京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:222
総数:1214301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生徒会執行部が,全校生徒に対して,『新しい普通科系高校』の創設に向けての意見募集を呼びかけ

6月15日(水)

 LHRの時間に,生徒会執行部から全校生徒に『新しい普通科系高校』の創設に向けての意見募集の呼びかけが行われました。

 まず,担任の先生を通じて,意見募集の冊子と生徒会作成のオリジナル資料,アンケート用紙が配付された後,校内放送で,「中間まとめ」の概要を自分たちのことばで伝えました。
 そして,まだ先のことだが自分ごととして捉え,新設高校に向けての意見や要望などを書いて,教育委員会へ私たちの声を届けよう と呼びかけました。

 教室では放送に耳を傾けながら資料を読み,自分の率直な意見をアンケート用紙に記入しました。新設高校のことを考えることと,今の塔南高校を良くしていくことは一つにつながっています。この取組も学校生活をいきいきと充実させる働きの1つです。

 これからも生徒会の活動に期待しています。

******************  お 知 ら せ  ******************** 
新しい高校創設に向けての意見募集は,7月4日まで行われています。右下のリンクにある市民意見募集をクリックいただくと,意見を直接書き込めるページに飛ぶことができます。ぜひ, みなさまのご意見を多数お寄せください。


写真左:意見募集冊子に目を通す生徒の様子
写真右:アンケート用紙に意見・要望を書く様子

画像1画像2

1年生「薬物乱用防止教室」を実施しました

6月8日(水)

 京都府警刑事部組織犯罪対策3課の福本嘉一氏をお招きして,覚せい剤・危険ドラッグの蔓延の状況について,画像を用いて丁寧に詳しく説明していただきました。
 中学校で聞いたことがある話もあったようですが,死に至る危険な薬物がますます身近に迫っている現状を知って,改めて薬物に対して”NO!”という気持ちが強くなったと思います。
 今回の学習をきっかけとして,これからも薬物の危険についての正しい理解を持ち続け,勇気を持ってしっかりと自分や周囲の人を守って欲しいです。

画像1画像2

2016年「高校生のための文化講演会」を開催しました!

6月7日(火)

 2年生の「総合的な学習の時間」の取組として,京都新聞・㈶一ツ橋文芸教育振興会が主催する「2016高校生のための文化講演会」を開催しました。
 作家の井形慶子さんから,「逆境に負けない夢のつかみ方」と題して,若い頃から夢に向かって進み,自らの人生を切り拓いてきた歩みをお話しいただきました。

 講演を聞いた生徒から,「井形先生の生き方にすごく魅力を感じました。私も自分らしく生きていきたい。」「自分からどんどん動いていくことで道は開けるし,あきらめないで頑張れば自分を認めてくれる人が必ず出てくると思った。」「自分が追い込まれた状態にあったとしても,自分の意志と正しい判断ができれば,誰かが助けてくれる。それを信じて行動していきたい。」という感想が多く,自分の将来を考える貴重な午後となったようです。

井形先生からは,「塔南高校の生徒さんはとても礼儀正しく,あいさつがすばらしいですね。私の話をしっかり聞いてくださってとても嬉しく思いました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 ㈶一ツ橋文芸教育振興会さまからは,集英社の文庫100冊を寄贈いただき,井形先生ご自身からは,4冊のサイン入りの御著書をいただきました。ありがとうございます。

井形先生はじめ,関係者の皆さまには貴重な機会をいただきました。
本当にありがとうございました。

写真上:生徒に語りかける井形慶子さん
    (後ろの演題及び講師名の書は書道部2年生によるもの)
写真中:生徒にマイクを向ける井形さん
写真下:感謝のことばと花束を贈る代表生徒
画像1
画像2
画像3

痴漢撲滅キャンペーンに参加いたしました

6月1日(火)

球技大会後、生徒会の女子生徒3名が、京都駅前で行われた「痴漢撲滅キャンペーン」に参加しました。

近年女性と子どもが被害に遭う犯罪が増加の傾向にあり、警察では、毎年6月を「ちかん防止強調月間」と定め、各種取組を実施しているそうです。

今回のキャンペーンは、京都南署、下京署、鉄道警察隊が協働し、JR西日本京都駅、女子プロ野球「京都フローラ」の協力を得て、企画されたものです。

参加した生徒たちは、「フローラ」の選手や他校の生徒ともに「痴漢撲滅共同宣言」を行いました。また、道行く人々に防犯ブザーを配布し、安心して生活できる社会の実現を訴えました。
画像1画像2

6月1日球技大会

画像1画像2画像3
6月1日(水)球技大会
すっきり晴れた空のもと、球技大会が行われました。1年生はグラウンドでドッジボール、2年生は新グラウンドでフットサル、3年生は体育館でバスケットボールと、学年毎に違う種目をクラス対抗で行いました。先生チームとの試合もあり、学校中に応援の声が響き賑やかな大会となりました。ますますクラスの団結が深まったようです。文化祭が楽しみです。

【陸上】インターハイ京都府予選で優勝!

画像1
6月3日(金)
本日,西京極運動公園陸上競技場で行われた,第69回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会(インターハイ京都府予選会)において,本校陸上競技部3年 高田奨太くんが,110mハードルで,見事,優勝しました!

タイムは14秒50。2位以下を引き離しての圧勝でした。

他に,走り幅跳びでは,同じく3年の小川隼平くんが6位に入賞し,高田くんとともに近畿大会出場を決めました。

近畿大会ではさらに記録を伸ばしてくれることを期待しています。

全国大会に向けて,頑張れ! 塔南・陸上競技部!


【写真】110mハードル優勝で,表彰される高田くん





3年生 学校別進路説明会を開催しました!

5月30日(月)

 1学期中間考査最終日の午後,3年生は学校別進路説明会を開催しました。
4年生大学,短期大学,専門学校,公務員受験対策,就職全般と生徒個々の進路希望ごとに9会場に分かれて実施しました。各校種からお招きした入試担当の講師の方々から,受験に対する心構えや合格に向けた具体的な取組について説明していただきました。
 龍谷大学の会場では,多くの生徒がスライドを使った説明に熱心に耳を傾け,保育系専門学校の会場では講師の方と個別相談形式の説明をしていただいたりしました。

 受講した生徒からは,「一番知りたかった面接試験について詳しく説明していただき,何が大切なのか分かった。今まで不安だった部分が減り,少し気が楽になった。今日のことを活かしていきたい。」「先を見据えることの大切さ,明確な目標や実現までの計画を立てることの大切さを知った。自分の個性が重要なことを知り,成長させていかないといけない。」「具体的な入試の内容が少しでも理解できて良かった。毎日の授業を大切にし,入試に向けて準備を進めていこうと思う。」と受験に向けて真剣に考える機会となりました。

 ご来校いただき説明をしていただいた講師の先生方,誠にありがとうございました。

写真左:龍谷大学の説明会場の様子
写真中:入試の資料を見入る生徒の様子
写真右:保育系専門学校の説明会場の様子

画像1画像2画像3

熊本地震募金を南区役所に届けました!

5月19日(木)

熊本地震募金活動の報告

 先週校内で行った熊本地震募金で集まった24,400円を,活動に取り組んだ科学部と生徒会の代表生徒4名で,本日,南区役所へ届けました。
 思いがけず,区長室へ招かれ,区長さんと懇談の機会をいただくことができました。
 京都にいる自分たちにも何かできることはないかとの思いから募金活動を行ったこと,苦労もあったが達成感があったことなどをお話しすると,区長さんから,「行政側からの要請ではなく,自発的にこのような活動をしてもらえるのはとてもありがたい。今日の様子を市民新聞に掲載したい。」と,生徒たちの活動に対し,感謝のことばをいただきました。また,高校生活の様子や卒業後の抱負などについても聞かれ,和やかな懇談のひとときを過ごすことができました。
 
写真左:募金を担当職員の方に手渡している様子
写真右:南区長に募金活動の報告をしている様子
画像1画像2

5月13日 遠足-2年生その1

画像1画像2
5月13日(金)
2年生8クラスは、2クラスごとに4つの行き先にわかれました。1・5組は「川西観光イチゴ園」(写真左)へ、2・8組は「男山レクリエーションセンター」(写真右)へ、3・8組は「大津比良元気村」(写真その2左)へ、4・6組は「神戸散策」(写真その2右)へ出かけました。イチゴ狩りにBBQ、クラスの仲間とのレクリエーションと、昨年の雨の遠足を取り戻すかのように、晴天の下で力いっぱい遠足を楽しみました。来年の遠足も晴天でありますように!

5月13日 遠足-2年生その2

画像1画像2
写真左は大津比良元気村」、写真右は「神戸散策」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 3年授業最終日
1/24 3年学年末考査(〜27)
1/25 1年みらい科海外研修旅行(〜30)
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp