京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up12
昨日:14
総数:430059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

2年ハイパーステージ 「キャリア形成2」

 2月2日からのインターンシップを控え、ハイパーステージ2年生の「キャリア形成2」では外部講師を招いて特別授業を行いました。株式会社堀場テクノサービスからグローバル戦略本部副部長の若林聡氏を招き、「グローバルな人財について考える」という講義をしていただきました。
 株式会社堀場製作所の歴史や社是(「おもしろおかしく」)、あるビジネスマンの海外出張の話、グローバルな人財とは何かといった話をおもしろおかしく話していただきました。
 若林氏の考えるグローバル人財のキーワードは、「日本人としての誇り」「日本の文化、歴史を理解」「相手の国の文化・歴史を理解、尊重」など多岐にわたるものでしたが、特に強調したいのは「体力」と「日本語力」とのことでした。
 質疑応答では、生徒から「海外勤務をするにあたり、どのようにして英語運用力を高めたのか?」といった問いに対して、「海外生活が始まった3年間、自分の思いや言いたいことを書き続けた。」という答えでした。地道な努力が欠かせないということですね。

画像1

2年生ハイパー実習 ハイブリッドロケットの製作

 ハイパー2年生で取り組んでいるハイブリッドロケットですが、少しずつロケットの形に近づいてきました。写真は本体にフィンやエンジンを搭載するためのエンジンマウントなどの取り付けを行っているところです。パラシュートを放出する開放機構も設計と部品製作を同時並行して行っており、3月の打ち上げに向けて加速し進めていきたいと思っています。
画像1
画像2

ハイパー1年生 工業技術基礎

 ハイパー1年生の工業技術基礎で取組んでいる「LEGOを用いた制御」ですが、ロボット本体もほぼ完成し、ロボットのコース取りや缶を取る制御など試行を重ねながら、うまく機能するようにプログラミングを行っています。ライントレースも途中で外れると検知不能に陥ったり、いろいろな不具合に遭遇しますが、ひとつずつ課題を解決して完成に近づけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハイパー1年生 工業技術基礎

 ハイパー1年生の工業技術基礎で取組んでいる「LEGOを用いた制御」ですが、今日は色を識別するプログラミングを学びました。
 コース上のラインをトレースしながら空き缶を発見し、色を識別して所定の場所に運ぶようにプログラミングを行っていきます。センサーの位置が識別性能に影響するのでロボットの構造にも依存します。
 これで必要なプログラムの基礎はほぼ学びましたので、あとは知恵を絞ってロボットの構造を考えて完成させ、うまくプログラミングを組むことです。いよいよ佳境に入ってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健関係

緊急時の対応

教育課程表

京都新聞記事

学校評価

その他

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp