京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高校総体《ボクシング競技》で、1回戦突破!

画像1
本日7月29日(水)から兵庫県立総合体育館(西宮市)で始まった、インターハイ・ボクシング競技に出場している、本校3年生の松本智哉くんが、ライトフライ級1回戦で、秋田県の選手を3−0の判定勝ちで退け、見事、2回戦進出を決めました!



8月9月行事予定

8月9月の学校行事予定をUP致しました。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3009...

愛校会・同窓会奨学金授与式

 7月7日(火)「愛校会・同窓会奨学金」授与式が本校応接室で行われました。同奨学金は本校を支援してくださる「愛校会」「同窓会」からの独自の奨学金です。
 今年度は14名の生徒が愛校会の中辻会長と本校の古池校長より奨学金を授与されました。今後ますます勉学に励み、進路実現に役立ててほしいと願っています。
画像1

雨の日も晴れの日も本を片手に〜七夕祭り・図書館にて

画像1画像2
梅雨の合間の放課後に北校舎3階の図書館に行ってみた。入り口の右側の掲示板には写真のような「七夕飾り」が・・・。近づいてみると紫陽花の花に新着図書の帯!その隣には「先生のお勧め本」コーナーがある。先生方のヴァラエティーに富んだ推薦書の数々が推薦のお言葉と共に掲示されている。「面白そう」だったり、「難しそう!」だけど「挑戦してみようかな」、「こんな本もあるんだ!?」というものも・・・。どれから借りてみようか・・・。「晴耕雨読」という言葉もあるけど、晴れの日も雨の日も本を片手に歩いてみるのも、ちょっといいかも・・・。

1年 薬物乱用防止教室開催

画像1
画像2
1年生 薬物乱用防止教室 講演会

6月10日(水)の7限LHRの時間に薬物乱用防止講演を実施しました。
京都府警刑事部組織犯罪対策3課の辻健さんをお招きして、危険ドラッグ・覚せい剤の蔓延の状況を画像を用いて丁寧に詳しく説明していただきました。
中学校で聞いたことがある話もあったようですが、死に至る危険な薬物がますます身近に迫っている現状を知って、あらためて薬物に対して
”NO!”という気持ちが強くなったと思います。
 近年、急激に増加している危険ドラッグ使用に関わる検挙数。今なお、新たな危険薬物が生まれています。
今回の研修をきっかけとして、これからも薬物の危険について知る姿勢を持ち続け、しっかりと自分や周囲の人を守って欲しいです。


校内の紫陽花が見ごろです。

画像1
画像2
画像3
 梅の実の熟す季節となりました。梅雨どきを彩る校内のアジサイが今年も見ごろを迎えました。事務室前のカウンターには濃い青の大輪のアジサイが生けられています。南校舎の西階段付近など校内には数ヵ所で青系、赤系、ピンク系のアジサイが咲いています。アジサイのアントシアニン、土の中のアルミニウムの量、土壌の酸性アルカリ性などで花の色が変わるそうですが、いくつもの色を楽しめるのが魅力ですね。
 今週は、午後から保護者懇談会で多くの保護者の方にご来校いただいております。もしお時間がありましたら、ぜひ一度ご覧ください。

球技大会

画像1
画像2
画像3
6月4日(木)球技大会が行われました。3年生はバスケットボール、2年生はフットサル、1年生はドッジボールを実施しました。前日の6月3日(水)が本来の予定日でしたが、あいにくの天気で順延となりました。当日も開催が危ぶまれましたが、多くの生徒がグランド整備などで頑張った結果開催できました。どの会場も審判、会場運営などを生徒たち主体で取り組み、白熱した試合がおこなわれました。生徒みんながクラスを応援し、仲間を励ましている姿を見ていると、この球技大会でクラスの団結力もより一層深まったと感じました。

本日、球技大会は予定通り行います!

雨天により順延になりました球技大会ですが、良い天気になりましたので、本日、予定通り行います。暑さ対策も含めて、忘れ物などないよう、しっかり準備して、時間に遅れないよう登校してください。

重要 本日予定の球技大会は、明日に順延!

本日、予定していました球技大会は、雨天のため、明日(4日)に順延いたします。生徒の皆さんは、水曜日の授業の用意をして登校してください。なお、現在雨が降っていますので、自転車での登校には、あわてず、十分気を付けるようにしてください。

3年学校別進路説明会

画像1画像2画像3
5月29日、1学期中間考査最終日の午後、3年生は学校別進路説明会に参加しました。大学や専門学校が46校、延べ57ブース(実は普段学習している教室)が設置されました。生徒諸君は前後半の2回、自分が希望する学校の特色、内容の説明を受けました。多くの生徒を集めた学校はもちろん、少人数で和気あいあいとした話が持たれたブース、個別の質問に熱心に答えていただけたブースもあり、有意義なものになったのではないでしょうか。いよいよ進路の方向性を具体的に定めなければならない時期です。それぞれが自ら進む方向に目を向け、着実に進んでいってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生徒保護者の皆さまへ

生徒募集

行事予定

学校評価

卒業後の各種証明書

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp