞くと,本当に良い時間が過ごせているようです。
 午後の休み時間にJapan Day 2を行いました。先週のJapan Dayが盛況だったため,もう一度実施してはどうかと学校から提案があり,実現したものです。前回より時間は短いですが,与えられた条件と環境から今できることを考えて取り組みました。今回も前回同様多くの方に来ていただき,大成功でした。先週は準備してきたことを伝えることに必死だったのですが,今回はリラックスした様子で来てくれた人との交流も楽しむことができました。「一生懸命取り組んだことは伝わる」「言うことを全部準備してそれを説明するよりも,話しながら相手の知りたいことを説明する方が深く話せる」と感想を話していました。短期間ではありますが,英語だけではなく人との関わり方についても貴重な学びがあったようです。

〔写真〕Japan Day 2の様子
画像1画像2

グローバルリーダー育成研修(7月30日)

 2週目に入りました。ホームステイ先から学校へ通う初めての日です。昨日苦労しながら乗ったバスですが,今日は少し慣れてきたようで,朝から全員揃って各クラスへと向かいました。毎日書いているジャーナルも,ホストファミリーとどのような話をしたかなど,各自のステイ先の内容が多く,素敵な出会いがあったことがわかります。
 学校到着後は,慣れた様子で新しいクラスを確認し,授業へと向かう様子は研修当初と比べるととても成長しており,頼もしく感じています。クラスによって授業内容が少しずつ異なりますが,世界の経済や法律がテーマになっているクラスもあります。会話で用いられる単語や議論の内容についていけるように,積極的に参加して一瞬一瞬を大切に頑張っているようです。
 夜は,再び“Disco Night”でした。前回なかなかダンスに参加できなかった生徒も「今回は踊れた!」と笑顔で語ってくれました。こちらで過ごす日々もだんだんと少なくなってきました。クラスメイトや先生,学校スタッフやホストファミリー,多くの温かい人々に囲まれ,残りの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

〔写真〕Disco Nightの様子
画像1画像2

グローバルリーダー育成研修(7月29日)

 本日は,ホームステイ先に移動の日です。荷物をまとめ,1週間滞在した寮の部屋を片付けました。10時にはタクシーに乗り込み,それぞれのホストファミリー宅へと向かいました。生徒はみな,日本らしいお土産を手にし,なかにはホストファミリーに自分の家族や京都のことを紹介する冊子を手作りしてきた生徒もおり,イギリスの家族と会えるのを心待ちにしている様子でした。
 午後は,一旦ホームステイ先から学校に戻ってきて,ケンブリッジの街を散策しました。金曜日に講演をしてくださったケンブリッジ大学の日本人大学院生に街を案内して頂きました。ケンブリッジの学生に人気のジェラート屋や,DNAの螺旋構造を発見したワトソンとクリックが発見に至る議論をした場所と言われるパブ「イーグル」を教えていただきました。また,たくさんあるカレッジのいくつかに実際に入らせて頂くことができました。帰りは,生徒がそれぞれバスに乗り,ホストファミリーの家に戻りました。

〔写真左〕ダーウィンカレッジの中で
〔写真右〕キングスカレッジの前で

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp