京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up6
昨日:14
総数:430053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

もう一つの創造基礎(2)

画像1画像2
本日は2回目の「次世代リーダー養成塾(もうひとつの創造基礎)」があり、メインの佐藤徳夫先生(日本経済新聞社編集委員)とゲストに迎田美和(こうだみわ)氏(日経メディアプロモーション人材育成担当)をお迎えいたしました。一言でいいますと、A君(西賀茂中学校出身)とH君(伏見中学校出身)の司会・進行で、各自調べてきたニュースとコメントを発表し、さらに原発の是非をテーマに討論を行い、その討論を通した社会人基礎力を探究したといえます。賛否に熱くなりながらも、相手を傷つける物言いを反省し、さらに「答えのない課題にチャレンジする」領域に踏み込んだ感覚を持てたといえます。迎田氏から教えていただいた「得するワンフレーズ"BRICs"と"VISA"を読み取る」ことにもチャレンジしたいと思います。次回は5月17日、ゲストに就職ジャーナリストの石渡嶺司氏をお迎えし、就活最前線を探究する予定です。今回の討論で誕生した新たなリーダー候補を順次紹介したいと思います。昨日から「もしドラ」がアニメで放送開始となりました。アスコーマーチより遥かに前向きでこの講座の諸君の目標とすべき主人公だと思います。NHKの方を持つわけではありませんが、機会があればご覧ください。なお、本校は建物は古いですが、考え方が新しく、アスコーマーチとはコンセプト(基本理念)において対極にある未来志向の工業高校ですのであの番組で描かれているような学校と勘違いされないようお願いいたします。

”もうひとつの”創造基礎(1)

画像1画像2
コア科目「創造基礎」が本年度からリニューアル&ブラッシュアップされ、ものづくりを通した課題解決への挑戦やコミュニケーション力を身につける取組で盛り上がっているようです。本日は「次世代リーダー養成塾(洛陽立志塾)」と銘打った創造基礎の初日でした。恩田校長からは一言でいうと、"Don't lose heart no matter what! You can do it. Our motto is 'challenge`&'breakthrough'"ということでしょうか。メイン講師の日本経済新聞社の佐藤徳夫氏からは一言でいうと「高校生活を10倍楽しむ方法」を社会が求めていることやメディアリテラシーを通して教えていただきました。次週までの宿題は「この1週間で自分にとって最も大きなニュースを根拠を示して一つ発表し討論する」です。何と、いきなりA君とH君が司会者として仕切ることに挑戦します。失敗を恐れずチャレンジしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 学年末考査(3/12まで)、在校生本館立入禁止(13:00〜)
3/6 一般選抜:在校生登校禁止(16:00まで)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp