京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up5
昨日:13
総数:430065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

RAKUYO マネジメントスクールの様子

 6月20日(土)、第4回目のRAKUYOマネジメントスクールは、日本政策金融公庫の方にお越しいただき「高校生ビジネスプラン・コンテスト」の概要説明をしていただきました。説明の後には、1年生と2年生に分かれて、現在考案中のビジネスプランを発表。
 1年生は、「スポーツをしながら発電できるエコボール」、2年生は、自分たちの身の回りに存在する問題を発見し、その解決策をビジネスプランで発表したいと今後の意気込みを語ってくれました。
 2チームの発表後、日本政策金融公庫の方からは、「アイデアがいい。積極的に取り組んでくれてうれしい。また見に来ていいですか?」と言っていただき、生徒たちのモチベーションも上がったようです。
 1年生チームはすでにコイルを巻き付けた部品(写真下)を製作中で、「エコボール」の仕上がりがとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

RAKUYO マネジメントスクール

 6月6日(土)、第2回RAKUYOマネジメントスクールが開講されました。
 1年生チームがビジネスプランの素案を発表。「現代社会の電力不足を解決する」をコンセプトに、「発電」に着目し、サッカーボールやバスケットボールなどボールの中にコイルをしきつめ、磁石を入れることで発生する誘導電流を利用しこれを蓄電、スポーツをしながら発電できるアイディアを考案しました。
 2年生からは、「蹴ったときの衝撃で壊れないか?」、「ボールが重くなるのと、回転軸が変わったりするので競技には使用できない。」など課題点の指摘を受けつつ、「それならボーリングの玉やゴルフボールなら大丈夫では?」など議論が発展していきました。
 このアイディアの発案者である1年生は、中学2年生で「誘導電流」を習ったときに思いついたそうです。授業で学習して得た知識をこのような実践的な場でどんどん活かしていってほしいです。
 次回は、2年生がビジネスプランの素案を発表する予定です。どのようなプランを作ってきてくれるのかとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

RAKUYO マネジメントスクールが開講

 5月9日(土)、1年生も加わり、第1回RAKUYOマネジメントスクールが開講されました。参加者は9名。
 夏休みまでのあいだに挑戦する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」(日本政策金融公庫 主催)についての説明を受け、昨年度の優勝校や特別賞受賞校のプレゼンを見ながら刺激を受けアイデアをふくらましていました。
 また起業家の方にもお越しいただき、実際に起業された経験にもとづいたアドバイスをいくつもいただきました。生徒たちが今後どのようなビジネスプランを提案してくれるかとても楽しみです。

画像1
画像2

4月25日(土)RAKUYOマネジメントスクールがスタート!

 ハイパーステージ2年生が集まり、今後のマネジメントスクールの運営プランを話し合いました。この取り組みは、マネジメント能力(経営能力)の育成を目指し、会社を設立するにあたっての“考え方”を身に付けるための取り組みで、今年3年目を迎えます。
 この日は前年度の主要メンバー5名が集合、校長から開講にあたっての挨拶から始まり、去年学んだことを活かして、今年は今の自分たちにしかできないことを一人一人が考え、提案し、行動していくことの大切さを考えました。
 最後には、8月に自分たちの会社を設立するにあたって、誰が社長を務めるかなどの意見も出し合い活発な議論を行いました。設立の前準備は5月9日(土)。新メンバーを迎えてのスタートが楽しみです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/1 卒業証書授与式 (10:00〜)
3/3 午前中45分授業1,2,3,4限
3/4 1,2年学年末考査(〜10)
3/7 1,2年学年末考査(〜10)

保健関係

緊急時の対応

教育課程表

京都新聞記事

学校評価

その他

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp