京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up18
昨日:19
総数:430248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

おもしろい!

4月21日(土)京都大学工学研究科准教授の須田 淳先生の公開講座『半導体博士がやってくる』を開催しました。非常に分かりやすく、面白い講義でした。参加してくれた中学生や本校1・2年生も、ますます半導体に興味がわいてきたのではないでしょうか。最後には参加生徒に、科学技術が果たす役割の重要性についてメッセージをいただきました。ありがとうございました。今日の講座に参加した生徒から将来の日本を支える技術者が生まれることを大いに期待しています。
画像1画像2画像3

まもなく公開

4月21日(土)公開授業『半導体博士がやってくる』を本日10時より開催します。興味のある中学3年生の参加をお待ちしています。当日参加も受け付けています。どうぞお越しください。本校生徒の皆さんも当日参加可能です。
雨が心配ですが今のところ大丈夫です。
画像1画像2

半導体工学の挑戦

4月21日(土)に京都大学大学院工学研究科准教授の須田淳先生による公開講座を行います。講義として『半導体の今、そして省エネ実現に向けた半導体工学の挑戦』、実験『本質を考える力、観察眼とは何か?活躍できる技術者、研究者になるために』を開催します。
中学3年生で興味のある方は是非お越しください。
(申し込み等は必要ありません。お問い合わせは、本校教頭まで)

公開講座『半導体博士がやってくる』

チャレンジ

4月14日(土)ハイパーステージの土曜講座を始めました。本日はその初日、数学と国語を行います。本日担当する教員と簡単な自己紹介を行い、コミュニケーションを図ってからのスタートです。
画像1画像2

ハイパー初授業『半導体博士がやってきた』

4月13日(金)ハイパーステージ初の授業は、京都大学大学院工学研究科准教授の須田淳先生をお迎えしての電気実習の講座です。素材を見たときの観察眼の重要性や、オームの法則のあれこれについて『なるほど』と思う説明をしていただいています。授業は現在継続中です。
4月21日(土)に須田先生による公開講座を行います。講義として『半導体の今、そして省エネ実現に向けた半導体工学の挑戦』、実験『本質を考える力、観察眼とは何か?活躍できる技術者、研究者になるために』を開催します。
中学3年生で興味のある方は是非お越しください。
詳細は下記をクリックしてください。
公開講座『半導体博士がやってくる!!』
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/15 推薦入学
2/16 センター試験早期対策模試(2年)
2/17 桂川清掃活動
2/18 ゴミの分別・排出量調査(2/22まで)
2/21 進路希望調査(1・2年生:HR時)
3年生登校日(2限)

京都新聞記事

お知らせ

生徒募集関係

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp