京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生6名が,京都府知事選挙の期日前投票事務を体験しています!

 3月26日(月)・27日(火),京都市南区役所の期日前投票所にて,本校2年生計6名(男子4名・女子2名)が,選挙事務の体験ボランティアに従事しています。
 これは,選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け,高校生に選挙事務を体験させることで,選挙の大切さを知り,またその体験を周囲に伝えるなどにより,若年層の選挙への関心を高めるとともに,政治意識の向上を図ることを狙いとして,京都市・区選挙管理委員会が京都市内の高校生を対象に募集しているものです。
 市内15箇所の期日前投票所にて,市立高校6校を含む京都市内の公立・私立高校計22校から139名が参加し,一人2時間程度,市職員の指導のもとで,受付・案内・記載指導業務の補助と,投票用紙交付業務の補助に従事します。南区では,3月26日(月)から29日(木)までの間に,本校のほかに府立鳥羽高校及び洛南高校の生徒が体験に参加する予定です。
 生徒たちは,事前に職員の方から説明していただいた通り,記載事項の確認や入場の案内,投票用紙の交付などの業務を落ち着いて行っていました。
 この貴重な経験を友人等に積極的に広めるとともに,今後有権者としてしっかりと政治参加できるよう,見聞を広めていってほしいと思います。

画像1画像2

京都朱雀ロータリークラブ様による高校生短期交換留学支援事業・現地からの報告(その5)

 現在,上記事業で香港に滞在中の本校普通科・谷夢叶さん(1年3組)から送られてきた,第3日目の様子(その2)です。

 3月25日(日)その2

 午後は,香港の電車(2階建てのトラム)に乗りました!
 日本のチンチン電車に似ていて,街の景色を眺めながら快適に移動できました。
 その後,フェリーに乗って島を渡ったのですが,フェリーでも酔ってしまい,とても大変でした。
 フェリーから降りたあとはショッピングをし,夕食(シーフードが多かったです)をとり,帰宅しました。
 香港は食べる前に熱いお茶でお箸やスプーンなどを洗うという習慣があり,そこでも文化の違いを学ぶことができました。
 明日はミュージアムを見に行くと聞いたので,これもまた楽しみで仕方ありません!!
 明日も多くの学びができることを楽しみにして,眠りにつこうと思います。



画像1
画像2

京都朱雀ロータリークラブ様による高校生短期交換留学支援事業・現地からの報告(その4)

 現在,上記事業で香港に滞在中の本校普通科・谷夢叶さん(1年3組)から送られてきた,第3日目の様子です。

 3月25日(日)その1

 午前中は山にピークトラム(電車のような乗り物です)で登ったのですが,揺れが激しく酔ってしまいました。しかし,頂上から見る景色は最高で,すぐに元気になりました!
 その後,香港大学を見学しました。100年以上続く香港大学にはたくさんの歴史があり,建物やモニュメントなども印象的でした。
 今日会った方々は日本語を話せる方が多く,また京都に来たことがある方ばかりで,たくさんコミュニケーションがとれたと思います。
 日本人でもドラッグストアのチェーン店をすべては知らない人が多い中,今日会ったうちのお一人(2枚目の写真の女性です)はとてもよく御存知で,かつ「どうき・息切れ」などに効くあの有名な薬(名前を書くのは控えますが)を知っておられ,とても驚きました。日本で人気のある商品は外国でもよく知られているのだと実感することができました!
 たくさんの体験ができて,うれしく思います。


画像1
画像2

京都朱雀ロータリークラブ様による高校生短期交換留学支援事業・現地からの報告(その3)

 現在,上記事業で香港に滞在中の本校普通科・谷夢叶さん(1年3組)から送られてきた,第2日目の様子(その2)です。


3月24日(土)その2

 夜は,香港フィナンシャルセンターロータリークラブ(以下,RC HKFCと略)様主催の歓迎会でした。
 会員の皆様の前で,私たちはそれぞれ英語で短い自己紹介をしました。趣味や将来の夢,学校や家族の様子など,何とか思いを伝えることができたと思います。
 たくさんの料理や香港の皆様のあたたかいおもてなしに迎えられ,楽しく歓迎会に参加することができました!
 会員の中で,漢方を扱っていらっしゃる医者の方が来られて,一緒に写真を撮ってもらいました。私は,自己紹介のときに,「I want to be a pharmacist!(私は薬剤師になりたい!)」と将来の夢を語っていましたので,会話がスムーズにできました!

 このプログラムが始まってからの僕自身の変化として,一緒に交換留学生として参加している山下くんや戎さんともフレンドリーに会話することができ,また初めて会った香港の方とも積極的に話すことができるようになってきていることが挙げられます。

 明日は観光の予定ですが,朝,1人でバスと電車に乗らないといけないので,気合を入れて頑張りたいです!
 たくさんの写真とエピソードを話せるよう,積極的に,かつ楽しんで,新たな経験・学びをしていきたいと思います!

[写真]
 1枚目 自己紹介の様子
 2枚目 漢方を扱っていらっしゃるお医者様との記念撮影
 3枚目 同じテーブルで食事をさせていただいた皆様との記念撮影
     (右端の方は,僕のホストファーザーです)

画像1
画像2
画像3

京都朱雀ロータリークラブ様による高校生短期交換留学支援事業・現地からの報告(その2)

 現在,上記事業で香港に滞在中の本校普通科・谷夢叶さん(1年3組)から,第2日目の様子が届きました。

3月24日(土)その1

 外で朝食をいただきました。香港では,洋風の朝ごはんが主流だそうです。
 その後,「深水埔街坊福利會」という団体のElderly Service Project(高齢者奉仕活動)に参加しました。僕たち交換留学生は,おもてなしとお見送りをしました。
 現地の挨拶(おはようは「早晨」,さようならは「再見」など)を教えてもらい,僕達もその言葉を使ってお年寄りの方々と挨拶を交わすことができました。
 香港の方々はとてもフレンドリーで,奉仕活動の間に連絡先なども交換できました。

 その後,昼食となり,どれもおいしくいただきました。

[写真]
 1枚目 朝食にて
 2枚目 高齢者奉仕活動の際の記念写真(上下とも)
 3枚目 昼食の一コマ

画像1
画像2
画像3

京都朱雀ロータリークラブ様による高校生短期交換留学支援事業・現地からの報告(その1)

 本校普通科・谷夢叶さん(1年3組)ら3名の短期交換留学生は,3月23日(金)午後,無事香港に到着し,それぞれのホストファミリーと合流しました。

 谷さんは,香港フィナンシャルセンターロータリークラブ(以下,RC HKFCと略)会員のデイビット氏のもとでお世話に与ります。

 早速この夜は,デイビット氏が所属していらっしゃるランニングクラブに一緒に参加させていただいたとのことです。

 期間中,学校での学習や交流活動,RC HKFCの皆様の前でのプレゼンテーションや皆様が行っていらっしゃるElderly Service Project(高齢者奉仕事業)への参加等,盛りだくさんのプログラムが控えています。
 貴重な機会ですので,健康に気をつけつつ,過程を丸ごと楽しみながら交流と親善に努め,一回りも二回りも大きく成長して帰ってきてください。期待しています!


画像1画像2

京都朱雀ロータリークラブ様による高校生短期交換留学支援事業派遣生徒・元気に出発しました!

 3月23日(金)朝,本校普通科・谷夢叶さん(1年3組)はじめ3名の短期交換留学生は,元気に香港に向けて京都駅を出発しました。

 清々しく晴れた空のもと,生徒たちは朝6時30分に京都駅中央改札口に集合し,京都朱雀ロータリークラブ会長の田口保志様をはじめ多数の役員,派遣生徒の保護者や各高校の教員が見送る中,ロータリークラブの皆様とともにJRの特急「はるか」号で関西空港に向けて出発しました。
 関西空港には8時ごろ到着し,10時発の飛行機で香港に向かい,13時30分ごろ(現地時間)に到着してホストファミリーの皆様と合流する予定です。
 貴重な機会をいただいたことに感謝し,4月3日(火)までの12日間,元気で友好親善・交流活動に励んでください!


参考【高校生短期交換留学支援事業について】

1 主催・目的等
 京都朱雀ロータリークラブ様が創立25周年記念事業・奉仕活動の一環として実施されるもの。
 香港フィナンシャルセンターロータリークラブ様との交換事業。国際ロータリー青少年交換事業(短期)の一つであり,単なる「語学力の向上」ではなく,何の偏見も持たない「真の国際人」として世界の平和に貢献する“文化親善大使”として,派遣先での文化を積極的に知り友達を作るだけでなく,自国の文化や歴史を紹介し知ってもらうことを目的とする。

2 派遣期間
   3月23日(金)から4月3日(火)までの12日間

3 派遣先
   香港

4 本校からの派遣生徒
   谷  夢 叶さん(普通科・1年3組)

5 備考
 滞在中は現地でホームステイをしながら,地元の高校生と同様に学校へ通う。
 帰国後1年間は帰国学生として帰国報告スピーチ,来日学生の相談役,次年度交換学生の指導等の活動を行う。


[写真]
 1枚目 京都朱雀ロータリークラブ会長田口保志様からの激励挨拶
 2枚目 記念写真

画像1
画像2

京都朱雀ロータリークラブ様創立25周年記念式典にて,本校生がスピーチを行いました!

 3月21日(水・祝)夕刻,リーガロイヤルホテル京都2階・朱雀の間で行われました,京都朱雀ロータリークラブ様創立25周年記念式典にて,本校普通科谷夢叶さん(1年)が,短期留学出発に当たってのショートスピーチを行いました。

 これは,京都朱雀ロータリークラブ様が,創立25周年記念事業の一環として実施なさいます「高校生短期交換留学支援」事業の派遣生徒を京都市立高校から募集され,各校から推薦を受けた生徒の中から3名を選抜してくださいました。そのうちの1名として,本校からは上記の通り1年生の谷さんが選抜されたことによるものです。

 生徒によるスピーチは,記念式典終盤のプログラムとして,次のような流れで行われました。
 1 この事業の実施にむけての経過報告
 2 派遣高校生紹介・ショートスピーチ
 3 香港フィナンシャルセンターロータリークラブ(以下,RC HKFC
   と略します)会長チャールズ・ガン様との握手
 4 記念撮影

 経過報告では,この事業を企画するに至った背景を,映像を交えながら説明してくださいました。・・・・職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕の4奉仕委員会の合同した組織である「合同奉仕委員会」では,地域の青少年のためになる事業を行いたいと当初から考えていたところ,最近の若者は海外への関心が薄いという統計データに接した。その中で,海外留学に消極的な姿勢の理由として,言葉の壁とともに「経済的な事情」が挙げられていた。こういったことから,姉妹提携を初めて締結するRC HKFCとの高校生短期交換事業を企画したものである。・・・・
 経過報告に引き続き,派遣生徒の学校での様子やこの短期留学にかける思いをインタビューした映像や,京都朱雀ロータリークラブ役員様からのそれぞれの生徒への激励・応援メッセージの映像も流されました。
 そして,派遣される高校生3名が登壇し,一人ずつ御紹介いただいた後,それぞれショートスピーチを行いました。応募の動機や現地で行いたいこと,また帰国後の抱負など,全員が堂々と,そして落ち着いて思いを披露していました。
 最後に,現地でのホストファミリーの一人でもいらっしゃるRC HKFC会長のCharles Ngan(チャールズ・ガン)様と固い握手を交わし,記念撮影を行いました。

 こういったオフィシャルな場でスピーチを行う機会をいただくことができ,参加生徒にとっては貴重な経験となりました。
 派遣生徒の皆さんには,好奇心を全開にして,現地でのプログラムに全力で取り組んでほしいと思います。健康と安全にはくれぐれも気を付けながら,すべてを楽しむという姿勢も忘れないでください。
 素晴らしい取組を企画・実施してくださいます京都朱雀ロータリークラブの皆様に,心から厚く御礼を申し上げます。


【高校生短期交換留学支援事業について】

1 主催・目的等
 京都朱雀ロータリークラブ様が創立25周年記念事業・奉仕活動の一環として実施されるもの。
 RC HKFC様との交換事業。国際ロータリー青少年交換事業(短期)の一つであり,単なる「語学力の向上」ではなく,何の偏見も持たない「真の国際人」として世界の平和に貢献する“文化親善大使”として,派遣先での文化を積極的に知り友達を作るだけでなく,自国の文化や歴史を紹介し知ってもらうことを目的とする。

2 派遣期間
   3月23日(金)から4月3日(火)までの12日間

3 派遣先
   香港

4 本校からの派遣生徒
   谷  夢 叶さん(普通科・1年3組)

5 備考
 滞在中は現地でホームステイをしながら,地元の高校生と同様に学校へ通う。
 帰国後1年間は帰国学生として帰国報告スピーチ,来日学生の相談役,次年度交換学生の指導等の活動を行う。

[写真]
 1枚目 本校からの派遣生徒谷さん
 2枚目 ショートスピーチの様子
 3枚目 記念撮影の様子
      左から,RC HKFCチャールズ・ガン会長,派遣生徒3名,
      京都朱雀ロータリークラブ田口保志会長,藤田祝子職業奉仕
      委員長

画像1
画像2
画像3

「卒業生に学ぶ会」 開催!

画像1
画像2
画像3
3月20日(火)

終業式終了後、卒業生から2年生(新3年生)に向けて、受験勉強に対するアドバイスやエールを送り、進路実現に向けたモチベーションアップを図ることを目的とした「卒業生に学ぶ会」を実施しました。総勢27名の卒業生が、自身の受験体験を伝えに来校してくれました。

教育みらい科・特進文系・特進理系・普通進学と、コース別に4会場に分かれ、それぞれ座談会やインタビュー形式で1時間交流をしました。

卒業生から、1日の勉強スケジュールやそれぞれの教科の勉強法などの紹介・アドバイスをもらい、次に、新3年生からの質問タイムとなりました。例えばこんな質問がありました。

・苦手教科をどのように勉強したか
・疲れたらどのようにリフレッシュしたか
・不安になったり、モチベーションが下がったら、どのように気持ちを盛り上げたか
・後悔していること

回答として、「英語は単語がすべてだから、とにかく単語を意識して覚えた。単語を覚るようになってからは、短文も長文もどんどん解けるようになった」「勉強をあきらめた教科があったが、受験が終わってしまえば、それも勉強しておけば良かったと後悔している」などがありました。他にもたくさん受験を終えてすぐの先輩たちの生の声を聴いて、新3年生は必死でメモを取っていました。

2年生の皆さん、春休みが明ければ、もう3年生です。1年後、後悔のないように今日の話をしっかり胸に刻んで受験勉強に取り組んでいきましょう!

平成29年度3学期終業式を執り行いました。

画像1
画像2
画像3
3月20日(火)

平成29年度3学期終業式を執り行いました。雨天のため、放送による式となりましたが、校長先生のお話、生徒部、進路部、改革推進部の先生方からのお話がありました。

次に伝達表彰がありました。改めて各分野で賞に輝いた生徒の多さに、塔南高校生の活躍ぶりが窺われ、非常に喜ばしい表彰となりました。以下、伝達表彰の詳細です。

【弓道部】京都府高等学校弓道選手権大会女子の部
 第5位 2年1組 湯浅千裕さん
 第6位 2年8組 児玉真希子さん

【陸上競技部】第34回宇治川マラソンハーフ男子高校生〜29歳以下部門
第7位 2年4組 岡本陵さん

【陸上競技部】第35回城陽マラソン大会10km高校男子の部
 第5位 2年5組 洲賀崎優大さん

【ソフトテニス部】京都市立高等学校ソフトテニスシングルス大会
 第3位 1年6組 柏木愛海さん

【科学部】第4回京都市立高等学校英語プレゼンテーションコンテスト
観客賞 2年2組 福田慶太さん
     2年3組 山口冬真さん
     2年3組 加藤顕進さん

【資格取得】実用英語技能検定
2級 2年1組 並木講太さん
2級 2年3組 加藤顕進さん
2級 2年3組 浅井日可里さん  他、13名

【芸術】京都市幼児・児童・生徒作品展及び姉妹都市交歓作品展
    姉妹都市交歓作品への選出
  2年7組 堀井滉平さん
  2年7組 佐々江未来さん

短い春休みが明けたら、皆さんは1つ上級の学年になります。
春休みの間に今年1年を振り返り、新学期新たなスタートを切るための準備をしっかりしておきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp