京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:220
総数:1211467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

科学の甲子園京都府予選会、今週末に迫る!

 本校1年生2人と2年生6人の合計8人(科学部の生徒3人を含む)が、「科学の甲子園」に、今年もエントリーしました。「科学の甲子園」とは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が創設した、高校生の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みで、科学好きの高校生が活躍できる場です。
 8人は、まず10月22日(土)に行われる、京都府予選会に出場します!その8人のために、校長先生が激励会を開いてくださいました。8人のうち、7人が激励会に出席し、校長先生から「数学をしっかり!」とのお話を聞きました。校長先生は数学の先生なのです!そして、生徒ひとりひとりが大会に臨む抱負を述べました。それぞれ表現は異なりますが、全員のやる気がひしひしと伝わってきました。頑張れ、塔南生!

画像1画像2

平成28年度 第2回PTA進路講演会

画像1画像2画像3
 10月19日(水)

 2学期中間考査3日目の午後,本年度第2回PTA進路講演会を開催いたしました。
 古池校長,京田PTA会長様の挨拶のあと,松田進路指導部長より『子どもと考える大学選び』と題し,大学進学の意義や本校での進路指導の取組等について講演を行いました(写真左)。特に,文理選択のポイントや科目選択のポイントは,子どもと進路の話をする際の手掛かりにと,熱心にメモを取っておられる姿があちこちで見られました。その後,会場を移動して,学年別懇談会(1年,2年)を行いました。
 1年生は夏休み明け以降の学校生活の様子や2年次に向けての文系・理系のコース選択について(写真中),2年生はいよいよ受験生として始動する時期となり,学費のことや今後の入試スケジュールについてそれぞれ説明し(写真右),その後,クラス別に担任と懇談を行いました。本日の講演や懇談の内容をもとに,各ご家庭でもお子様と一緒に将来のこと,具体的な進路の話をしていただく機会をもっていただければと思います。

 多くの保護者の皆さまにご来校いただき,誠にありがとうございました。

2学期中間考査(全学年)始まりました

10月14日(金)に3年生の2学期中間考査が、17日(月)からは1・2年生の考査が始まりました。3年生にとっては、残り少ない考査のうちの一つです。悔いのないように頑張ってほしいものです。1・2年生は、14日(金)は7限までの授業を終え、それっとばかりに自習室に詰めかけました。熱心に質問したり、教えあったり、また、黙々と教科書に向かっていました(写真)。この熱さが本日からのテストにつながっていると信じています。頑張れ、塔南生!


画像1画像2画像3

吉祥院図書館にて 美術作品展示中!

10月14日(金)

 本日より3年生は2学期中間考査です(1,2年生は来週月曜日から)。しっかりと準備をして試験に臨み,日頃の学習成果を発揮してくれることを期待しています。

 本校のお隣にある吉祥院図書館では,1年生の美術Iの授業で作成した郷土玩具の色鉛筆イラストレーション60点が展示されています。(11月中旬頃まで)毎回,地域の方々からも心が和むと好評をいただいています。

 今後も他の生徒作品が展示されます。塔南高校にお越しの際は,ぜひ吉祥院図書館へもお立ち寄りください。

画像1
画像2
画像3

2年生性教育講演会

9月28日(水)7限  

 南保健センターより保健師の長野桃子様,助産師の山田智子様,保健師の大野亜美様を講師にお招きし,2年生性教育講演会を実施いたしました(写真上)。
 最初に長野様から生命の誕生の尊さと生徒一人一人が大切に育てられてきたこと(写真中),山田様からは実際に望まない妊娠をしてしまった事例やそうならないためにはどうしたらいいのか(写真下),そして最後に大野様から性感染症についてお話しいただきました。
 講演後の生徒の感想文からは,自分にとって身近なこと,将来考えなくてはいけないことだと真剣にとらえている様子がうかがえました。また,多くの生徒が「男女間において,Noといえる関係が正しい関係だ。」という言葉を最も印象深くとらえてくれたようで,貴重な機会となりました。

 講師の長野様,山田様,大野様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「京都市幼児児童生徒作品展及び姉妹都市交歓作品展」に出品しています

 9月28日(水)から10月2日(日)の5日間,「京都市幼児児童生徒作品展及び姉妹都市交歓作品展」が,京都市美術館本館2階で開催されています。

 開館時間は午前9時〜午後5時(入場は4時30分まで)です。

 本校で美術・工芸・書道を選択している1〜3年生の作品が展示されています。中には姉妹都市交歓作品に選出された作品もあります。

 芸術の秋です。
 今週末,岡崎方面へ訪れの際は,ぜひ京都市美術館本館2階へお立ち寄りいただき,ご鑑賞ください。

画像1
画像2
画像3

続 新ALTクリス先生登場!

画像1画像2
9月21日(水)

 「新ALTクリス先生登場!」の続きです。
 上記の写真は、8月25日の2学期始業式で、クリス先生が全校生徒にご挨拶されたときのものです。2m10cmの長身のクリス先生が朝礼台に上られた瞬間、「おおーっ」とどよめきが広がりました。

 以下は、クリス先生の自己紹介の日本語版です。

「はじめまして。南アフリカから参りましたクリスと申します。2016年7月24日に来日し8月から塔南高校に勤務しております。塔南高校の新ALTとして1年生の会話を担当しております。これまでの中で、文化祭がとても楽しかったです。書道と吹奏楽部の発表を楽しく見せていただきました。

 日本で、日本語と和太鼓を学びたいと思っています。ドラムが大好きなので、いろいろな太鼓の演奏を学びたいです。吹奏楽部のドラムの演奏をしている生徒さんの姿に興味がわきました。とても素晴らしかったです。
 
 1年生の授業は楽しいです。1年生のみなさんはとてもよい生徒で、また、とても楽しいです。いつでもお話しに来てくださいね。みなさんの英語はみなさんが思っているより素晴らしいです。自分はすごいんだ、と自覚してくださいね。私のこと、南アフリカのことなどどうぞ質問してください。少しずつ日本語を学んでいるところですので、日本語を教えてくれる人、どうぞおしゃべりにきてください。
 
 これからの1年生の授業も楽しみです。また、2年生も3年生もお話したいことや、私がお手伝いできることがあれば、私に会いにきてください。 
どうぞよろしくお願いいたします。       クリス」


 クリス先生は、1年生担任室におられます。塔南生のみんな、クリス先生と英語で(たまに日本語で)お話しましょう!



新ALTクリス先生登場!

画像1
 9日20日(火)

 本日は、この8月からALTとして本校に勤務されているクリス先生に自己紹介をしていただきます。

“Hello!

My name is Chris! I am from South Africa. I have been in Japan
since July 24 2016, and came to Tonan in August. I am Tonan
High School`s new ALT and I teach 1st Year English Conversation.
So far, I have really enjoyed the School Culture Festival. The Cal-
ligraphy and Brass Band were my favourite events to watch!

In Japan, I hope to learn how to speak Japanese and also learn
to play Wadaiko. I love drums and want to learn everything I can
about different types of drumming. Watching the Tonan Drummers
in the Brass Band was very interesting! They are very good!

I enjoy teaching the 1st year students. They are very good
students, and are a lot of fun! I want them to come and speak to
me when ever they want. Their English is better than they think
it is. I hope they realise just how good they are. I like answer-
ing questions about myself and about South Africa, so please,
come and speak to me! I am slowly learning Japanese, so if you
want to teach me Japanese words, come and tell me!

I look forward to teaching the 1st year students and I hope
2nd and 3rd year students come speak to me if they need help or
want to talk!

See you around!                      
                           Chris.”

クリス先生の自己紹介の日本語版は、次回の更新時に掲載します。
お楽しみに!

長月祭3日目その3

 旧体育館では、書道部がパフォーマンスを行いました。「ディズニー」や『大奥』、「小倉百人一首」と幅広いテーマで、音楽に合わせ、体全体を使って書道というものを華麗に見せてくれました(写真上)。

 そして、部活動の出し物も次々に終了し、最後は吹奏楽部の演奏となりました。
 旧体育館には、生徒や保護者、教職員が入りきれないほど集まり、マーチングとカラーガードが彩る華やかなパフォーマンスに大拍手を送っていました(写真中・下)。

 一生懸命に準備した文化祭も、ついに終了しました。頑張った分だけ、感動も大きいはず。みんなで力を合わせれば、その大きな感動が何倍にも大きくなったはず。この感動をずっと忘れずに!
画像1
画像2
画像3

長月祭第3日目その2

 昨日に引き続き、生徒会企画「宝探しwithクイズ」が行われ、続々と、発見したクイズの用紙を持って生徒が生徒会テントへやってきました(写真上)。中には、1等賞の学食の食券をゲットして大喜びの生徒もいました。また、大人気の生徒会企画「あらこん」の番号札が新たに配布され、同じ番号札を持った二人が生徒会テントへ仲良くやってき、笑顔で写真を撮ってもらっていました。学年を超えた出会いっていいですね。

 本日は部活動の発表もありました。東館の作法室では、茶道部の「お茶会」が行われ、浴衣を着た生徒たちがお茶とお菓子でお出迎えしてくれました(写真中)。午後からは、暗幕を張った第一会議室で演劇部がおとぎ話の主人公たちが集まって、何やら話し合いをするところから始まる「And, they lived happily ever after」という劇を演じました(写真下)。

まだまだ、文化祭は続きます!

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 3年授業最終日
1/24 3年学年末考査(〜27)
1/25 1年みらい科海外研修旅行(〜30)
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp